2007/03/27

岡山県美作市

出張で、岡山県美作市に高速バスで行きました。

入社以来、バスでの出張は初めて。
岡山駅からでも電車で2時間ほどかかるとか。


どんなところか全然知らなかったけれども、サッカー・ラグピーが盛んで、湯郷BELLE という女子サッカーチームがあったり、
2002年ワールドカップでは、スロバキアチームがキャンプしたとか。


宮本武蔵の出身地だそうです。


しかし、バスでの移動は腰が痛くて痛くて。花粉もたくさんもらって帰ってきたかもしれない。

2007/03/25

「くっしゃみ講釈」

枝雀落語大全第七集 昭和56年10月2日 大阪サンケイホール

紅梅亭の雀々を聞き逃したので、師匠の枝雀のCDを聞いてみた。

もう少しで成就したはずの恋を邪魔した講釈師への仕返しを考えた。
講釈師の前で火鉢に胡椒をくべ、出た煙でくしゃみさせようとする。

物覚えの悪い主人公と政やんとの掛け合いや、胡椒を思い出すために
八百屋で「八百屋お七」を一段語る場面が面白い。

しかし、前にも書いたが、DVDで見てみたい。
会場の客の受け方が尋常ではない。

講釈という芸が昭和56年の時に既にメジャーではなくなっていたのではないかと
思いますが、これだけ笑わせるとはすごいなあ。

2007/03/22

平成紅梅亭 3月20日放送

桂吉弥「親子酒」
笑福亭三喬「転宅」
笑福亭鶴光「木津の勘助」
大木こだま・ひびき「漫才」
桂雀々「くっしゃみ講釈」

失礼な話、鶴光が、これほどうまいとは思わなかった。
ちょこちょこ下ネタが挟まるのが鶴光らしさか。

雀々がトリかあ、と聞いていたら、最後が録画できていなかった・・・。

チョコボール

久しぶりに森永チョコボールを買って見ました。
子供の頃には、ピーナッツとキャラメルしかなかったのに、しばらく見ない間にお仲間が増えている。
スイートコーン味とミルク味の他イチゴ味も。
十数年ぶりに買って、銀のエンゼルが出た!
お菓子ネタが続いたなあ。

2007/03/21

どら焼き


「茜丸」でおなじみの茜丸本舗㈱大納言社が、3月19日に民事再生法を
申請したとのニュースが。

会社の人にこのニュースを教えてもらったのですが、茜丸のどら焼き自体 知りませんでした。
あんなに宣伝をしてるのに、と言われたのですが、覚えがない・・・。

大納言社のホームページで、応援歌を聴くと、聞いたことありました。
そして、今日スーパーで見かけたので、どら焼きを買って食べてみました。
美味しい。餡が甘すぎずやわらかい味。

しかし、昭和15年創業の老舗企業が民事再生法申請とは残念な話。
最近、野村進の「千年、働いてきました」を読んだのですが、
日本には100年以上続いている企業が10万社以上あるとのこと。
長く続く企業の共通項が何点かあげられてました。
「時代に対応した製品を生み出しつつも、創業以来の家業の部分は頑固に守りぬく」
「それぞれの分をわきまえている」
というのは、想像できましたが、時代の変化にしなやかに対応して、新しい分野に
踏み出す思い切った投資を行った企業が多いことに驚きました。
「伝統は、革新の連続」とは良い言葉です。
時代の変化に対応するためには、時代の潮目を読む力が大事ですが、
それまでの商売で築き上げた利益・蓄えがないと対応できないでしょう。
企業の継続は、本当に難しい。

KEEP ON DREAMING

日曜日にNHKで放送された「アンジェラ・アキ 武道館に桜が咲いた日」を見ました。 昨年12月26日に武道館で開いたライブに3ヶ月前から密着し、ライブ当日の模様も 流れてました。 印象に残ったのは、夢を持ち続けること、というメッセージ。 3年前に椎名林檎の武道館ライブを見た後に、3年後に武道館でライブをする、と 心に誓ったそうな。 ジャンルが違いますが、ワタミの渡辺社長は、夢に日付を入れろ、といっているし、 有名な経営者の本には、「夢を持ち続けて必ず実現させると思い続けた」 と、ほとんど全ての人が書いてます。 「どうせだめだ」、という壁は、人が自分で作るものなのでしょう。  

2007/03/12

「崇徳院」

春風亭昇太独演会 オレスタイル vol.8 in OSAKA at ワッハホール

何でも今日は桂文枝追討落語会が催されていたそうで、此処にきたのは変り者の落語好きらしい。
テーマは、「病気」。「お見立て」「崇徳院」に創作落語「ストレスの海」、おまけの「愛犬チャッピー」の豪華4本立て。
独特のテンションの高さは、相変わらず。ネタを喋ってなくとも、笑いがあちこちから漏れ聞こえた。
オレリュウスタイルとのこと、お囃子はなし、1席目と2席目の間には、着替えタイムも。
昨今の落語人気は本当なのかもしれない。男女・年令問わず、幅広い客層で学生らしき集団も大受け。
前に座っていたおばあさんが、肺病の下りで大いに頷いていたのが、印象的でした。
「崇徳院」は、いろいろな噺家さんのを聞いたが、昇太演じる恋煩いの若旦那が、一番なよなよしてたなあ。

2007/03/11

ハナモクレン


家の周りでは、ハナモクレンの花が咲き初めてます。

「ハクモクレン」というのが、正しい植物名なんでしょうか。


例年では3月下旬から咲き始めるようですね。

これも暖冬の影響でしょうか。


木蓮の花言葉は、「自然への愛」・「持続性」

2007/03/10

「天狗裁き」

フジテレビのポッドキャスティング「フジポッド」 のお台場寄席での一席。
無料で落語を聴くことができて有難いなあ。

演者は、三遊亭金時。東京の落語家さんのことはあまり知らないのですが、
説明によると四代目三遊亭金馬の息子とのこと。

昼寝から覚めると、奥さんがどんな夢を見ていたのか教えてと聞いてきた。
しかし、夢は見てなかったので見てないと言うと、妻に言えない夢を見たのだと
喧嘩になるのだが、見てないので言える訳がない。

喧嘩の仲裁に入った友達・家主まで、夢の内容を聞きたがるのだ。
お裁きの場、果ては天狗にまで引っ張り出されるのだが・・・。

隠されると(ほんとは隠してないのだが)知りたくなる、という人間の心理を
うまく作ってある話でした。

2007/03/09

3月9日

今日は3月9日。レミオロメンの曲に「3月9日」があります。
この曲のPVを見て、レミオロメンていいなあと感じました。

進学・就職など新たな人生に踏み出すこの時期、季節も冬から春へと移り変わります。
同じような毎日を繰り返し繰り返し過ごしているようで、気が付くと日差しは温かみを増し、日が射す時間も段々と長くなっている。

新しい世界の入り口を前にした不安と期待の中で、隣に居続けてくれた人の存在の大きさを、ふと感じた。そんな心情を歌っています。


PVでは、卒業・就職という入り口を前に、結婚で家を出る姉の想いを初めて知った妹を感動的にまとめており、必見。

ささやかだけど同じ想いを共有できることは幸せだと思います。
「花咲くを待つ喜びを分かち合えるのであれば、それは幸せ」

2007/03/06

トーマス・ジョーンズ

JETSは、ドラフト2巡37位と交換に、CHIベアーズのRBトーマス・ジョーンズ
及びドラフト2巡63位を獲得したようです。
(契約前の身体検査をパスしてないといけないですが)

トーマス・ジョーンズは、昨シーズン1,210ヤード・6TDで、ご存知の通り
ベアーズのスーパーボウル進出の原動力となりました。

28歳、まだまだ一仕事できる年齢ですし、結構お得な買い物ではないでしょうか。
(ワシントンにも頑張ってもらいたいのですが)

GMが代わって、FAでの選手獲得がうまくなったような。

2007/03/04

「新版 蜆売り」

3/3 CS tbsチャンネルで放送のあった 立川志の輔 「猿後家」「新版 蜆売り」の
2本を堪能。

志の輔の落語ははずれがない。

「新版 蜆売り」は初めて聞いた話だった。
もともとは講談の話を落語にしたそうな。

蜆売りの子供が、蜆売りをしなければならない訳を、蜆を買ってくれた
親分に語る。
幼い子供が母と姉のために蜆売りをしているのは、親分のせいだったとは。

蜆売りの子供の健気さが、ずっしりと伝わってくる。
芸を見せてもらった。

2007/03/03

桃の節句


今日はひな祭りでしたね。

歩きつかれた・・・



難波・日本橋に行ってきました。


メインの目的は、ハンドマイク販売店探し。


CD・MDとつなげることができる機種を探したのですが、


店自体見つからない。


久しぶりの日本橋は雰囲気が変わってました。


ガンダムグッズやフィギア専門店が増えたなあ。

かと言って、オタクの街という感じは受けなかった。

関東系資本の電気量販店に押され、電気屋の数が減り

静かになっていた時期もあった。

それから比べると活気があり、新しい街に移行している途中を見たようだった。

子供頃ガンプラが欲しくても買えなかった(品薄+子供だったので金がなかった)。



グフ!とか、おおっ シャアゲル、などと反応してしまった。



ようやくハンドマイク屋を発見。1時間も経ってたよ・・・。



その後、初めて難波パークスに向かった。


今頃かい、と自分に突っ込みをいれつつ。



うろうろしたら、とっても疲れた半日だった。

2007/03/02

コッチェリー契約延長

グッドニュースが飛び込んで来ました。NYJがコッチェリーと複数年契約の延長を交わしたというもの。
昨シーズンW3のNE@NYJのスーパーキャッチ&TDは記憶に新しい所。
コールズとのコンビでの173レセブションはチームレコードだそうです。特にNE戦での平均獲得ヤードが多いのが、頼もしい。来シーズンも宜しく頼んます。

通勤途中で

携帯から、テストを兼ねて、ブログ更新。もちろん、初めて。
この冬は、記録的な暖冬のようですが、今朝はちょっと寒く、ボタンを押す指が冷たくて動きが鈍い。
通勤途中でもブログ更新ができる手軽さ、更新をまめにする人の気持ちが少々理解できた。
会社有志で勉強会を計画中で、ブログ形式や携帯へのメルマガを取り入れる事を検討してみよう。
楽しくやらねば、続かないし。