2015/03/31

ビンタンレモン

来月中旬から、コンビニでのアルコールが買えなくなるインドネシア。
コンビニではほとんど見られないが、スーパーならまだ買うことができる。

ビンタンレモンなる物も出ている。



カクテル、もっと言うと、ペットボトル入りの甘いお茶みたいな味だ。
売り場では結構並んでいるから、売れているのかも。

2015/03/29

アハーン タイ

大阪 難波でタイ料理を食べてみた。


まずはシンハービール
¥650!



トムヤムクン
これが一番辛かったかな

ソムタム


カオマンガイ
タレは東北地方の味とHPに。
タイで食べるより、高くて日本人用にアレンジされているのは仕方がないが、
結構美味しく食べることができた。

隣には、ラーメン専門店もあって、クイッティオやバーミーもメニューに。



2015/03/02

2015年2月の映画

2月の鑑賞メーター
観たビデオの数:4本
観た鑑賞時間:471分

アメリカン・スナイパーアメリカン・スナイパー
映画館。砂嵐の銃撃戦は息をするのを忘れたが、全体的には抑えた表現で、”伝説”クリスをヒーローに仕立てなかったイーストウッド、という感じ。カウボーイズスタジアムのローンスターの映像で、その対比を強く感じた。何故クリスは家族を置いてでも、何度も何度も戦場に赴いたのだろうか?
見ている間も、見終わっても答えが見つからない。


鑑賞日:02月28日 監督:クリント・イーストウッド
STAND BY ME ドラえもん(ブルーレイ通常版) [Blu-ray]STAND BY ME ドラえもん(ブルーレイ通常版) [Blu-ray]
KL→KIXの機内にて。ストーリーはお馴染み。前半ののび太のダメっぷりには、
こんなにグズだった!?と思わず大人目線になってしまったけど、
結局楽しんだ。
静香ちゃんのお父さんがエライ。



鑑賞日:02月15日 監督:八木竜一,山崎貴
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 [DVD]ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 [DVD]
BKK→KL→KIXの機内にて。ファンタジーとして割りきるか、
美しい映像を楽しむ映画かな 。死と隣り合わせの漂流、
リチャード・パーカー(虎) との共存。どちらも死という緊張感が、
生き延びる鍵になるとは。


鑑賞日:02月15日 監督:アン・リー
ふしぎな岬の物語 [DVD]ふしぎな岬の物語 [DVD]
KL行きの機内にて。岬の喫茶店を訪れる人目線で原作が進み、
悦子さんに癒される気持ちになれたが、映画はそれが薄いように感じた。
吉永小百合を見る映画。
鑑賞日:02月08日 監督:成島出

鑑賞メーター

2015/03/01

2015年2月の読書

2015年2月の読書メーター
読んだ本の数:17冊
読んだページ数:3014ページ
ナイス数:173ナイス

陰陽師 蒼猴ノ巻陰陽師 蒼猴ノ巻感想
短い話も複数あり、短編10編。
「桃仙奇譚」とあの映画みたいなオチの「安達原」が面白かった。
あとがきにキマイラシリーズ再開と。どこまで読んでたっけ?
読了日:2月27日 著者:夢枕獏








coyote(コヨーテ)No.13 特集・森と湖、小屋の島「フィンランドの短い夏」coyote(コヨーテ)No.13 特集・森と湖、小屋の島「フィンランドの短い夏」感想
森と湖、小屋の島 フィンランドなみじかい夏 
ムーミンの産みの親トーベ・ヤンソンの さあ、夏小屋に行くよ!
読了日:2月27日 著者:新井敏記









30代、40代夫婦への――遺言書のススメ30代、40代夫婦への――遺言書のススメ感想
配偶者が死去し、残された方が困らないように、
遺言書を書いておくことを勧める一冊。
ネット利用率が高い若い世代は、現金・預貯金だけでなく、
どこになにが残っているのか把握するだけでも大変。
自筆証書遺言であれば、思っていたより簡易に書けそう。
書く過程で考えがまとまるので、一度書いてみようか。

読了日:2月24日 著者:本田桂子,鈴木おさむ,大島美幸




ジェトロセンサー 2015年 01月号 [雑誌]ジェトロセンサー 2015年 01月号 [雑誌]感想
キーワードで世界を巡る ビジネスのヒント 
ここにも日本が 連載 "ジャパン"を海外へ
読了日:2月24日 著者:









「空き巣」なう―プロの空き巣が「この道半世紀」を語る「空き巣」なう―プロの空き巣が「この道半世紀」を語る感想
泥棒目線の本を読んで、防犯に役立てようと思ったが、
役には立たなかった。
言うなれば自慢話。
読了日:2月22日 著者:田岡大介









陰陽師―酔月ノ巻陰陽師―酔月ノ巻感想
シリーズ25周年か。依頼者が清明の屋敷を訪ねる新しいパターンが多かった。
織姫・彦星をモチーフにした「牛怪」が面白かった。
読了日:2月20日 著者:夢枕獏









悟浄出立悟浄出立感想
中国の古典の、いわゆる脇役を主人公にした短編集。
自らの立ち位置に迷い、他人の気持ちに惑うタイミングに、
背中を押され次の世界に踏み出していく。王の真の気持ちを知った後で、
楚歌響く中での虞美人の舞に最も心をつかまれた。
読了日:2月18日 著者:万城目学









美しい昔 近藤紘一が愛したサイゴン、バンコク、そしてパリ (小学館文庫)美しい昔 近藤紘一が愛したサイゴン、バンコク、そしてパリ (小学館文庫)感想
JALの機内誌 SKYWARD連載を文庫化。読みやすい、
繰り返しが多いのはそのためか。近藤紘一の前妻が、
結婚後5年でそれも心を病んで亡くなっていたとはよくわかってなかった。
自分を追い込み、サイゴンへ向かう理由の一つであるならば、
ちょっとキャパに重なるなあ。
読了日:2月14日 著者:野地秩嘉






Number(ナンバー)871号 ジャパンクライシス 日本サッカーはなぜ弱くなったのか? (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))Number(ナンバー)871号 ジャパンクライシス 日本サッカーはなぜ弱くなったのか? (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))感想
錦織圭、テニス全豪オープン総力特集 
JAPAN CRISIS 日本サッカーはなぜ弱くなったのか?
読了日:2月13日 著者:







退屈論 (河出文庫)退屈論 (河出文庫)感想
恋愛・性が退屈しのぎで生まれたとか、恋愛については小谷野敦という感じ。
タイで読み終わったので、ASEAN諸国の勢いに比べて、
日本が衰退しているのではなく、日本人が退屈しているのかも、と思ったり。
岸田秀との「唯幻論」に関する往復書簡は読んでみたい。
読了日:2月12日 著者:小谷野敦







モノマガジン 2015年2/16号モノマガジン 2015年2/16号感想
デジギア大博覧会 一芸ハサミ大集合 
ランニングギア2015 花粉症対策最前線
読了日:2月10日 著者:








シャバはつらいよ (一般書)シャバはつらいよ (一般書)感想
シャバ=退院後の生活を描く。
退院したから万歳ではなく、服薬・買い物・電動車椅子の補助認定、
当事者目線を忘れないようにしたい。
読了日:2月8日 著者:大野更紗








Tarzan (ターザン) 2015年 2/12号 №665  [雑誌]Tarzan (ターザン) 2015年 2/12号 №665  [雑誌]感想
「カン違い」だらけの体幹トレ 本物の「体幹トレ」、はじめよう!
読了日:2月8日 著者:マガジンハウス











昨日のまこと、今日のうそ 髪結い伊三次捕物余話昨日のまこと、今日のうそ 髪結い伊三次捕物余話感想
シリーズ13作目。茜の行く末が気になっていたが、
若君が亡くなる表題作がせつない。
子規「紫陽花や きのうの誠 けふの嘘」
読了日:2月7日 著者:宇江佐真理







名もなき日々を 髪結い伊三次捕物余話名もなき日々を 髪結い伊三次捕物余話感想
シリーズ12作目。奉公中の茜が、藩の世継ぎ問題に巻き込まれたり、
伊与太の絵師修行と子供世代に動きが激しい1冊。
近所のオヤジの気分になって読了。
読了日:2月6日 著者:宇江佐真理








一年ののち (新潮文庫)一年ののち (新潮文庫)感想
「ジョゼと虎と魚たち」の主人公ジョゼが、常に読んでいた本。
サガン3冊目の作品だが、正直よくわからなかった。
ジョゼが本書のジョゼに感情移入していたことに重みを感じた。
読了日:2月3日 著者:フランソワーズサガン







笑う介護。 (sasaeru文庫)笑う介護。 (sasaeru文庫)感想
父が50代で認知症、母親が卵巣がんで闘病生活と20代にして
介護生活に突然に巻き込まれた著者の闘い。
母親は笑顔が絶えないと描かれているが、内実は大変なこともあっただろう。
介護と看病の日々を喜怒哀楽で表すと、
喜  5% 怒 45% 哀 45% 楽 5%というのが全てを表現しているかも。
オバチャンパワーが介護を救う、というのは同意できるな。
読了日:2月1日 著者:松本ぷりっつ,岡崎杏里






読書メーター