GOUT - GUT - 痛風

今月初め、体調不良で行った病院で受けた血液検査で、
尿酸値が8.4 gm/dlという高い数値であったためびっくり。

前々から定期健康診断でも正常値を超える尿酸値が出ていたため、
別の専門病院で見てもらおうと、週一回病院に通って痛風について色々と
教えてもらったので、メモまでアップ。

尿酸   代謝の結果の老廃物の一つ
プリン体 DNAやRNAなど核酸をつくる物質の一つ
元々体内に存在。食物からも摂取される。

高尿酸値の原因
①プリン体摂取過多。
②尿酸を過度に作り出してしまう(尿酸生産過剰型)
③尿酸の排泄が少ない。(尿酸排泄低下型)
その他、腎臓に原因がある場合がある。

今回訪問した病院では、①は尿酸数値の10%程度しか影響しないため、
特に問題視せず(ネットで調べても食物から摂取されるプリン体量は少ない
との記述もある。しかし、ビールを含め飲酒は控えろとのこと)、
②か③かのどちらかを尿酸クリアランス検査を行って
特定し、投薬治療を行うとの方針だった。

この検査を先週行った結果、③だった。
この場合、飲む薬は ユリノーム(ベンズグロマロン)+ウラリット(尿アルカリ化薬)。

水を多く飲んで、トイレに行く回数を増やした結果、尿酸値が6.2mg/dlに
下がったので、投薬治療は行わず定期的に経過観察することとなった。

海外出張中に発作が起こると、海外の薬では日本人には合わない可能性が高く
(痛風に限らず)、消炎鎮痛剤は処方済み。

痛風発作時の薬
予感時:コルヒチン 1秒でも早く1錠飲む
発作時:ナイキサン 初回3錠 痛みが治まらなければ 3時間毎に3錠ずつ 1日9錠まで。

初めて聞いた話
・尿酸は精神的エネルギーの基。尿酸値が高い人は精神的プレッシャーに高い(らしい)。
平和な時は昼行灯、という人が多い(らしい)。

・尿酸値の変動は、1日の間でも起こる。なぜか筋トレをするだけで上昇する。
急激な運動 + 水分補給しない + ビールに焼肉など食べた日には、急上昇の可能性あり。

・痛風発作は、尿酸値の上昇だけでなく、急激な下降時にも起こる。
そのため、痛風発作が出た場合はまず鎮痛消炎剤で痛みと発作を抑え、
痛みが完全に無くなった後で、尿酸値を下げる薬を摂取する。
同時に行うと痛風発作が長引く可能性がある。

・痛風を発症するのはほとんどが男性。

次回、3ヶ月後に検査に行くこと。

コメント

てれっとテレキャス さんの投稿…
実は小生も2年前ぴったり8.4でございました。

がんばって痩せたら数値落ちました。
しかし、今でもビールを飲みすぎた次の日は右足の親指に違和感があります。昔は膝関節もなんか違和感があったんですが、それはなくなりました。

水をたくさん飲むことで数値下がっているようで、安心ですね。

小生の周りにも痩せ型なのに尿酸値が高い人間が結構居ますが、かれらに発作が出たことは無いです。

発作が出るのは必ずがっちりタイプ・・・。
貧家ピー / hynkapii さんの投稿…
おかげ様で、酒を控えて水を飲んでいたら数値が下がったので、検査結果どおり普段の排出が少なかったのだと思われます。

あまりビールを飲み過ぎないようにします。
今の所、尿酸値以外の数値は良いので。