2023/11/23

炭火の美味しさ ~ 炭酒房 季楽 ~



これもアメフト観戦後のご飯。
「日本酒」x 「なめろう」で検索して見つけたお店、三ノ宮の炭酒房 季楽


魚を串打ちした炭火の串焼きも美味しそうな居酒屋。

まずは赤星からスタートする。


お造り三種盛り をつまみながら、日本酒に移行する。



醸し人九平次 純米大吟醸 雄町 SAUVAGE(萬乗醸造) フルーティーな風味。


新潟の栃尾の油あげがあると、つい頼んでしまう。


お目当ての1つであったなめろう、お勧めのメニューである兵庫県宍粟市の清流で育った味優留(あいする)サーモンのなめろう。



新鮮でなめろうにするのはもったいないぐらい。お酒が進む。

「播州一献」が品切れだったので同じ蔵元の三笑 生酛純米(山陽盃酒造)をぬる燗で注文。


味優留サーモンと同じ町のお酒、合わない訳はない。

ここで魚串盛り合わせが届く。


これは美味しい。炭火で中ふっくら、万願寺唐辛子も甘みが出ている。

魚串をもっと食べるんだったとちょっと後悔した。


関連ランキング:日本酒バー | 神戸三宮駅(阪急)三宮駅(神戸市営)三ノ宮駅(JR)

2023/11/17

町中華 ~ 中華料理 蓬莱飯店 ~

大産大付属高校で行われたアメリカンフットボール 大阪府の秋季大会、試合前の昼ご飯に鶴見の中華料理屋を訪れた。




中華料理 蓬莱飯店
ショーケースのサンプルといい赤い看板といい、町にある中華屋さん。




店内はお客さんで一杯。カウンター席の端を確保して、焼きめしラーメンセットと餃子を注文した。

鉄なべを振る音が聞こえる中、数分してラーメンと焼きめしが運ばれてくる。


ザ・ラーメンと言えるようなシンプルなラーメン、透き通ったスープ、具材はもやし・チャーシューにネギ。ストレート麺にあっさりスープが美味しい。


焼きめしもシンプルな焼きめし、玉子・ネギ・チャーシューなど具沢山。
これで750円とはお安い。

おっかけで餃子が到着。小ぶりで美味。

近くにあれば通いたいお店だなあ。


関連ランキング:中華料理 | 今福鶴見駅

2023/11/14

掲示板のお言葉 100

生きる意味を与えてくれるのも 、死んだあと行きつく場所を作ってくれるのも、阿弥陀様の

働きということか。


生の拠りどころを与え死の帰するところを与えていくのが南無阿弥陀仏

2023/11/12

神戸の手打ちうどん ~ さぬき麺道 ~

 王子スタジアムでのアメフト観戦の折、水道筋商店街でお昼ご飯に立ち寄ったうどん屋さん。



さぬき麺道

前を通ると行列ができているのを見かけたことがあったが、この日は行列なくすぐに店内に入ることができた。




食券機で食券を買うタイプ、鶏天ぶっかけを選んだ。



鶏天が思いの他大きい・・・ さくさくの鶏天。
うどんは香川で食べるより柔らかめ、つるつるっと完食した。


関連ランキング:うどん | 王子公園駅摩耶駅西灘駅

2023/11/05

32年ぶりの  ~ 関西学生アメリカンフットボールリーグ 2部 大阪公立大学 vs 大阪大学 ~

 11月4日(土) 王子スタジアムで行われた関西学生アメフト2部の大阪公立大学パラディンズ 対 大阪大学 トライデンツを観戦。


大阪府大と大阪市大が統合されてできた大阪公立大、大阪外国語大学を統合した阪大。

この試合、1991年に行われた府大(2部)と大阪外国語大学(3部)の入れ替え戦を観戦して以来32年振りの観戦だった。

32年前は、大阪外国語大学が勝利し、2部へ昇格したのだった。

91年の大阪外国語大学同様に、最初のオフェンスはノーハドルオフェンスを展開した阪大。

第4Q半ばまで14-14 の同点で迎えた最後のオフェンスシリーズは、ランプレイを中心に前進し、残り21秒で43ヤードのFGトライ。



このFGを見事に成功し、3点差で勝利を掴んだ。


ナイスゲーム!

2023/11/01

2023年10月の読書

 



10月の読書メーター
読んだ本の数:20
読んだページ数:3242
ナイス数:179

動物の「食」に学ぶ動物の「食」に学ぶ感想
ヒトと主に霊長類の食を比較。種子散布を目的として食べてもらう果実を作った植物の戦略、甘い味に魅かれる理由、味覚、昆虫食についてなど。魚を食べる霊長類 人は珍しいことがわかった。
読了日:10月31日 著者:西田 利貞


きことわきことわ感想
第144回 芥川賞受賞作。葉山の別荘で、過ごした貴子と永遠子が、別荘の解体を契機に25年振りの再開を果たす。25年前の微かな思い出が今と繋がったり、夢を見ているかのような雰囲気を感じた。現実と夢の狭間を味わう小説だった。
読了日:10月25日 著者:朝吹 真理子


鴨川食堂おまかせ鴨川食堂おまかせ感想
Audibleにて。シリーズ第4弾。味噌汁、おにぎり、豚のしょうが焼き、冷やし中華、から揚げ、マカロニグラタンを探す。いい意味のマンネリ化が進んできた。
読了日:10月25日 著者:柏井 壽


月刊経理ウーマン 2023年9月号月刊経理ウーマン 2023年9月号感想
特集 保存の方法から特例措置の内容 端数処理までまとめて教えます!!「インボイス制度」の疑問が氷解する15Q15A / もう一度確認しておきたい「社員旅行」にまつわる税務の留意点 / 「遺言書」にまつわる法律知識が理解できるQ&A / 「社会保険料の会社負担」を減らすためのアノ手コノ手教えます
読了日:10月24日 著者:研修出版


会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか感想
「え?」は万国共通語。会話には暗黙のルールが存在するー誰かに質問をされたら答えるべきだし、答えられないとしても何かしらの反応はすべき。その反応の言葉が、「え?」「何?」などだ。話し手が短い間に交代していく会話、基本的に話をするのはどちらか一方であり、一人が言い終わってからもう一方が話をする、というのも言われたらっその通り。反応時間はだいたい1秒で、1秒を基準に応答が早いか遅いかによって相手の意図を察する事もできる、考えると凄いなあ。文法・単語の成り立ちを重視するのが言語学だが、これは新しいアプローチ。
読了日:10月24日 著者:ニック・エンフィールド


BLUE GIANT(4) (ビッグコミックス)BLUE GIANT(4) (ビッグコミックス)感想
無料電子版にて。1巻で貶された佐藤さんにリベンジし、初セッションから上京へ。新たなステージへと移る。
読了日:10月21日 著者:石塚真一


黄色いマンション 黒い猫 (Switch library)黄色いマンション 黒い猫 (Switch library)感想
第33回講談社エッセイ賞受賞作。同時受賞した穂村弘とのポッドキャストの中で触れられており手に取った。SWITCH「原宿百景」連載の33編と書き下ろし1編。生まれから育った家族、デビュー・「あまちゃん」など半生が書かれている。表題作や描かれた親子・友人を読むと、穂村弘が指摘していた「詩心」を感じた。
読了日:10月18日 著者:小泉今日子


ファシリテーション入門〈第2版〉ファシリテーション入門〈第2版〉感想
単なるスキル本ではなく、高度化・複雑化する現実の諸問題に対して、個々の能力をフルに発揮してもらうための手段として会議・話し合いに焦点を当てて、組織として解決に当たる方法として解説。組織の役職者としては持っておきたい考え方・スキルであり、読んでおきたい本である。ファシリテーション:集団による知的相互作用を促進する働き
読了日:10月18日 著者:堀 公俊


理想の人生をつくる 習慣化大全理想の人生をつくる 習慣化大全感想
Audibleにて。人生の豊かさの9割は習慣で決まる。「行動の習慣」「思考の習慣」「環境の習慣」の65個の習慣化の法則。リフレーミングする、スモールステップで良いのでやると決めたことをやりきろう。
読了日:10月18日 著者:古川 武士


BLUE GIANT(3) (ビッグコミックス)BLUE GIANT(3) (ビッグコミックス)感想
無料電子版にて。文化祭での音楽教師 黒木先生とのセッションが最高だった。
読了日:10月17日 著者:石塚真一



THE BIG ISSUE JAPAN464号THE BIG ISSUE JAPAN464号感想
特集 わたしたち、弱いロボット / スペシャルインタビュー リタ・オラ / 死に至る「クラック・コカイン」の危険 / 表現する人:小林万里子
読了日:10月13日 著者:ビッグイシュー日本


BLUE GIANT(2) (ビッグコミックス)BLUE GIANT(2) (ビッグコミックス)感想
無料電子版にて。大・師と呼ぶべき由井との出会い。油井も認める大の才能が人々を圧倒し始める。
読了日:10月13日 著者:石塚真一


元女子高生、パパになる元女子高生、パパになる感想
「ダブルハッピネス」の著者のその後と現状。自分らしく生きようとすることがどれほど難しいか。多様性を尊重しようとすればするほど、権利を主張する団体を1つにまとめることが困難になる矛盾を感じた。パートナーの母親に言われた「うちの娘はそっちじゃないんだから、変な世界へ連れて行かないで」という言葉が辛かった。
読了日:10月12日 著者:杉山 文野


世界のビジネスエリートの常識 人生を変える筋トレ世界のビジネスエリートの常識 人生を変える筋トレ感想
自宅・オフィスで少しの時間で取り組めるトレーニングを紹介。腕立て伏せ・スクワット・腹筋など、5分で体を追い込めというのが印象的。
読了日:10月10日 著者:谷本 道哉


ピンチョスとアヒージョピンチョスとアヒージョ感想
題名の通りピンチョスとアヒージョを写真+レシピで紹介。アヒージョはニンニクとオリーブオイルで煮る料理だと考えると、もっと頻繁に作ろうかな。
読了日:10月08日 著者:おおつき ちひろ


アンソーシャル ディスタンスアンソーシャル ディスタンス感想
第57回 谷崎潤一郎賞受賞作。「ストロングゼロ」に溺れる女、年下の男と付き合うことで美容整形の沼にハマる女、 コロナ禍を逃れ心中を目論む男女、表題作含め5編の短編集。酒、整形、セックスに依存して追い詰めらる重苦しさが充満していて、ページを捲る手が重かった。「人は偶然性によってのみ存在し続け、偶然性によってのみ死ぬ。ひ必然的に人が存在することも存在しなくなることもあり得ないのだ」
読了日:10月06日 著者:金原 ひとみ


増補改訂版 少数株主のための非上場株式を高価売却する方法増補改訂版 少数株主のための非上場株式を高価売却する方法感想
譲渡制限付株式の買い取りの仕組みを解説。非上場企業の譲渡制限付株式を依頼に基づき査定した評価額で購入し、株式発行企業に対して評価額に近い株価で買い取らせるサービスの説明書と言える内容だった。
読了日:10月03日 著者:喜多 洲山


THE BIG ISSUE JAPAN463号THE BIG ISSUE JAPAN463号感想
特集 “有事”を防ぐ / スペシャルインタビュー ジェーン・バーキン / 気持ちのよい歩道のために掃除をする“バス停の妖精” / ふくしまから 始まった福島第一原発・ 処理汚染水の海洋放出 / 創刊20周年感謝イベント 川辺で風を感じながら、150人と楽しんだ夕べ
読了日:10月03日 著者:ビッグイシュー日本


いきなり事業承継成功読本いきなり事業承継成功読本感想
単なる株式の引継ぎだけでなく、社会的に存在する意義を引き継ぐという視点から準備を開始する。準備不足で失敗した事例、申請期限がせまる法人版事業承継税制(特例措置)の活用法など。
読了日:10月02日 著者:小形 剛央


空白 (Switch library)空白 (Switch library)感想
体調不良で休載が続いていた『バガボンド』が、2012年3月に再開されるまでのインタビュー記事などのまとめ。東本願寺・親鸞の屏風絵を描くという仕事と東日本大震災・大船渡のお寺での展示会の繋がり・流れに意味があるようで興味深かった。
読了日:10月01日 著者:井上雄彦

読書メーター