NBA WESTERN カンファレンス決勝 レイカーズが快勝し、
4-2で2年連続の決勝に進んだ。
NHKで最後の方を見ていて気づいたことが。
30点差近く離れてしまった試合時間終了間近になっても、
ホーム ナゲッツのファンは帰らずに立ち上がって最後の最後まで
声援を送り続けていた。
大体勝負の行方がついたら、さっさと家路につくのがアメリカ人、
と思っていたので、意外だった。
解説と実況は、今年のナゲッツの成功を象徴するシーンですね、と言っていた。
ここ数年プレイオフに出場はしているし、そこそこ強いチームではあるに違いないが、
なにかが変わって、地元ファンに愛されるチームになったんだろうなあ。
2009/05/30
2009/05/29
2009/05/28
第6回学生落語会
毎年岐阜市で開催されているらしい大学生の落語会。今年は、全国から163人が参加。
決勝に残った7人をNHKの番組を見た。
想像以上に上手いし、前座顔負けのレベルだった。
優勝は関大の三年生で、2年連続決勝進出、昨年は実力を発揮できなかったがリベンジを果たした。
決勝に残った7人をNHKの番組を見た。
想像以上に上手いし、前座顔負けのレベルだった。
優勝は関大の三年生で、2年連続決勝進出、昨年は実力を発揮できなかったがリベンジを果たした。
濃いキャラあり、ネタも様々、寄席の昼公演ぐらいで見てみたい。
2009/05/26
「文七元結」立川談春
いい話は後を引くなあ。直接見たわけではないが、久蔵・高尾の顔が目に浮かぶ。
独演会で、買ったCDで今度は「文七元結」を聞く。
こちらも人情話で、ほろっとさせられた。
佐野槌の女将が、長兵衛にこんこんと説教する場面も、まだ長兵衛を信じている気持ちが伝わってくる。
一番の魅せ所は、長兵衛が身投げしようとする小僧を必死で止める所だ。
30両なければ、死ぬという小僧。
娘が吉原に身を売ってまで作った30両をやるという。
「誰も死なねえんだよ、うちは。俺だって死なねえ。かかあだって死なねえ。娘は女郎になるけど死なねえんだよ。ただひいきの神様に佐野槌に身を売ったお久という娘が無事でいることを祈ってくれたらそれでいい」
電車の中できいたら、ウルウルしてあぶないぞ。
年末の独演会では、これでもいいなあ。
独演会で、買ったCDで今度は「文七元結」を聞く。
こちらも人情話で、ほろっとさせられた。
佐野槌の女将が、長兵衛にこんこんと説教する場面も、まだ長兵衛を信じている気持ちが伝わってくる。
一番の魅せ所は、長兵衛が身投げしようとする小僧を必死で止める所だ。
30両なければ、死ぬという小僧。
娘が吉原に身を売ってまで作った30両をやるという。
「誰も死なねえんだよ、うちは。俺だって死なねえ。かかあだって死なねえ。娘は女郎になるけど死なねえんだよ。ただひいきの神様に佐野槌に身を売ったお久という娘が無事でいることを祈ってくれたらそれでいい」
電車の中できいたら、ウルウルしてあぶないぞ。
年末の独演会では、これでもいいなあ。
2009/05/25
立川談春 25周年記念独演会 2
「紺屋高尾」
中入りのあと、大ネタの紺屋高尾に。昨年末のフェスティバルホームでは、「芝浜」をかけたみたいだが、大阪でも本気で客を掴みにきたのか?はたまたこれくらいは余裕か?
紺屋の小僧 久蔵は、吉原三浦屋の高尾太夫に一目惚れ。
周りが止めるのを聞かずに、3年掛けてお金を貯めて、念願の高尾太夫と対面を果たす。
正体は明かさないつもりだったが、「次はいつ?」との問い掛けに全てを明かす。
その正直さと自分への想いを受け止め、年季明けの翌年3月15日に妻にして欲しいと伝え、
久蔵を送り出した。
翌年3月15日に晴れて夫婦になった二人は、紺屋を営み、幸せに暮らしたという人情話。
二葉亭四迷が、I LOVE YOUをあなたと死んでも構わないと訳したと、短いマクラから入った時、
談春がどんな「紺屋高尾」を聞かせてくれるのか、と楽しみだった。
果たして、感動した。想像以上だった。
他で聞いたのと違った解釈がされていた。よりリアリティーを持たせるように工夫が見られた。
例えば
・高尾太夫に惚れたのは、錦絵ではなく、吉原で一目惚れした。
・導入部が、久蔵が恋煩いで倒れている場面からではなく、久蔵が高尾太夫と結婚をするので、
一緒に来てくれという場面から。
久蔵の思いが荒唐無稽だと強調された。
しかも、高尾太夫は会って話せば気持ちをわかってくれると、久蔵の純情さがわかり、
後半に気持ちを打ち明ける土台となった。
・恋煩いで倒れてた久蔵に対して、高尾太夫に会うためには15両必要と
旦那に言わせたのが奥さんだった。
働いているうちに、他の女を好きになると、現実的な判断を行えるのは女性ではないか。
・吉原のしきたりを知り抜いた破井竹庵先生が無理を言うから、
上客だと三浦屋も判断したという説明を加えることで、リアリティーを増した。
・吉原に行く準備は久蔵が自分で風呂に行くのではなく、
周りの皆が協力して醤油屋の若旦那に仕上げたこと。
・紺色に染まった指は、若旦那ではありえないので、隠し続けた。
本当の正体を明かした後で、嘘をついていないかと高尾太夫に問われた際に証拠になった。
更に結婚後に高尾まで指先を真っ青にして働いたという、所まで繋がった。
一生懸命に高尾太夫に思いを告げる場面や時を告げるカラスが鳴かないで欲しいと
高尾太夫を見つめる久蔵が、切なく感動的だった。
こんなに思われたら、女冥利に尽きるのではないか。
最後の方で2回程噛んでしまったのがちょっと残念だったが、
他の噺家では「紺屋高尾」は面白いと思えないのではないか。そんな良い落語を聞かせてもらった。
中入りのあと、大ネタの紺屋高尾に。昨年末のフェスティバルホームでは、「芝浜」をかけたみたいだが、大阪でも本気で客を掴みにきたのか?はたまたこれくらいは余裕か?
紺屋の小僧 久蔵は、吉原三浦屋の高尾太夫に一目惚れ。
周りが止めるのを聞かずに、3年掛けてお金を貯めて、念願の高尾太夫と対面を果たす。
正体は明かさないつもりだったが、「次はいつ?」との問い掛けに全てを明かす。
その正直さと自分への想いを受け止め、年季明けの翌年3月15日に妻にして欲しいと伝え、
久蔵を送り出した。
翌年3月15日に晴れて夫婦になった二人は、紺屋を営み、幸せに暮らしたという人情話。
二葉亭四迷が、I LOVE YOUをあなたと死んでも構わないと訳したと、短いマクラから入った時、
談春がどんな「紺屋高尾」を聞かせてくれるのか、と楽しみだった。
果たして、感動した。想像以上だった。
他で聞いたのと違った解釈がされていた。よりリアリティーを持たせるように工夫が見られた。
例えば
・高尾太夫に惚れたのは、錦絵ではなく、吉原で一目惚れした。
・導入部が、久蔵が恋煩いで倒れている場面からではなく、久蔵が高尾太夫と結婚をするので、
一緒に来てくれという場面から。
久蔵の思いが荒唐無稽だと強調された。
しかも、高尾太夫は会って話せば気持ちをわかってくれると、久蔵の純情さがわかり、
後半に気持ちを打ち明ける土台となった。
・恋煩いで倒れてた久蔵に対して、高尾太夫に会うためには15両必要と
旦那に言わせたのが奥さんだった。
働いているうちに、他の女を好きになると、現実的な判断を行えるのは女性ではないか。
・吉原のしきたりを知り抜いた破井竹庵先生が無理を言うから、
上客だと三浦屋も判断したという説明を加えることで、リアリティーを増した。
・吉原に行く準備は久蔵が自分で風呂に行くのではなく、
周りの皆が協力して醤油屋の若旦那に仕上げたこと。
・紺色に染まった指は、若旦那ではありえないので、隠し続けた。
本当の正体を明かした後で、嘘をついていないかと高尾太夫に問われた際に証拠になった。
更に結婚後に高尾まで指先を真っ青にして働いたという、所まで繋がった。
一生懸命に高尾太夫に思いを告げる場面や時を告げるカラスが鳴かないで欲しいと
高尾太夫を見つめる久蔵が、切なく感動的だった。
こんなに思われたら、女冥利に尽きるのではないか。
最後の方で2回程噛んでしまったのがちょっと残念だったが、
他の噺家では「紺屋高尾」は面白いと思えないのではないか。そんな良い落語を聞かせてもらった。

立川談春 25周年記念独演会 1
@サンケイブリーゼホール
インフルエンザの真っ最中にもかかわらずの開催。そしてほぼ満席の客席。
この週末は談春と三輪明宏以外は中止との話に妙に納得した。
「おしくら」
米朝一門のホームに殴り込んでしまった、三平・泰葉との関係、米団治・家禄のエリート話など、たっぷりのマクラから。
「三人旅」と言う話の最後に当たるのが「おしくら」とのこと。
馬子に勧められて泊まった宿の婆さんが、落語でも異色のキャラクターだった。男三人が夜の相手をしてくれる女を呼ぼうとするが、宿で世話をしてくれる女性が兼任とのこと。
だが生憎2人しかいない。
そこで余所から読んでもらったが、80過ぎの尼さんだった。
江戸から流れてきた芸者とだまされた一人が、一晩を過ごさせられたと言う話。そしてよく口がまわるなあと感心した。
インフルエンザの真っ最中にもかかわらずの開催。そしてほぼ満席の客席。
この週末は談春と三輪明宏以外は中止との話に妙に納得した。
「おしくら」
米朝一門のホームに殴り込んでしまった、三平・泰葉との関係、米団治・家禄のエリート話など、たっぷりのマクラから。
「三人旅」と言う話の最後に当たるのが「おしくら」とのこと。
馬子に勧められて泊まった宿の婆さんが、落語でも異色のキャラクターだった。男三人が夜の相手をしてくれる女を呼ぼうとするが、宿で世話をしてくれる女性が兼任とのこと。
だが生憎2人しかいない。
そこで余所から読んでもらったが、80過ぎの尼さんだった。
江戸から流れてきた芸者とだまされた一人が、一晩を過ごさせられたと言う話。そしてよく口がまわるなあと感心した。
2009/05/16
「夜の慣用句」 柳家喬太郎
BSエンターテイメント 落語家サバイバル 5月16日放映。
6人の落語家が、まくらだけで対決。喬太郎が巧さを全面に押し出して、最後に落語一本丸々演じる権利を得た。
部下を引き連れ酒の席で、座右の銘を聞きまくる課長。
きもいキャラが売りの喬太郎の良さが詰まった話。
6人の落語家が、まくらだけで対決。喬太郎が巧さを全面に押し出して、最後に落語一本丸々演じる権利を得た。
部下を引き連れ酒の席で、座右の銘を聞きまくる課長。
きもいキャラが売りの喬太郎の良さが詰まった話。
2009/05/12
扇町寄席 若手寄席
扇町寄席の観覧募集に応募していた所、落選。
応募者が多かったのか、若手落語家の落語会をやるのでどうぞというお誘いを受け、関テレに出かけた。
桂雀太 道具屋
前座役で、まだ客席が暖まる前に一番しっかりした落語だったと感じた。
桂しん吉 時うどん
細い咄家さんだ。
基本中の基本の話だが、きっちり笑いを取っていた。時の告げ方をまくらで教えてもらった。
桂雀喜 犬の目
じゃっき。雀三郎の弟子とのこと。師匠を支える、ジャッキーチェンのファンからきた名前らしい。
犬と人の目ん玉を取り替えるというブラックユーモア。新作かな?
桂あさ吉 所帯念仏
この人も細いなあ。
英語落語もやっているらしい。マクラが面白かった。しゃべる木を売る植木屋で、唯一喋らないのが、くちなし。
これを英語にどう訳すか?ドライフラワーとした翻訳者は、うまいなあ。
観覧者は50人ぐらい。女性はよく笑っていたなあ。テレビ収録向き。
おっちゃんは寝てる人もいた。
応募者が多かったのか、若手落語家の落語会をやるのでどうぞというお誘いを受け、関テレに出かけた。
桂雀太 道具屋
前座役で、まだ客席が暖まる前に一番しっかりした落語だったと感じた。
桂しん吉 時うどん
細い咄家さんだ。
基本中の基本の話だが、きっちり笑いを取っていた。時の告げ方をまくらで教えてもらった。
桂雀喜 犬の目
じゃっき。雀三郎の弟子とのこと。師匠を支える、ジャッキーチェンのファンからきた名前らしい。
犬と人の目ん玉を取り替えるというブラックユーモア。新作かな?
桂あさ吉 所帯念仏
この人も細いなあ。
英語落語もやっているらしい。マクラが面白かった。しゃべる木を売る植木屋で、唯一喋らないのが、くちなし。
これを英語にどう訳すか?ドライフラワーとした翻訳者は、うまいなあ。
観覧者は50人ぐらい。女性はよく笑っていたなあ。テレビ収録向き。
おっちゃんは寝てる人もいた。
2009/05/10
ハンバーガー
バンコクの隣の県に、出かけた日の昼ご飯でハンバーガーを食す。
ここは乳牛・食用の牛を放牧しており、乳絞り体験やステーキも食べる事ができるそうだ。
休みの日だけあって、タイ人観光客がたくさん来ていた。
スペシャルを食べたので、美味しいけど食べづらかった。
ここは乳牛・食用の牛を放牧しており、乳絞り体験やステーキも食べる事ができるそうだ。
休みの日だけあって、タイ人観光客がたくさん来ていた。
スペシャルを食べたので、美味しいけど食べづらかった。
登録:
投稿 (Atom)