第45番札所 海岸山 岩屋寺


大寶寺から20分程走っただろうか、45番札所 岩屋寺の駐車場に到着。
管理する人はいないが、駐車料金 300円を入れて置いてと料金箱が。
帰りにお支払しよう。

岩屋寺に向かって歩き始めると、本堂まで徒歩20分との看板が・・・


この山深さ、嫌な予感が・・・
71番 弥谷寺を思い出す。
https://hynkapi.blogspot.jp/2014/06/27175.html

標高700mの岩屋寺、写真ではあまりわからないが、休憩を挟みながら
結構登りました。


ようやく建物が見えてきた。


山門はまだか、と登っていると、何となく見覚えのある道が。


このガードレール、このカーブ、
どこかで見たことが?
そうそう、あれあれ、「水曜どうでしょう」の四国八十八ヶ所巡りで、
ツルツル滑っていた場所じゃないか!?


ここだ。家に帰って、録画ブルーレイを探して確認。

やっぱり雪が振るんだなあ。

このカーブの右側にようやく山門が現れた。

山門に到着
一礼して門をくぐると、まだ階段が。
まだまだ登るのね。

階段を登り切ると、

更に坂道が!
ゆっくりと登る参拝者を追い抜いたりしながら、一歩一歩 歩を進めると、
ようやく建物が目に入ってきた。


ここでお参りを終えて下りてきた若い男性から、「もう少しで着くからがんばれ」と
元気づけてもらう。


20分経ったのか、それ以上掛かったのか、わからぬまま
ようやく本堂に到着した。


本堂
本尊:不動明王


上らなかったが、崖の穴の所まで、梯子で行けるようだった。


大師堂
お参りを終えて、駐車場に戻っていると、
足を引きずりながら、降りられているお遍路さんを追い抜いた。
来たい来たいと思いながら、中々来れなかったとおっしゃっていた。

何時か行こうではなく、行きたい時に行かないとだめだなあ、との
思いが強くなる。

戻ってから、納経所でお納経と御影と一緒に頂いた紙にも、
「今日なすべきことは今日のうちにせよ」と書いてあった。



"No day but today"だな。



駐車場までもう少し。
本当に数時間前は海に居たのだろうか?

300円を料金箱に入れて、帰路についた。

ブログを見返すと、10番札所 切幡寺も階段を330段も登っていた。
https://hynkapi.blogspot.jp/2015/05/gw_31.html

こんなにしんどいとわかっていたら、尻込みしただろうなあ。

コメント