2021/04/29

夏子の酒の酒蔵  ~ KIYOIZUMI YUKI  久須美酒造 ~

 天保4(1833)年創業の長岡市の久須美酒造のお酒、KIYOIZUI YUKI 300ml。



「夏子の酒」のモチーフになった酒蔵との事。

懐かしいな、夏子の酒。


冷でも燗酒でも、どちらでもOKの一本だった。


2021/04/26

掲示板のお言葉 43


3度目の緊急事態宣言が発出された今、こういうポジティブな言葉がいいねえ。 



Ddon't worry.  Be Happy.

2021/04/24

テイクアウト 5 アジアの香り  ~ うどん弁当 丸亀製麺 ~

丸亀製麺もテイクアウトがスマホで注文できるので買ってみた。


丸亀うどん弁当 2種の天ぷらと定番おかず付き 冷ぶっかけ @¥390



出汁はどうなっているのかと思ったら、


おお、アジア。

出汁がビニール袋に入ってるなんて、アジアの屋台じゃないか。


広げてみると



しっかりした大きめのビニール袋を結んであった。
輪ゴムじゃないのね。

冷出汁を掛けて完成。



メニューの写真より、天ぷらは小さい気もするが、うどんは打ち立て、腰のあるうどんを食べられるのは嬉しいところ。

2021/04/12

掲示板のお言葉 42

 

物も命も、最後まで使い切る



物は大切に使い切り 与えられた命は 完全燃焼させる 仏への道


2021/04/10

予選敗退 ~ カーリング男子 世界選手権2021 ~

 カルガリーで開催されていたカーリング男子 世界選手権2021。



コンサドーレ札幌は、6勝7敗の9位となり残念ながら予選敗退。

6位までに北京オリンピック出場権が与えられたが、今回はお預けに。


全体的にショットが安定せず、能力はもっと高いはずなのにと思うような大会だった。

アイスコンディションだけではなく、ストーンのばらつきにも苦しんだなあ。


最終予選に期待しよう。



2021/04/08

コロナ緊急3ヶ月通信販売  ビッグイシュー日本

コロナ禍で影響を受けたのは、ビッグイシューの販売員も同じだったようだ。

緊急事態宣言で人出が減り、路上販売が困難に。

販売員支援のための3ヶ月通信販売があると知り、購入してみた。


4月1日号から6月15日号までの6冊が順次配送される。


4月1日号が届いた。




今回が第5次なので、1年以上続いている通信販売、今まで知らなかった。


6月まで楽しもう。



2021/04/04

お値打ち燗酒ぬる燗部門  最高金賞  ~ 純米吟醸 酒魂@玉乃光酒造 ~

 ずいぶんと温かくなってきたけど、やっぱり燗酒。


2019年燗酒コンテスト お値打ち燗酒ぬる燗部門で金賞受賞のお酒。




京都 伏見の玉乃光酒造 純米吟醸 酒魂
1673年から酒作りしている老舗中の老舗の酒蔵だ。


ぬる燗をつけるとものすごく甘さが強まった。

温度でこれだけ変わるとは、不思議な感覚だ。


2021/04/01

2021年3月の読書




 


3月の読書メーター
読んだ本の数:11
読んだページ数:3248
ナイス数:139

セレンゲティ・ルール――生命はいかに調節されるかセレンゲティ・ルール――生命はいかに調節されるか感想
人間の持つ生命を維持する恒常性と同じ調節機能が、自然界にも作用している。分子レベルと生態系をつないで 理論化ー「セレンゲティ・ルール」と、蝕まれた生態系は回復できるかを実例と共に論じる。 二重否定論理(AはBを抑制し、BはCを抑制する。Aは二重否定を通じてCの増加を促進する) 二重否定論理を基づく調節機能を用いて、バランスが崩れた地域を元に戻そうとするある意味壮大な実験が行われている地域がある事に単純に驚いた。結果が気になる。
読了日:03月31日 著者:ショーン・B. キャロル


シネマ・コミック1 風の谷のナウシカ (文春ジブリ文庫)シネマ・コミック1 風の谷のナウシカ (文春ジブリ文庫)感想
映画のコミック版、フルカラー漫画という感じ。 読んでる間、音楽が流れ、オームが大地を走る音が、ナウシカの声が聞こえる。
読了日:03月30日 著者:宮崎 駿


ハードワーク 勝つためのマインド・セッティングハードワーク 勝つためのマインド・セッティング感想
Audiobookにて。 日本人の短所を長所に変える、長所を「Audiobookにて。 日本人の短所を長所に変える、長所を最大限に活かす「ジャパン・ウェイ」で実力以上の能力を発揮させた。 仕事にも転用できる考え方・アプローチに溢れている。飲みにケーションの利点を説いているのも面白い。
読了日:03月29日 著者:エディー・ジョーンズ


地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか (ブルーバックス)地磁気逆転と「チバニアン」 地球の磁場は、なぜ逆転するのか (ブルーバックス)感想
一番最近の地磁気逆転の痕跡「松山ーブルン境界」が記録され、地質年代史に初めて日本の地名が刻まれた「チバニアン」。 磁石と地磁気の基本から、磁場・地磁気の発見・過去の地磁気を測る方法・なぜ地磁気は逆転するのか、チバニアン登録秘話までを綴る。
読了日:03月23日 著者:菅沼 悠介


ご冗談でしょう,ファインマンさん 上 (岩波現代文庫)ご冗談でしょう,ファインマンさん 上 (岩波現代文庫)感想
ノーベル賞を受賞した物理学者 R.P.ファインマンの自伝。 自伝と言っても、面白エピソードが軽快な表現で書かれており、エッセイを読んでいる感覚だった。 少年時代、大学時代、マンハッタン計画に携わり、終戦後あたりまでが上巻。何を言って「ご冗談でしょう」と言われたか、よくわかった。
読了日:03月17日 著者:R.P.ファインマン,大貫 昌子


戦略読書 〔増補版〕 (日経ビジネス人文庫)戦略読書 〔増補版〕 (日経ビジネス人文庫)感想
読書の差別化。ビジネス書だけではなく、SF・科学・コミック・心理学・哲学・小説といった多々あるジャンルの書籍を、いつ・何を読んでいくべきか、読書ポートフォリオを作成する。家じゅうの本棚がうらやましい。
読了日:03月13日 著者:三谷 宏治


地球幼年期の終わり【新版】 (創元SF文庫)地球幼年期の終わり【新版】 (創元SF文庫)感想
SF小説古典の新訳版。宇宙進出目前の人類の前に、上主と呼ばれる大宇宙船団が訪れる。彼らの目的は?地球に理想社会が訪れるのか?人類の未来は? ユヴァル・ノア・ハラリの続きを読んでいるようで、1953年刊行の本書、今読んでも古びていない。
読了日:03月12日 著者:アーサー・C・クラーク


奇岩の世界奇岩の世界感想
岩の写真集。万年・億年単位の火山活動・土砂の堆積・大陸移動・浸食の結果を今見ている。時間の流れに思いを馳せる。緯度と経度も記載されており、Google Mapでの検索も楽しい。
読了日:03月12日 著者:


7つの習慣×アクティブラーニング7つの習慣×アクティブラーニング感想
主知的な生徒を生み出すために、7つの習慣を取り入れたアクティブラーニング型授業。 小中学校の学習指導要領が改訂され、主体的な人間を育てることに舵を切った日本の教育にも必要な方法論かも。 目指すところを意識させる、他人の意見を積極的に聴く、一人一人考えが違う事を尊重する
読了日:03月08日 著者:小林昭文


スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーションスティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション感想
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』の第2弾。 ジョブズの7つの法則をエピソードで繋ぐ。 「製品を売るな、夢を売れ」・「めちゃくちゃすごい体験をつくる」は、マーケティングの言葉だな。
読了日:03月05日 著者:カーマイン・ガロ


小学生のための読解力をつける魔法の本棚 (教育単行本)小学生のための読解力をつける魔法の本棚 (教育単行本)感想
著者は、麻布学園中学・高校国語科教諭。子供に本好きになってもらいたい、読解力を伸ばすためのヒント。 本の紹介文を書く、批判的に書く、家庭でできる学年別学習法など。
読了日:03月04日 著者:中島 克治

読書メーター