ネット情報によると二号店も開店しているみたい。
2019/06/29
2019/06/28
虐殺博物館 再び
プノンペン出張時に、2010年以来のトゥールスレン虐殺博物館を再訪した。
https://hynkapi.blogspot.com/2010/01/blog-post_04.html
前回と違い、内部の説明を行う音声システムが導入されていた。
日本語版を選択。
今回は空き時間に入ったので、ゆっくり見ることができなかったが、
各セクションでどんなことが行われていたのか、しっかりと知ることができる。
入る時に、小学生の団体とすれ違った。
ポル・ポトによる虐殺について、数年前からようやく学校教育を行うようになった
というニュースを見た覚えがあるが、音声ガイドと共に変化を感じた。
https://hynkapi.blogspot.com/2010/01/blog-post_04.html
前回と違い、内部の説明を行う音声システムが導入されていた。
日本語版を選択。
今回は空き時間に入ったので、ゆっくり見ることができなかったが、
各セクションでどんなことが行われていたのか、しっかりと知ることができる。
入る時に、小学生の団体とすれ違った。
ポル・ポトによる虐殺について、数年前からようやく学校教育を行うようになった
というニュースを見た覚えがあるが、音声ガイドと共に変化を感じた。
2019/06/25
美味しいパン REGAL + E
近くの美味しいパン屋さんと一緒に食べるお客さんもいるとクローバー牧場で聞き、
ググってみると、出てきました人気のパン屋さん。
REGAL+E(レガル)
初めて訪れたのが、14時過ぎだったか、クロワッサン3個しか残っていなかった。
しかし、このクロワッサンの美味しかったこと!
クローバー牧場の牛乳とセットで、土曜日のランチにしようと午前中に再挑戦。
人気だけあって行列ができていた。
前回とは打って変わって、食パンを含む多種多彩なパンが販売されており、
どれも美味しそうで目移りする。
食パンにキーマカレー、メロンパンなどを購入。
おしゃれなランチと決め込んだ。
どれもこれも美味しい。
あっさりしているかと思えば、強烈なバター風味が後から登ってきたり、
食パンのフワフワ感は何処からくるんだろうか?
クローバー牛乳とセットで外せない。
2019/06/14
美味しい牛乳 ~ クローバー牧場 ~
旬の駅 ならやまで牛乳が切れている事に気づき、探していると、
そういえば近くに美味しい牛乳を販売している所がネットで紹介されていたなあと
思い出した。
検索すると、車で15分程度の場所にあるらしいので、向かってみる。
随分昔に食べに来たことのある無鉄砲の前を通り過ぎ、峠っぽい道を抜けると
ありました。
クローバー牧場
https://www.cloverfarm.or.jp/
ここで牧場を営み3代目とのこと、「特別牛乳」という飼育環境や製造許可を特別に許可を
得たものしか付けられない牛乳を販売。
牧場の牛たちも見学させてもらいました。
カルシウムなどの栄養素も豊富、賞味期限が5日間ほどとのことだが、
日がたつにつれて濃さが増していき、それそれが美味しいという人もいるのだそうだ。
飲んでみると、濃さが他の牛乳とは違い、味がする。
体に良さそう。
ホワイトソースなど、料理に使っても美味しいだろう(贅沢)。
ヨーグルトも購入。
酸味が少なく、チーズのようだ。
クラッカーに乗せて、白ワイン持って来い、って感じ。
毎週買いに行きたい。
2019/06/10
ドリアンと熱燗
カンボジアの取引先との会食。
日本食居酒屋で熱燗を所望されたので、一口ビールを飲みたいなあと思いながら、
熱燗をお付き合い。
田舎で取れたドリアンがあるとのこと、ご馳走にもなる。
ん?
ドリアン食べる時にビールを飲んではいけない、年に何人か死んでいると、
散々タイでは言われたが、日本酒、それも熱燗はどうなんだろう。
一応聞いてみると、「大丈夫」との返事。
ほんまかいな。
と思いながらも、出して頂いたので食べてみると、匂いも少なく味も良し、
高級な部類に入りそうなドリアンだった。
自分たちはいつも食べているからか、お客さんに食べてもらうつもりだからか、
誰を食べてない。
って、熱燗飲みながらドリアン食べてるの、自分一人やないかーい。
(まあ、よくある話だが)
とにもかくにも、何事もなく、今も生きている。
2019/06/08
第49回 関西高等学校アメリカンフットボール選手権大会 準決勝
時々小雨が舞う天気の中、王子スタジアムで行われた春の関西高校アメフト準決勝。
第1試合 箕面自由学園高等学校 7 - 0 啓明学院高等学校
2Q終盤に挙げたTDを守り切り、箕面自由学園が決勝戦にコマを進めた。
啓明学院は、反則が多いのが痛かった。
第2試合 関西大学第一高等学校 7 - 47 関西学院高等部
こんなに差がつくとは想像していなかった。
KGHのオフェンスラインが素晴らしい。RBのブロッカーを使った走りが光っていた。
DLの破壊力は想像以上だった。
16日に行われる決勝は、大阪府1位 対 兵庫県1位の戦いとなった。
2019/06/07
ライスペーパーボウル TO NHUNG BANH TRANG 3 NGAN
ベトナムのスーパーで買ってきた、ライスペーパーボウル。
Φ24cmライスペーパー対応、細長い3つに部屋に分かれており、真ん中にライスペーパー、両端には水を入れておく。
水の入った部屋にライスペーパーを移して、回転させるといい具合に湿らせる事ができる。
手元で巻き放題。手巻き生春巻きパーティーができそう。
ドクダミとかBUNを準備して巻き巻きしようかな。
2019/06/04
ノイバイでも使える PRIORITY PASS ~ SONG HONG BUSINESS LOUNGE ~
2018年テト前以来のハノイ。
出張で訪れる空港で唯一プライオリティパスが使えるラウンジがなかったハノイ・
ノイバイ空港に、利用できるラウンジを発見。
SONG HONG BUSINESS LOUNGE
イミグレを通過後、29番ゲート向かいのエレベーターを上がった所。
青と白が基調のソファーが目に飛び込んでくる。
中々広々としていて、喫煙所やPCデスクもるよう。
お昼前の時間帯だからか、食べ物の補充がなされていない気がするが、
PHOや春巻きといったベトナム料理の他、洋食・お寿司も揃っている。
久しぶりにハンドメイドっぽいプリンを頂いた。
とにかくハノイでもプライオリティパスが利用できるようになり有難し。
2019/06/02
まだあったのか Pho Hoa Pasteur
2019/06/01
2019年5月の読書
5月の読書メーター
読んだ本の数:13
読んだページ数:3332
ナイス数:130

宿泊ホテルで目に付いたので手に取ったが、以前のシリーズを読んでないこともあり、世界観等ついていけず。組織の政治的パワーバランスに目がいってしまった。
読了日:05月29日 著者:石田 スイ
](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/5169z46hhWL._SL75_.jpg)
次世代通信であらゆる産業が激変 5G革命
企業リポート
スズキ 好業績の裏で検査不正 「鈴木修経営」の光と影
生かせなかった燃費不正の教訓
ニュース最前線
止まらない追加関税の連鎖 中国の対米交渉3つの条件
孫社長も批判を恐れた 「資金吸い上げ」のカラクリ
迷走が続く「長崎新幹線」 最終形をめぐって議論紛糾
読了日:05月26日 著者:

発達障害という確定診断が出ない、定形発達者との間にいるグレーゾーンの人たちを取材し紹介。
確定診断を受けた人よりも、グレーゾーンで生き辛さを感じている方が多いだろうし、対応に苦慮している企業も多いだろう。
読了日:05月25日 著者:姫野 桂,OMgray事務局

北海道の無人駅から、北海道開拓・ニシン漁・流氷・米作り・タンチョウ鶴保護など北海道の歴史・文化を深堀するノンフィクション。それぞれのテーマで1冊の本にしても良いほどの情報量があった。
読了日:05月22日 著者:渡辺 一史

あるある、というか段々と細かい滋賀トリビアになっていった。
読了日:05月18日 著者:平井一也

人口減少で起こりうる事象を具体例として列挙。
戦略的に縮むことで、「豊か」に発展する。
読了日:05月18日 著者:河合 雅司

生活のにおいを対象として、その特性・測定方法、臭気対策を網羅。
におい物質とは
においを感じるメカニズムと臭覚の特徴、計測方法
臭気対策と実例集
読了日:05月18日 著者:光田 恵

幸せに繋がる考え方を各国の諺・言葉から紹介。
トニー度診断付き。
読了日:05月16日 著者:トニー・ラズロ

鑑賞した浮世絵と西洋美術の年表を作ったことがあったが、こういった対比は面白い。
日本美術の特徴
美術変遷に建築が大きく関与することがなかった
公共性より私的な性格が強い
工芸との親近性がある
読了日:05月16日 著者:宮下 規久朗

KPIの基礎知識、実例集、KPI設定の流れ。
KGIを確認し、現在とKGIとのギャップを認識。
ギャップの穴埋め方法をモデル化し、CSF(最重要プロセス)を設定ーKPIの設定する。大事なのは、最終責任者とKPI悪化時の対策を事前に決定しておくこと。
読了日:05月14日 著者:中尾隆一郎

破壊的なイノベーションに対して、どうすれば後手に回らずに的確に対応できるか。
「知の探索」と「知の深化」という水と油に等しい組織能力を有して両立させる「両利きの経営」こそ破壊的イノベーション時代の解決策と説く。
両利きの経営に成功した企業・失敗した企業例が豊富に掲載されている他、入山氏・冨山氏のポイント解説が前後にサンドイッチしており、理解しやすい内容・構成になっている。
当たり前といえば当たり前だが、経営者・経営が重要。
読了日:05月08日 著者:チャールズ・A. オライリー,マイケル・L. タッシュマン

7年ぶりの再読。最新版があれば読んでみたい。コピーを読んで、どの企業のものかクイズができそう。
読了日:05月05日 著者:安藤 隆,岡本 欣也,仲畑 貴志,前田 知巳,小野田 隆雄,佐々木 宏,山本 高史,児島 令子,一倉 宏,澤本 嘉光

お参り携帯用に購入。スマホで利用できるGoogle マイマップが便利だった。
読了日:05月04日 著者:
読書メーター
登録:
投稿 (Atom)