2023/04/29

祝 世界2位 男子初メダル

 ミックスダブルス 世界選手権2023 アメリカチームとの決勝戦は、相手が上手だった。

2-8 7エンド終了時点でコンシード負け。


しかし、ミックスダブルスでは最高順位の準優勝、メダルを獲得した。


2019年軽井沢国際 コンサドーレ札幌時代

男子の選手が、4人制の各クラスを含めて世界選手権のメダルを首にかけるのは初めてとのこと。

谷田選手がやりました!


松村選手、谷田選手、準優勝おめでとうございました。


決勝戦進出  ~ カーリング ミックスダブルス 世界選手権2023 ~

チャッスーがやりました!


カーリング ミックスダブルス 世界選手権2023、予選リーグをB組を8勝1敗の1位で通過した松村・谷田ペアが準決勝で、同じB組のノルウェーと対戦。


複数得点が1エンドのみという我慢が求められる試合を勝ち切り、本日14時(日本時間)から決勝戦進出を決めた。

カーリングストーンカップで祝杯を

同点の先行で迎えた8エンド、松村選手のラストショットが素晴らしかった!

数センチ単位でノルウェーのNO.1ストーンをテイクアウトし、NO.1・2を取り、ノルウェーのラストショットの結果、メジャーを行った上での逆転勝利だった。


決勝進出、初のメダル獲得が掛かったあの局面で、恐らく日本のカーリング史上で今後も語りづがれる一投となっただろう。


ミックスダブルスに専念した2人、アメリカとの決勝戦が楽しみだ。

2023/04/28

自販機ハンバーガー

 

たけのこを買って、枚方市に設置されていると噂のハンバーガー自販機に行ってみようと、307号線を西に向かう。



第二京阪枚方東IC近く、杉・五兵衛の手前に3台設置されていた。


ハンバーガー各種の他、ご飯ものや焼きそばまで、意外に豊富なラインナップにびっくり。食べるには温めが必要で、電子レンジも設定されている。


まずはノーマルハンバーガーからとの表示に従い、ハンバーガーとピザバーガーを購入した。

家に帰ってから、表示に従い電子レンジで温める。


こんな感じ。


自販機のハンバーガーと思って食べると、意外にボリューミーなハンバーグにこれまたびっくり。ジューシーで美味しい。


もう1個のピザバーガーが、中々のお味!

350円だったがまた近くに行く事があればリピートしてしまうかも。

2023/04/25

Jets trading for AARON RODGERS

 ようやく、というかパッカーズとジェッツがロジャーズのトレードに合意したとのニュースが流れた。


パッカーズからQBが来るのは、2008年シーズンのファーブ以来だ。



今年のドラフト1巡(13位)・2巡 (42位)・ 6巡 (207位),条件付きの 2024年ドラフト2巡を渡し、23年ドラフト1巡(15位)・5巡(170位)とロジャーズ。


ロジャーズから、今シーズン大学時代の5番に戻るウィルソンへのホットラインが今から楽しみ。年齢は気になる所だが、これで今年のプレイオフには出場できるかな。


2023/04/22

リンガーハット京都工場 直売所



 リンガーハット京都工場の自販機でチャンポン・皿うどんを買ったことがあったが、毎週土日の10:30~16:30に直売所がオープンしている。



たけのこを買った帰りに寄ってみた。



直売所でしか買えないオリジナル製品もあるとのこと。

冷凍めんパック(4食)とチューブタイプの濃縮スープを1本を購入してみた。


たけのこ入りチャンポンが楽しみだ。

2023/04/18

オペラ座の怪人 終演

 昨日ニュースを見ていたら、1988年から35年に渡ってブロードウェイで上演されていた「オペラ座の怪人」が終演したと流れてきた。


ブロードウェイで鑑賞した初めてのミュージカルが「オペラ座の怪人」だった。




ブロードウェーでの上演は約1万4000回、累計観客数は2000万人に達したそうだ。

ここは屋内だったよなあと思わせる舞台チェンジに度肝を抜かれたのを覚えている。



クリスティーヌの初演は、サラ・ブライトマンだったのか!知らなかった。


2023/04/17

シャキシャキたけのこ 山城たけのこ直売所

 たけのこの季節がやって来た。

近くのスーパーやJA直売所などたくさん売られているが、前から気になっていた販売所に少し足を延ばして行ってみた。



そう大きくはない販売スペースだが、朝堀りたけのこが売られており、鍋に入るだろうかという立派なたけのこ1個を購入。



駐車場の裏側が竹林で、ここで収穫するのかなあと見上げると、ニョキニョキ竹が伸びている。

HPによると、春の収穫のために10軒ほどの生産農家さんが、かなり手を掛けて竹林の管理も行っているみたい。その成果を今いただきます。

写真を撮るのを忘れてたが、茹で上がりは真っ白。
まず春巻きを作った所、おいしくできた。

他のたけのこよりもシャキシャキの触感が強い。



えぐみも少ないようで、若竹煮やたけのこご飯など、他の料理が楽しみ。


2023/04/13

掲示板のお言葉 90 

 やれるだろうと期待されている、という事だろうし、

そもそも元気でなければ覚束ない、と言えるだろうなあ。



させていただける 己が身をよろこぼう

2023/04/09

こぶや亭でランチ

 2年前にお寿司をテイクアウトしたこぶや亭で、お昼ご飯。


お造りや焼き魚、唐揚げと豊富な定食メニューの中から、迷いに迷って鰤の舟盛定食を選択した。




鰤のお造り、赤身とトロに当たるのか脂が載っている部分と両方堪能できる。



メインの鰤の他に、おかずが2品、ナスの煮物とタケノコとちくわピーマンの煮物。


タケノコとピーマンも合うもんだな。

2023/04/07

それでも ⑲ さくら

 今年も早めに開花して、3月末で満開になった。


入学式と桜のセットは、もはや昔の話だな。

2023/04/05

U.F.O. 濃い濃い濃厚そばめし

 ファミマと日清のコラボ、UFOの味を再現したそばめし。160円(税込)


最近UFOを食べてないが、カップ焼きそばの味を再現。


キャベツと豚ミンチも混ぜ込まれていたよう。

U.F.Oと一緒に食べると濃すぎるかな・・・

2023/04/01

2023年3月の読書

 



3月の読書メーター
読んだ本の数:20
読んだページ数:3305
ナイス数:235

コウノドリ(2) (モーニングコミックス)コウノドリ(2) (モーニングコミックス)感想
無料電子版にて。「人工妊娠中絶」「無脳症」「被膜児」「喫煙妊婦」を収録。「人工妊娠中絶」高校生カップルとそれぞれの親同士のぶつかり合いの中で、中絶の条件を知り命の尊さを知る。主人公以外のキャラターも登場し始めた。
読了日:03月27日 著者:鈴ノ木ユウ


図解入門ビジネス最新パワハラ防止法対策がよ〜くわかる本 (How-nual図解入門ビジネス)図解入門ビジネス最新パワハラ防止法対策がよ〜くわかる本 (How-nual図解入門ビジネス)感想
2022年4月1日から中小企業に対しても義務付けられたハラスメント防止対策の入門書。中小企業の総務部・管理職向けのパワハラ防止法の基礎知識からパワハラ・マタハラ・セクハラ対策、経営者と管理職の対応法、ハラスメントの防止対策の具体例など。関連法律も巻末にまとめられている。
読了日:03月27日 著者:池辺健太


THE BIG ISSUE JAPAN451号THE BIG ISSUE JAPAN451号感想
特集 装いサステナブル / スペシャルインタビュー きかんしゃトーマス / 滝田明日香のケニアだより 野生動物獣医になると誓って23年 / ソマリア。過去40年で最も深刻な干ばつ。780万人が食糧不安 / ついに日本で「不同意性交罪」の可能性
読了日:03月26日 著者:ビッグイシュー日本


コウノドリ(1) (モーニングコミックス)コウノドリ(1) (モーニングコミックス)感想
無料電子版にて。児童福祉施設で育った産科医で謎のピアニストが主人公。出産は生まれて当たり前ではなく、母子ともに危険が伴う。2話目の「切迫流産」、23週の超早産に際して母体か子どもかを選択を迫られた母親の言葉が溜まらなかった。自分の体を優先してもし赤ちゃんが死んだら、あの時こうしてたら赤ちゃんは死なずに済んだのかと毎日考えて過ごすのなんでいや、と自分を危険に冒しても両方助けてと訴えるシーン。
読了日:03月24日 著者:鈴ノ木ユウ


私がオバさんになったよ私がオバさんになったよ感想
基本的にはかつて対談したことがあるが、設定したテーマ以外の話をもっとしてみたいと8名との対談を収録。「スマホ脳」でドーパミンに触れた後だったからか、中野信子との脳の話が面白かった。
読了日:03月22日 著者:ジェーン・スー,光浦 靖子,山内 マリコ,中野 信子,田中 俊之,海野 つなみ,宇多丸,酒井 順子,能町 みね子


発達障害の人が見ている世界発達障害の人が見ている世界感想
発達障害、特にADHD・ASDの人が“見ている世界”と、周囲の人間が見ている世界をイラストを多めに分かりやすく解説してくれる。失礼なことを平気で言う・頻繁に遅刻する・感情の動きが激しい・社交辞令が通じないなど対応に苦慮する場面を相手目線で見ることで、何故そのような行動・反応になるのか理解できることはプラスに繋がりそう。
読了日:03月21日 著者:岩瀬 利郎



精神科医Tomyが教える 運を良くするたったひとつの正しい方法精神科医Tomyが教える 運を良くするたったひとつの正しい方法感想
Audibleにて。運が良いとはどういうことか定義づけし、認知行動療法から正しい考え方で正しい行動をする事で運を良くすると繰り返し説かれる。自分の希望をしっかりともって、それを実現するために行動するというのは納得感があった。「もてたい」としたら、結婚相手が欲しいのか、遊び相手でも良いのか、それによって行動を変えないといけない。
読了日:03月20日 著者:精神科医Tomy


THE BIG ISSUE JAPAN450号THE BIG ISSUE JAPAN450号感想
特集 ふくしまの12年 わたしができることをする / スペシャルインタビュー スティーヴン・スピルバーグ / 英国、誰もが参加できるアートの拠点「240Project」 / 表現する人:Akieさん
読了日:03月18日 著者:ビッグイシュー日本


センチメンタル無反応 真造圭伍短編集 (ビッグコミックススペシャル)センチメンタル無反応 真造圭伍短編集 (ビッグコミックススペシャル)感想
電子書籍にて。「川島・山内のマンガ沼」で紹介された「清水家の人々。」を読もうと手に取った。「清水家の人々。」を含む短編8作。男女の役割分担が少々古い感じを受けた。全体的に明るい未来があるのだろうと思わせる作品が多かった。「マンガ大賞2022」第3位「ひらやすみ」を書くことにつながった「悪性リンパ腫で入院した時のこと」、不幸をくれてありがとうの言葉が印象深い。
読了日:03月17日 著者:真造圭伍


「居場所」のない男、「時間」がない女「居場所」のない男、「時間」がない女感想
日本のサラリーマン世帯の「時空間分離」が、日本社会にゆがみを生んでいる。 女性:結婚出産育児とキャリアの両立、自由時間が少ない 男性:仕事以外の人間関係に乏しい、居場所がない 男性の就業第一主義も問題の土台に横たわっている。
読了日:03月16日 著者:水無田 気流


ヨーコさんの“言葉” それが何ぼのことだヨーコさんの“言葉” それが何ぼのことだ感想
孔ちゃん、二つ違いの兄、猫のフネと失う悲哀が印象的。兄の死でかけがえのないものが失われることを教わり、孔ちゃんの死で生き続けることは自分の周りの人たちがはがれ続けることと知る。『100万回生きたねこ』誕生秘話も収録。
読了日:03月15日 著者:佐野 洋子,北村 裕花


まなざしの地獄まなざしの地獄感想
1968年~1969年にかけて発生した連続射殺事件の犯人 少年N・Nの人生を分析した本書。高度経済成長期末期の日本の階級構造を背景に、地方の最底辺の過程で暮らし「金の卵」として都市へ出てきた少年が、都市の他者のまなざしを地獄と感じた。「まなざしの不在」を地獄と感じた97年の神戸連続児童殺傷事件・2008年秋葉原連続殺傷事件の犯人との比較に繋げていく。
読了日:03月15日 著者:見田 宗介


ザリガニの鳴くところザリガニの鳴くところ感想
Audibleにて。6歳で家族に置き去りにされ、助けの手を差し伸べる人も僅かなノースカロライナの湿地でたった一人で生きることになった「湿地の少女」カイヤ。1950年代の生活とカイヤが不審死事件に巻き込まれた1969年をいったり来たりしながら物語が進む。息苦しさをも感じるほどのカイヤの生活と美しい湿地の自然が対照的な前半と、ミステリー要素が強くなる後半と、テイストの違う一冊。本作が著者のデビュー作とは驚き。
読了日:03月12日 著者:ディーリア オーエンズ,友廣 純


銀河鉄道999(2) (ビッグコミックス)銀河鉄道999(2) (ビッグコミックス)感想
無料電子版にて。兵器の残骸の星・エルアラメイン、総物もらいの星、空中牧場のある空洞惑星・バレラー、枯葉の星、かげろうの星、化石の星、好奇心の星、思い出星、けんか別れ星、どれも懐かしい。
読了日:03月12日 著者:松本零士


往生際の意味を知れ!(2) (ビッグコミックス)往生際の意味を知れ!(2) (ビッグコミックス)感想
無料電子版にて。日和の奇行の目的が母親への復習という事が早くも判明。
読了日:03月11日 著者:米代恭


豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日感想
90年代前半に大阪・能勢の小学校で豚を3年間にわたり飼育した記録。正解がない問題に先生・生徒が真剣に取り組んだ壮大なトライ&エラー、30年前だからできたのか、学校の先生や保護者も新米先生と子供たちを見守ってあげているように感じた。ドキュメンタリー番組として撮影し、NHKで放映できなかったり、民法で放送した後の批判の多かったことを語るディレクターのあとがきが、この取り組みの難しさをよく表していた。
読了日:03月06日 著者:黒田 恭史


ヨーコさんの“言葉”ヨーコさんの“言葉”感想
NHK番組『ヨーコさんの”言葉”』を書籍化したもののよう。 佐野さん独特の人生哲学がイラスト共に紹介される。北村裕花さんの絵のタッチがぴったり。
読了日:03月05日 著者:佐野 洋子,北村 裕花

無料電子版にて。今読むとこの経緯で999のパスをもらえるのは怪しいと思ってしまうが、パスを奪われ発車時間までに取り返せるのかハラハラしながら小学校3,4年生の頃に夢中で読んだのを思い出した。
読了日:03月05日 著者:松本零士


スマホ脳 (新潮新書)スマホ脳 (新潮新書)感想
脳科学の本では狩猟民族時代の脳がベースに語られるが、1世代を1ドットとして2ページに渡って記された点のほとんどが電気・水・車が普及する前の歴史と言われると説得力を感じた。 サバンナで生き延びるために進化した脳の機能が、現代社会に対応できるほど進化できておらず、脳の報酬系(ドーパミンを放出)を利用したスマホアプリの利用によってうつ、睡眠障害、学力低下、依存症を引き起こす現状を記す。問題解決を提示するのではなく問題提起とのこと、自分の使い方をそれぞれ考えるきっかけになるかもしれない。
読了日:03月05日 著者:アンデシュ・ハンセン


アドラーをじっくり読む (中公新書ラクレ)アドラーをじっくり読む (中公新書ラクレ)感想
目的論を採用するアドラーの著書を、翻訳者でもある著者が解説したアドラー本のガイドブック。
読了日:03月01日 著者:岸見 一郎

読書メーター