2011/03/27

「子別れ」 立川談春独演会


2011年3月27日(日)14:00~17:00 堺市民会館大ホール。

挨拶に堺市長が来ていて、選挙前か?と思ったら、そうではなく大ホールで
1年間掛けて開催していた「ラブ・サウンズコンサート2010」の最終日だった。
出演者は何気に豪華だ。

東京では停電などの影響で、落語会が延期・中止になっているのもあるようで、
東北・関東大震災の影響をマクラで触れにくそうに少し触れて、
前座話として「粗忽の使者」を一席。

これは初めて聞く話だった。
粗忽者で有名な地武太治右衛門。殿に命じられて、使者として赤井家に使いに行ったのは良いが、
口上を忘れる始末。「切腹」を「一服」と言ったり、自分の名前は忘れるし、
大ボケをかましまくる。

忘れた口上は、尻をつねられた痛みで思い出すかもと、尻をつねらせるが、
つねられ慣れており固くて全く痛がらない。 それをこっそり観ていた大工が、
くぎ抜きで尻をつねってやると部屋に乗り込んでつねるとさすがのお尻も悲鳴を上げる。
ようやく思い出したのは、「口上を聞いてくるのを忘れた」

「子別れ」
上中下に別れるこの話、師匠の談志は下だけを中々やらなかったらしい。
10年ほど前からようやくやるようになった「子別れ」。
ある時談志と2人でいると、子別れは40年かけてやっと完成した、
うちの弟子は誰も子別れやりたいと言わない、という話になり、
その場で師匠が長年かけて完成させた話をおいそれをやりたいとは言えない、
と思い切って伝えたら、やってくれるか、と師匠の許可が下りた。

ここまではいい話なのだが、その後子別れを掛けた際に、客の一人が談志に、
談春の子別れがとっても良いと耳打ちしたら、
談春が子別れをぱくった、あいつは破門だ!と切れたらしい。
師匠が弟子に伝えていくのが落語のはずだが、さすが立川流。
しかし、お前にやってくれと言ったことを思い出した、
と談志から電話があって一件落着。

今まで聞いたことがなかった上は、弔いに出かけた後、吉原に3日間しけこんだ後で、家に帰宅。
どこで何をしてたと妻に問い詰められ、しゃべらなくても良いのに、
昔からつながりのあった花魁とばったり店で再開したことを話してしまい、
妻にねちねち攻められると、酒に酔った勢いもあり、逆切れして嫁・子供を叩き出した、最低な話。
休憩を挟んで、所謂「子は鎹」に入った。
師匠談志は、いくつかの工夫を挟んだとのこと。

恐らく
・息子の亀との再会場面。仕事をくれたある商家の番頭さんと
移動中に長屋から飛び出てきた亀とぶつかる。 番頭さんが気を利かせて、亀との時間を作ってあげる際に 「神様がいるとは思わないか」と諭す。

・亀は絵を描くのが大好き。特に青色の鉛筆で空を書きたいという。
もらった50銭の小遣いで鉛筆を買って家に帰ったので、
母親に父親に会って小遣いをもらったことを白状させられてしまう。

・普請中の屋根の上で肩車をされて見上げた青空が感動的で 青色が好きになった亀。
小遣いで買った青色鉛筆で書いた空を持っていくのを忘れたので
元旦那に会いたくても会いたいと言えなかった奥さんは、
亀と会っている鰻やに行く決心をつけた。

亀が8歳足らずだが、男女の機微にも通じており、父母のキューピット役にぴったり。
お互いに後添えがいるかどうか知りたいのに聞けない微妙な空気をおちょくったり、
鰻屋の2階で二人っきりにするのにお茶を汲みに行ったり、笑わせるポイントもたくさん。

良い楽しめる会だった。

2011/03/20

「英国王のスピーチ」

日本経済を盛り上げるためにも、消費をせねばならん!とばかり、映画を見に行くことに。


と、鼻息は荒いが、今日はワーナー・マイカルでは映画が1,000円の日・・・。

その分昼ごはんを食べて消費に貢献しようと思ったが、
3連休の真ん中で人出が多く、レストランはどこも行列・行列。
映画が始まるまでに食べれそうになかったので、サンマルク・カフェで
580円のピザ・チョコクロランチでお茶を濁すことに。

で、「英国王のスピーチ」。




作品賞初めアカデミー賞 主要4部門を受賞。

吃音に悩むスピーチができない男が、王位を捨てた兄に代わって
英国王に就くことになった。

ジョージ6世は、エリザベス女王の父親だ。

吃音矯正のために妻が探し出したライオネルは、
ジョージ6世の閉ざされた心に原因があると見抜き、
一風変わったアプローチを試みた。
吃音矯正というよりも、セラピーだ。

映画のラストでは、ヒトラー率いるドイツとの宣戦布告後に
国民へスピーチするシーンを迎える。

最後はどもらないで見事なスピーチをするんだろうなあ
と見ていたが、やっぱり感動的なスピーチ、
映画館でスタンディングオベーションをしたくなってしまった。

ジョージ6世を演じたコリン・ファースは主演男優賞を受賞。東北大震災という未曾有の被害を被った今、日本でも国を引っ張る指導者の声が必要かもしれない、と感じた映画だった。

2011/03/19

がんばろう ニッポン!

3月11日の東北・関東地震発生から1週間以上が経過したが、
まだ行方不明者が1万人以上で、福島原発の封じ込めについても
まだまだ予断を許さない状態だ。

直接的にできることがまだないので、
とりあえず赤十字社やT-POINTで募金をした程度。

被災地の人々が1日でも早く復興できることを期待するだけだ。

関西にいると地震の影響は少ないが、日本経済を盛り上げるためにも
関西ががんばらないといけないなあと考える。

関東の取引先の話を聞くと、計画停電や電車のダイヤの乱れにより
通勤が通常通りできなかったり、電池やガソリンが手に入らないとの
話も聞かれる。

工場が東北にはなく、直接の被害がなかったとしても、
部材の供給先が東北地方のため、生産ができなくなったり、
海外工場でも日本の部材供給がなされないために稼動できなくなる
話も聞くようになってきた。

また海外からも日本に対する応援メッセージや義援金を募ってくれているようだ。
タイの東北部を出張した駐在員の話では、立ち寄る先のどこでも
地震・原発のニュースを知っており、お見舞いの声を掛けてくれるようだ。

ベトナムの取引先も、日本のために何かしたいがどうしたらわからないから、
うちの事務所に現金を届けてくれた。

本当に有難い話である。

がんばろう、ニッポン!

2011年シーズンは如何に

3月11日のことになるが、NFL側と選手会との新労使交渉が決裂。
今年のシーズンが開催されるか未決定の状態だ。

一番の隔たりは、リーグの総収入の選手サラリーの締める割合のようだ。
レギュラーシーズンを2試合増やしたいなど、一定の譲歩を見せた
NFL側だったが、選手会は譲歩案を拒否。
NFL側がチーム施設の使用を禁止するロックアウトの状態が続いている。

このまま新労使協定が結ばれないと、FA解禁・サマーキャンプ・プレシーズンマッチなど
順次例年のスケジュールがどんどんとキャンセルされることになるようだ。

ドラフトはやるようだが、2011年シーズンを全試合できるように
両者共歩みよってもらいたい。

2011/03/05

復活の東野

2月26日(日)にアメリカンフットボールのアジア選手権の韓国戦が
川崎で行われた。
試合は76-0で、日本が勝利。
これで今年7月オーストリアで開催のアメフト世界選手権出場を決めた。

今回の日本代表で話題となったのが、立命館大出身アサヒビールシルバースターズの
QB東野が代表初選出されたことだ。

立命大2年生時に関西学生リーグで初優勝し、甲子園ボウルにも勝利した。
当時は、正確なパス・冷静なクォーターバッキングを見せて、「天才」という
枕詞がついていた。
日本代表があれば、QBは東野で決まりだ、と思っていたが、
大学4年の時に肩を怪我してしまい、Xリーグでは思うようなプレーができていなかった。
しかし、昨年はXリーグEASTディビジョンでトップのパス成績を残し、
日本代表を掴んだ。

95年11月の京大戦、逆転勝ちまで残り1st down 2 yardまで迫りながら、
4回の攻撃で進むことができず勝てなかった東野のうつむいた姿が今でも思い出される。

代表選手最年長の36歳、ベテランQBの復活は嬉しい限りだ。
7月の本選にも選出されて、世界選手権のフィールドにも立ってもらいたい。