2007/12/30

おかげ横丁

で、伊勢神宮内宮は、かなり歩かされるかと思いきや、

往復20分程度で済んだ。

境内には巨大な木がそこかしこに見られた。
どれだけの参拝者を見守ってきたのだろうか。
伊勢神宮の参道にみやげ物や食事の店が軒を連ねている。
一角は「おかげ横丁」という名前が付けられており、観光客で賑わっていた。
一番人気は、閉まっている「赤福」本店だったような・・・。
中でも色々と食べ物が美味しかった。
伊勢うどん・てごね寿司・濡れおかきなどなど。
妻が食べた、串に刺したカキフライは相当の美味だったそうな。


お伊勢参り


伊勢神宮内宮をお参りして帰ろうかと思ったら、すごい人手だった。

入り口前までは当然来るまで行くことができず、駐車場も満杯。

五十鈴川べりの川原に止めることになった。


橋の上から眺めると車が川原を埋め尽くしている。

さながら「2007版お伊勢参り」だ。


江戸時代なら、一生に一度行くことができるかできないかの旅だったろうに。


2007/12/29

温泉

年末休みが長いので、思い立って鳥羽にやってきた。
二日前にネットで予約。
便利な世の中だ。

部屋も広くて悪くない。
ご飯が美味しければ言うことない。

2007/12/22

アメフト 見た後で

NFL W15 NYJ@NE G+の放送を見た。
ジェッツはがんばったなあ。
天気のせいもあるが、ディスガイズ ディフェンスが効いて、
ブレイディを混乱させていた。
というか、モスにこだわり過ぎという話もあったけど。

オフェンスは出ないなあ、と思ってたけど、チャドのパスコントロールは
さすがに凄い。針の穴を通すコントロールという表現がぴったりだった。

また、おぷしょんが良かったなあ。敢えてひらがな。
学生の方が上手いのは間違いないが、これもがんばってたなあ。
ちょっと笑えたけど・・・。

そして、もう一試合、甲子園ボウル。
関学のオフェンスのブロックが問題と現場では見ていたけど、
日大のラインが大きいし早い。同じ学生か?と突っ込みを入れたくなるぐらいの
大きさでありながら、早い早い。
運動量が半端ではなかったので、15分ハーフとTIME OF POSETION の差で
後半はさすがに疲れが出たのだろう。

2007/12/17

Even with Dynamite D, Jets Fall to Pats



10-20 NEは、14連勝を飾った。おめでとう。

ディフェンスはがんばったよう。BRADYは今シーズン初めてTDなし。CLEMENSが負傷退場した後、SMITH、CHADと登場したQBがTDを取れず。金星を逃したか。

残念ながらマケは今シーズンでさよならですね。

                   あんなにぽろぽろされては・・・。

負け試合だが、G+の中継は見てみよう。しかし、試合終了後にベリチックは何故ガッツポーズ?

そんなに14連勝がうれしかったのか・・・。RHODESとのハグの意味もよくわからん???

2007/12/16

おかえりフェニックス


甲子園が改修中のため、今年と来年は長居スタジアムでの甲子園ボウル。観客32,000人と世界陸上より入ったのではないか?







最後にボールを持っていた関学が残り3秒に日大をうっちゃった。
第4Qは、両チーム3TDずつのノーガードの打ち合い状態。第4Q始めに関学が

10点差を付けた時には、勝負あったかと思ったが、ところがどっこい。
そこからがゲームの始まりだった。

後半オフェンスで見せたアジャストに見せたような総合力の関学に対し、個人技に勝る日大。
特に#21金は早い強い、一人で関学を慌てさせた。

スクリーンパスからのTDやキックオフリターンタッチダウンも決めた。敢闘賞の拍手は、最優秀選手賞のそれより、大きかった気がする。

日大は残念ながら、正QBが怪我で出場できなかったようだ。 どおりで2年生QBが出ていて、試合開始当初は地に足がついていなかったように感じた。


また、日大オフェンスは点は取ったものの一発が多く、ディフェンスが休む時間が短く、後半は疲れが出ていたと思う(TOP 関学40分 日大20分)。

しかし、前半は巨漢DL・LBの動きについていけず、ブロックできなかったOL・WRが後半アジャストしたのはさすが関学。

また、OLのパスプロが安定しており、QB三原の冷静なパス攻撃も安心して見る事ができた。

関学のパントはコントロールできており、フィールドポジションで優位に立てたのも、関学勝因の一つだろう。

もう一回戦っても同じ展開にはならないだろう、熱い試合だった。

日大にはまた来年も出てきてもらいたい。

試合前

甲子園ボウル開始一時間前で、関学サイドは、はや満席に近い。
18年ぶりの赤青対決に盛り上がってきた。

日本一オーラのない監督

NHK-BS ドキュメント スポーツ大陸で、早稲田大学ラグビー部が取り上げられた。
昨シーズンから、前任清宮監督から指名を受け、中竹竜司監督が指揮を取る。

体力・タックルなど緻密なデータに裏打ちされた理論とカリスマで、
低迷を続けていた早大ラグビー部を、過去5年で3度の日本一を勝ち取るまでに
押し上げた前監督と比較されることは間違いがなかった。

中竹監督の指導方は、部員たちが考えるラグビーである。
練習中も指示はなく、練習を止めて選手同士に話をすることを促す。

現役時代は、3年生まで1軍で試合することがなく、4年生の時に推されて
主将に就任。他のメンバーの協力を得て、1年間を乗り切った。
早大史上初のレギュラーになったことがない主将の誕生だった。

大学卒業後に、英国留学し組織論を勉強。
「フォローワーシップ」という概念を大事にする。
組織にリーダーは必要だが、きっちりフォローする人間が確立していれば
組織は進んでいく。
フォローワーがきっちりとリーダーを支えるためには、リーダーと同じ立場で
考え進んで行かなければならない。

チームにもこれを求めているのだ。

中竹監督は、自ら「オーラのない監督」でいい、という。
しかし、そんな彼の周りには人が集まってきている。
コミュニケーション能力が高いということではないか。

2007/12/14

今里線

今朝初めて大阪市営地下鉄今里線に乗った。
最近通った線と思っていたが、1周年を迎えると聞いてびっくり。
乗った時間が中途半端だったけど、客が少ないにも程がある。
大阪市の赤字がまた増えるだろう。

2007/12/10

Almost Another Miracle but Browns Escape


最後は、プレイオフコンテンダーとドラフト順位を気にするチームとのモチベーションの差でしょうか。

13週のゲームは、24-18で敗退してます。

最後はオンサイドキックまで成功したけれど、試合開始当初の1st & goal から、結局インターセプトされて無得点というのが響いたか、
1ポゼッション差。

雨が降っていたせいか、観客が少なかったような気がする。
ここまで来て振り返って思うことは、今年はスケジュールが楽だったんだなあということ。
どの試合も、何かが少しひっくり返っていれば、勝ちと負けが反対だったかもしれない。
実の所、その紙一重を勝ちに繋げることができるかどうかが、NFL各チームの差なんだろうなあ。

ショコラ デ ショコラ

最寄駅のスーパーに併設されているケーキショップで、買ってみた。
見た目ほど甘くなく程よい甘さ。
テレビで紹介されたこともある一品らしく、ミーハーなので選んだのだが、美味しかった。

2007/12/08

京都サンガ 昇格

J1-J2 入替戦 第2戦 京都サンガがサンフレッチェ広島と引き分けて
1年振りにJ1昇格を果たしました。

別に応援しているわけでもなく、気にしてたわけでもないのですけど、
たまたまついていた京都テレビで見るともなしに見始めると、
実況・解説陣は、断然京都がんばれがんばれモードの放送。

まあ京都だけにそれで良いんですけど、地域密着でチームが各地にあれば
こういった興味ない人まで、スポーツに引き込むことができて良いなあ、と
思ったのでした。

野球も東京一極集中ではなく、大分散らばってきたけど、四国とかもっとチーム数を
増やした方が面白くなるだろう。

Sora

ナイトスクープのバックで掛かっていたので、ネットで検索。なんで羊か分からないが物悲しくかわいらしい。

ホッピー

埼玉出張中、取引先との飲み会で初めて飲んだホッピー。

それ自体ビール風味の低アルコール飲料、1948年からあるらしい
結構古い飲み物。

焼酎をこれで割って注ハイならぬ"ホッピー"
甘くない注ハイで、飲みやすい、それ故飲みすぎてしまうそうだ。

http://www.hoppy-happy.com/products/kurohoppy.html

2007/12/04

Jets beat winless Dolphins


ふたを開けてみれば、コールズも出場し、5ターンノーバーが効いて
未だ勝利のないマイアミに快勝。
今シーズン初めて後半を安心してみることができた試合でしょうねえ。
放送はないけれど。
この試合、ようやくTJがTDを挙げました。
移籍後初TDです。
去年はSBまで出場したのに、移籍してこのチーム成績ならくさってしかるべきですが、
黙々と頑張ってくれているよう。
マイアミは、本当に逆パーフェクトシーズンになるのではないだろうか。

2007/12/02

不死鳥 復活

関東学生アメリカンフットボールリーグは、日大フェニックスが17年振りに
優勝を飾ったようだ。

法政トマホークスは5連覇、甲子園ボウル3連覇の夢を絶たれた。

日本のアメフト界を引っ張ってきた日大だが、篠竹イズムが
今時の学生に通用しなくなって、長らく優勝から遠ざかっていた。

長居スタジアムで行なわれる今年の甲子園ボウルは、関学との対戦となる。

青と赤で見た目もきれいな対決、久しぶりの日大ショットガンを見てみたい。

2007/12/01

飛車角落ち

W13 まだ勝ち星のない対@マイアミ戦。
コッチェリーとコールズが怪我で出場できない?とのニュースが。

そろそろ来年のドラフトを考えた方が良くなってきたが、
やりにくい試合に違いない。

マイアミも勝つのはここしかないと思ってるだろうし。

こんなことが


あるんだなあ、とつくづく思う。

J1 最終節。優勝へ王手を掛けてから3試合足踏みしていた浦和は、
J2降格が早々と決まっている横浜FCに0-1で負けました。


終盤9連勝を飾った鹿島が勝ち点差最大10点を逆転し、6年ぶりの優勝。

アジア・チャンピオンリーグや天皇杯など過密スケジュールで、
疲れていたのだろうけれども、5月以来21試合勝ち星のなかったチームに
負けるとは、ほとんどの人が思ってなかっただろう。
勝負は下駄を履くまでわからない。