2015/06/21

マクドナルド BEN THANH @サイゴン 

ホーチミンの休日、昼ご飯をマクドのハンバーガーにしてみた。


マクドナルド BEN THANH

ホテルから15分程歩いて、ベンタイン店に到着。




ビッグマックで経済学、みたいな本があったような、なかったような、
ビッグマックセットを注文した。


12万ドン、700円弱か。
こんなレシートをもらって、カウンター脇で出来るのを待つ。








ちょっと小ぶりかな? ビッグマックとポテトMとコーヒー。
日本でも最近食べてないので、味が同じかどうかわからん。
でも、美味しかった。

店内は若い人たちが多かったが、家族連れの姿も見られた。


2015/06/20

ライチ LITCHEE  vải

6月のハノイと言えば、暑いだけでなく、ライチの季節が思い浮かぶ。

初めてハノイに訪れたのは、6月。
取引先で、たらふくご馳走になったライチの味は今でも覚えている。





弁慶 ランチのデザート・ブュッフェのドラゴンフルーツと。
瑞々しく甘かったwww





ベトナム航空の国内線機内食にて。

ライチが出るのかと関心。
少しえぐみがあったかなあ。

日本に輸出していると書いてあったけど、冷凍以外で輸入するように
なったのだろうか?

2015/06/06

IDINA MENZEL JAPAN TOUR 2015 @ 大阪城ホール


あのイディーナ・メンゼルが日本にやってきた!

ワールドツアーの2カ国目、大阪・名古屋・東京で計4回の公演を行った。
日本では一番最初となる大阪城ホール公演を堪能。正に堪能した。

一曲目から、"Defying Gravity"、何と言う贅沢なスタートだろう。

"Wicked"からは、"The Wizard and I "、"For Good"の3曲。
W&Iはバックの照明を緑色にして、アレンジも少なく"Wicked"を味わえた。
"Wicked"好きなことを再確認。

"For Good"はアカペラという凄さ!

"Rent" からは、"No Day But Today"、"Take me or leave me"の2曲。
ジョナサン・ラーソンについての語りの後で、"No Day But Today" は、
しんみりとそして心に深く入ってきた。反則技です。

日本ツアーで一番心配だったのが、"Take me or leave me"を一緒に歌う人が
現れるのか?という点だったが、杞憂だった。
2名の女性が手を上げ、堂々たる歌いっぷりで、会場を大いに盛り上げてくれた。
シャイで奥ゆかしい日本人というイメージで、人くくりにはできないなあ。

締めはもちろん "let it go"
サビでは、日本語バージョンも披露して、全員で大合唱。

アンコールは、新曲と"Tomorrow"で大円団。

アナ雪効果で、レリゴ目当てで来る人が多いのかと思ったが、
さにあらず。
年齢層も子供から年輩までと幅広く、ミュージカルファンが多かったようだ。


巧かったなあ。

もちろん、言うまでもないことだが、歌は巧いなあ。
ブロードウェイの超一流の舞台女優、CDやテレビで見るよりも、
ライブの歌声に魂を揺さぶられた感じ。

ブロードウェイで見てみたい。

それだけではなく、靴をぽいっと脱ぎ捨てて裸足でステージを走り回ったり、
舞台を下りて客席でジョアンヌを探したり、お茶目な一面がまたファンを
掴むんだろうなあ。

翌日も夢見心地で過ごした、幸せライブだった。

http://hynkapi.blogspot.com/2014/03/let-it-go-frozen.html

http://hynkapi.blogspot.com/2009/09/wicked.html



2015/06/03

2015年5月の映画

5月の鑑賞メーター
観たビデオの数:4本
観た鑑賞時間:536分

レント ライヴ・オン・ブロードウェイ コレクターズ・エディション [DVD]レント ライヴ・オン・ブロードウェイ コレクターズ・エディション [DVD]
レンタル。ファイナル公演の録画が中心。オリジナルキャストじゃなくても、
このクオリティ、ブロードウェイミュージカル俳優の層の厚さを感じる。
特典映像で、どれだけ"RENT"が愛されていたかがビンビンと伝わってきた。

鑑賞日:05月30日 監督:マイケル・ジョン・ウォーレン



るろうに剣心 伝説の最期編 通常版 [DVD]るろうに剣心 伝説の最期編 通常版 [DVD]
BKK→関空の機内にて。殺陣シーンのスピード感は素晴らしいが、
全体的に無理やり感を感じた。原作は未読だが、
映画にするには難しい世界観なのだろうか。

鑑賞日:05月28日 監督:大友啓史




るろうに剣心 京都大火編 通常版 [DVD]るろうに剣心 京都大火編 通常版 [DVD]
関空→バンコク行き機内にて。佐藤健を見たくて観賞、殺陣・存在感共に良かった。
前作も原作も読んだことがないからか、色々とわからないことも多々あり。
藤原竜也って、こういう役ばかりはまってる気もする。

鑑賞日:05月20日 監督:大友啓史


彼女を見ればわかること [DVD]彼女を見ればわかること [DVD]
BS録画。5人の女性が主人公のオムニバス映画。
静けさと哀しさが溢れていたのは、死と隣り合わせの人達が描かれていたからか。
鑑賞日:05月04日 監督:ロドリゴ・ガルシア



鑑賞メーター

2015/06/02

2015年5月の読書

2015年5月の読書メーター
読んだ本の数:14冊
読んだページ数:2756ページ
ナイス数:163ナイス

突然、妻が倒れたら (新潮文庫)突然、妻が倒れたら (新潮文庫)感想
テレビキャスターだった著者、妻が46歳でくも膜下出血を発症。
救急医療から身障者の生活環境にまで言及している。
手術から脳血管攣縮・水頭症といった急性期・回復期の治療、
高次脳機能障害も記載されていて、どのように病状が
推移するか患者家族が把握するのに役立つ。

読了日:5月31日 著者:松本方哉





死ぬまでに行きたい! 世界の絶景死ぬまでに行きたい! 世界の絶景感想
絶景の写真だけでなく、行き方説明ページも掲載。
見に行ってみたい景色がちらほら。

読了日:5月27日 著者:詩歩







DIME(ダイム) 2015年 07 月号 [雑誌]DIME(ダイム) 2015年 07 月号 [雑誌]感想
今、気になるモノをガチ判定! ザ・対決!2015夏の陣
/ 「アップルウォッチ」一ヶ月使って試した
/ 「ありがとう」は万年筆で手書きです!

読了日:5月25日 著者:






サライ 2015年 06 月号 [雑誌]サライ 2015年 06 月号 [雑誌]感想
世界を凌駕した「モノ作り大国ニッポン」の原点 産業遺産を歩く
/ 今すぐ試したくなる達人の技を大公開 「玉子かけご飯」を究める 
/ 茶師十段が伝授 本当に旨い「日本茶」

読了日:5月20日 著者:







セラピストセラピスト感想
ロジャーズの来談者中心療法の広がりや絵画・箱庭療法の歴史にも言及。
時代と共に療法が移り変わるという視点は面白い。
人を助けたいと思う、カウンセラーを目指す人は、
自分が助けてもらいたい場合があるので注意と聞いたことがあるので、
結末は想定内。

読了日:5月19日 著者:最相葉月







わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)感想
コンテクストのずれ、冗長率の操作、の指摘が興味深かった。
話し言葉の個性の総称「コンテクスト」。
冗長率: 一つの段落、一つの文章にどれくらい意思伝達に関係ないムダな言葉が入っているか。
冗長率を低くする教育をしてきたが、場面に合わせて操作する必要がある。

読了日:5月13日 著者:平田オリザ







毎日がときめく片づけの魔法毎日がときめく片づけの魔法感想
具体的な服のたたみ方も載っているが、
どちらかというと自己啓発本のような内容に驚いた。
でも、ときめくかどうかって、かなり抽象的。

読了日:5月11日 著者:近藤麻理恵







死なないで!殺さないで!生きよう!―いま、介護でいちばんつらいあなたへ死なないで!殺さないで!生きよう!―いま、介護でいちばんつらいあなたへ感想
認知症患者の介護者のメッセージ集。題名にぎょっとするけれど、
患者の殺して自分も死のうと一歩手前まで追い込まれる例も
多々掲載されている。 開き直り、相談する、吐き出すが大切。

読了日:5月9日 著者:







結婚式で本当にあった心温まる物語 (心温まる物語シリーズ)結婚式で本当にあった心温まる物語 (心温まる物語シリーズ)感想
ウェディング会社のスタッフが体験した結婚式にまつわるいい話。
どこかで聞いたことのある話があるなあと思ったら、
ビーバップハイヒールで取り上げられたのか。誰かを思いやる気持ちが、
大事なのだと感じる一冊だった。

読了日:5月9日 著者:山坂大輔







陰陽師 螢火ノ巻陰陽師 螢火ノ巻感想
シリーズ第14弾。晴明と博雅の仲睦まじさに拍車が。
道満登場も多かった巻。「筏往生」が好き。どちらにしても、酒が飲みたくなる。
読了日:5月7日 著者:夢枕獏









上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス)上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス)感想
社員が優秀の芽を出させる環境作りは、
「マネージャーが部下を認める」ことと説く。
リーダーが目標を明示する、評価基準や社内情報を開示する、など。

読了日:5月6日 著者:松本順市







ワンランク上の主賓・来賓・上司のスピーチワンランク上の主賓・来賓・上司のスピーチ感想
スピーチ原稿例だけでなく、スピーチを頼まれてから、
当日の準備まで必要な項目が書かれていて役に立つ。
読了日:5月4日 著者:









ラブコメ今昔 (角川文庫)ラブコメ今昔 (角川文庫)感想
久しぶりに著者のベタ甘を。自衛隊愛たっぷりラブストーリー。
ストーカーとの対決サスペンス仕立て「青い衝撃」のような作品も楽しめた。
読了日:5月3日 著者:有川浩








「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書―あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた「ねえ、私の話聞いてる?」と言われない「聴く力」の強化書―あなたを聞き上手にする「傾聴力スイッチ」のつくりかた感想
感情にアプローチする「傾聴」。イメージで見る事ができる事柄と違い、
気持ちは心で感じること。相手がどう思うかをわかる、ことが共感。
見えない感情につきあう力を付ける。

読了日:5月1日 著者:岩松正史

読書メーター