9月の読書メーター読んだ本の数:27
読んだページ数:5179
ナイス数:267
銀河鉄道999ANOTHER STORY アルティメットジャーニー(2) (チャンピオンREDコミックス)の
感想無料電子版にて。暗黒宇宙のメタノイド星人・ヘルマザリアとのやり取りはいかにも鉄郎らしい。あまり覚えがないスタージンガーのキャラが登場。
読了日:09月29日 著者:
松本零士,島崎譲
釣り上げてはの
感想ミシガン州に生まれ育った著者の(日本語)第一詩集、32編。航空機事故で亡くなった父親についての詩が印象的。
釣り上げては 父と現場 特に 凄い防具を身に付けた「タックル」が好き。ジミーとのやり取りを描いた「リンゴ園の宇宙人」も良いなあ。
読了日:09月27日 著者:
アーサー ビナード
「承認欲求」の呪縛 (新潮新書)の
感想心理的安全性が取れる組織に大切な事の1つとして「承認」が挙げられるが、活力になると同時に圧力にもなる可能性があるとの陰の部分の指摘。承認欲求の呪縛を解くカギとして「認知された期待」「自己効力感」「問題の重要性」
の3つを上げる。周囲の期待に押しつぶされない、自己効力感を高めよう。
読了日:09月26日 著者:
太田 肇
夜に星を放つの
感想第167回直木賞受賞作。著者の本ではもっと面白い作品があると感じたが、何かを喪失した人たちで自分らしく生き続ける短編5編に引き込まれる。どの話にも星が出てきて、主人公達を見守っているかのよう。
読了日:09月23日 著者:
窪 美澄
マイケル・ジョーダン物語の
感想原題:HANG TIME
一度も試合を見たことがなかった著者が、児童虐待事件をきっかけに接点が生まれたマイケル・ジョーダンをブルズ初優勝から2年間に渡り取材した記録。取材対象を超えたようなやり取り、親しい友人の関係から浮き出されるMJの人となり。ルポとしてはあまり読んだことのないような読後感だ。
読了日:09月18日 著者:
ボブ・グリーン
100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集の
感想福井県立図書館のレファレンスサービスの中での書名問い合わせの微妙な間違いを集めた一冊。本好きにはクイズ感覚で楽しめる。司書課程の先生が言っていたという、「住民はいつでも誰でも無料で情報にアクセスできる。それを保証するのが図書館。だから図書館は民主主義の砦」という言葉が良った。
読了日:09月14日 著者:
福井県立図書館
気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べているの
感想発行は2014年、2007年に「月刊散歩の達人」誌の連載「絶頂チェーン店」「絶頂チェーンMAX」「絶頂チェーン店full throtle」の連載を書籍化。知ってるチェーン店から聞いた事のないチェーン店まで、36点を紹介。そういう連載だからだが、長崎でリンガーハットを食べる気持ち・一貫性が素晴らしい。
読了日:09月14日 著者:
村瀬 秀信
ビジネスマンに贈る 生きる「論語」の
感想元東レ取締役 「ビッグツリー 私は仕事も家族も決してあきらめない」の著者による「論語」の解釈本。
子曰く、
君子は人の美を成して、
人の悪を成さず。
小人はこれに反す
良きリーダーは部下の美点を褒め伸ばして使い、
欠点をあげつらったりはしない。
読了日:09月12日 著者:
佐々木 常夫
ファスト&スロー 上の
感想Audibleにて。ノーベル経済学賞受賞者 ダニエル・カーネマンが著者。経験や知識に基づく直感とであるシステム1(速い思考)と論理的思考に基づく考察であるシステム2(遅い思考)が意思決定に大きな影響を及ぼす。ハロー効果、平均回帰、と掴んでおきたいキーワードが満載だった。
読了日:09月09日 著者:
ダニエル カーネマン,村井 章子
奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇りの
感想著者は現(株)東日本テクノハートTESSEI社 おもてなし創造部長。東北新幹線・上越新幹線の清掃を行う3Kの現場を誇りをもって従事できる仕事に変えた取り組みを紹介。仕事を単なる清掃作業ではなく「旅の思い出」が自分たちの商品と定義。著者が8年間で変えたのではなく、元々スタッフがこうしたらいいのにという思いをもっていたが、それが抑えられていた・本社はそれを知らなかった・見ようとしなかっただけ、と言うようにしているという点を見習わないといけない。
読了日:09月06日 著者:
矢部 輝夫
みんなの認知症 (成美文庫)の
感想「笑う介護。」で読んだことがあった著者のその後に当たるコミックエッセイ。卵巣がんを克服した母親と50代で認知症を発症した父親の介護生活をほのぼのと綴る。ホームヘルパー資格を取得する中で出会ったいろいろな形の介護も掲載。
定型の介護はないという事が良く分かる。
読了日:09月05日 著者:
松本 ぷりっつ,岡崎 杏里
アルツハイマー病に克つ (朝日新書)の
感想2009年発行の本書、アルツハイマー病とは・発症のメカニズム・原因物質と予防・治療方法といった基礎情報から、ワクチンの開発状況まで記載。特にワクチン開発の苦労話に触れることができる。
読了日:09月01日 著者:
田平 武