2020/06/30

2020年6月30日 再集結せよ  伝説の東大講義


先週、谷六の本屋 隆祥館書店の本棚で見かけた本書。

「2020年6月30日にまたここで会おう」


もうすぐ6月30日じゃないかと、それだけで購入した。


2012年6月30日 東大 伊藤謝恩ホールで行われた10代・20代限定(300人)の
講義を書籍化。

日本の未来のために若者に武器を渡し、支援する理路整然として、熱いメッセージが
詰まっていた。とりあえず、2020年読了本の1位に浮上。

「正解」なんてものはない。

パラダイムシフトとは「世代交代」である。

特定のリーダーをぶち上げて、その人が世の中を変える「カリスマモデル」ではなく、
皆が自分で考え自分で決めていく世界を作っていくのが、国家の本来の姿ではないか。

自燈明 自ら明かりを燈せ。他の誰かがつけてくれた明かりに従って進むのではなく、自らが明かりになれ。

右手にロジック、左手にレトリックを


人口減少が避けられない日本、東南アジアの人々、特に若者の行動力の差は
歴然としていると感じることも多く、将来は明るくないと思っている。

特に自分で試行錯誤するのではなく、すぐに手本を求める若手社員が増えているように
思うので、自燈明はすっと入ってくる。

自ら明かりを燈すために、若者に武器を渡すという考えはなかったので、
小さなことから動かなければ。

2012年に講義を受けた人々に8年間の行動の結果を答え合わせのために、
2020年6月30日にもう一度集まろうと呼び掛けて講義は終了している。
しかし、著者は昨年8月に病気で亡くなっており、再集結は叶わなかった。

コロナ禍で、存命だったとしても集まるのは難しかっただろうが、
Audiobook.jpで音声化されたオーディオブックをYouTubeでライブ配信され、
8年前の10倍の3千人以上が視聴するなど、オンラインで再集結を図った形。


自らリスクを取って意思決定する船長同士が挨拶でかわす言葉を結びに。

bon voyage!(良き航海を!)

2020/06/23

掲示板のお言葉 8


これも修行のようなお言葉。


苦しいと楽しいは表裏一体という事なのだろうか。

2020/06/21

どぎつー ~ ねっとろ~り やめられない罪なヨーグルト 爽やかなブルー〈ビルベリー味〉 ~


セブンイレブンで発売しているタカナシ乳業のヨーグルト


パッケージの色使いが、食べ物っぽくない気がするが、
開けてみても、



何という青色!

これはヨーグルトなのか。
しかし、合成着色料は不使用、ビルベリー味。


ねっとろーりという名前の通り、ちょっと粘っこい。
チーズパウダーが入ってるからか、コクも凄かった。


2020/06/20

掲示板のお言葉 7


梅雨 継続中。


県境を跨いでの移動自粛は解除されたけど、まだ気は抜けない。


2020/06/13

掲示板のお言葉 6

 生きて身を蓮の上に宿さずば念佛申す甲斐やなからん


身近な気づきというより、視点がお経を読む側になったような気がしたら、
浄土宗の西山流の祖、西山上人の歌なのか。

なるほど一般人の目線じゃないわけだ。

2020/06/11

それでも・・・④-2 紫陽花とアルミニウムと


「それでも・・・④」で触れた紫陽花が咲いてた



写真では見にくいが、青色とピンク色の花が!




土壌が酸性なら青色、アルカリ性ならピンク色の花が咲くものと思っていたのに、
違うのか。

調べてみると、土壌というよりも厳密には吸収されたアルミニウムが、
色素と結合して青色になり、吸収されないとピンク色になるのだそうだ。

で、アルミニウムは酸性土壌で良く溶け、アルカリ性土壌では溶けない。
これが繋がって土壌で紫陽花の色が決まると言われているのだろう。

また、品種によると土壌に関係なく両方発色する紫陽花があったり、同じ株でも根から送られてくるアルミニウムの量によって、発色が変わる事もあるようだ。

中途半端に覚えちゃいかんなあ。リアルを見ないと。


2020/06/07

韓国のおやつ 2種  トッポッキアーモンド & ぺぺロ


ハニーバターミックスナッツと一緒に買った韓国のおやつ。


トッポッキ味アーモンド。
その名前の通り、アーモンドだけ入っている。
パッケージを見ると、柿の種味かと勘違いする。


激辛の味を想像するも、辛さはほとんど立たない。
むしろほのかな甘みを感じ、酒のつまみになりそうだ。

辛い系の後は、甘い系 ぺぺロ。



韓国のポッキー。


ポッキーよりクッキー部分がちょっと太くて短い。

今回は2つで甘辛コンビのおやつを楽しんだ。

2020/06/06

お陰  掲示板のお言葉 5


今日はこの言葉。



お陰 - 神仏などの目には見えない助け・加護

ネット検索すると「陰」は神仏など偉大なものの陰でその庇護を受けるという意味で使われてきたと書いてあるページも目にした。

お陰様の気持ちを持っておこう。

2020/06/05

それでも⑤


紫陽花の季節もやってきた。

梅雨も近いかな。





この間見た紫陽花は、何色だっただろう。







 まだわからんなあ。

2020/06/03

掲示板のお言葉 4


もうすぐ雨がやんで、夜も明けるといいなあ。



「和顔愛語」の顔、可愛らしいw

2020/06/02

塩加減と甘さのバランス ~ ハニーバターミックスナッツ ~

鶴橋の韓国食材店で買い物した際に、購入。

ハニーバターミックスナッツ
ハニーバターミックスナッツ

甘じょっぱさ、いや塩加減とバター風味の後で、甘さがやってくる。
甘いお菓子としょっぱいお菓子と交互に食べたくなるけど、これは一つで二役
こなしてくれる。


止まらなくなるヤツだ。

2020/06/01

2020年5月の読書




車通勤で、オーディオブックでの読了(聴了?)が増加


5月の読書メーター
読んだ本の数:14
読んだページ数:2223
ナイス数:164

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方感想
audiobookにて。忙しすぎる4人をモデルに、生産性の重要性、生産性向上の具体策を説く。 生産性 =得られた成果/投入した希少資源(金・時間) =アウトプット/インプット 生産性を上げるためにはインプットを減らす。 希少資源である時間の使い方を大事にしよう。
読了日:05月30日 著者:ちきりん


フロイト1/2 (白泉社文庫)フロイト1/2 (白泉社文庫)感想
表題作含め7作の短編集。
夢で繋がる二人の物語、提灯売りのフロイトが橋渡し役だ。
読了日:05月29日 著者:川原 泉


「マーケティング」の基本&実践力がイチから身につく本「マーケティング」の基本&実践力がイチから身につく本感想
audiobookにて。 マーケティングの基本テキスト。 ・競争相手 ・製品戦略価格戦略 ・流通戦略/ ・プロモーション戦略 ・プロモーション戦略の基本 ・マーケティングの実務
読了日:05月28日 著者:安原 智樹


レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)感想
audiobookにて。 必要と不必要な仕事を選別、仕組みに落とし込む。 俯瞰逆算スケジュール  ゴールから逆算。 TO DO リスト やらなければならないリスト タスクリスト 成果を上げるために今必要なリスト
読了日:05月26日 著者:本田 直之


みんな酒場で大きくなった (河出文庫)みんな酒場で大きくなった (河出文庫)感想
著名人と居酒屋で杯を傾ける。 角野卓造・川上弘美・東海林さだお・椎名誠・大沢在昌・成田一徹。 「怪しい探検隊」で初めて名前を知ったが、いつの間にか居酒屋の達人になってたと感じる。とにかく居酒屋に行きたくなる。 大沢在昌との回、冒険ハードボイル系作家間の熱くてウェット間柄が、うらやましい。
読了日:05月24日 著者:太田 和彦


青天の霹靂青天の霹靂感想
audiobookにて。 売れない中年のマジシャンが過去にタイムスリップ、自分の両親に会い自分の出生の秘密に触れる。いい話だった。 タイムパラドックスは横に置いておいて、こんな生き方をしていて、生まれについての流れを知ったらとてつもなく辛い。
読了日:05月22日 著者:劇団ひとり


世界で活躍する脳科学者が教える! 世界で通用する人がいつもやっていること世界で活躍する脳科学者が教える! 世界で通用する人がいつもやっていること感想
audiobookにて。 MENSAや著者が出会った・仕事を一緒にした人々が行っていた仕事術・考え方を紹介。 特別難しいという事柄はなく、自己啓発本に書かれている内容を一つずつ実行することが大切という感じ。 空気を読まない、欠点を悠然と受け止める、やらないことリストを作る、集中力を身につけるのではなく集中力を発揮できる環境を整える。
読了日:05月19日 著者:中野信子


ハッピーロンリーウォーリーソング (角川文庫)ハッピーロンリーウォーリーソング (角川文庫)感想
「てのりくじら」「ドレミふぁんくちょんドロップ」という2冊の歌集が写真と1冊に。 写真と合わさったスタイリッシュな印象だが、定形という驚きいい意味のギャップを感じる。 真夜中の電話に出ると「もうぼくをさがさないで」とウォーリーの声 本当のことを話せと責められて君の都合で決まる本当 有罪になりたいがゆえ今いちど罪を重ねるごと口づけ
読了日:05月17日 著者:枡野 浩一


経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門 audiobook経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門 audiobook感想
audiobookにて。会社とは・利益とは何か、リーダシップ・マネジメント・経営戦略に至るまで、 広範囲にわかりやすく解説されており、マネージャー予備軍のテキストとして 書かれたようだが、立場に関わらず組織で働く人間すべてに役に立ちそうな好著。 経営とは、他人を通して事をなすこと 任して任さず 性弱説 人は「善い」が、弱いもの
読了日:05月16日 著者:伊丹敬之

科学的根拠(エビデンス)に基づいた健康に良い食品情報、食品情報の選び方。 医学研究では、観察研究よりもランダム化比較試験で得られた研究結果の方がエビデンスレベルが高いとされる。 ランダム化比較試験を複数集め解析したメタアナリシスが最強のエビデンス。 エビデンスに基づいた健康に良い食品 茶色い炭水化物(そば、玄米等)・野菜(じゃが芋は除く)・果物・魚・ナッツ類・オリーブオイル。
読了日:05月11日 著者:津川 友介


自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術感想
audiobookにて。 ムリを重ねる、感情のムダ遣い、ムラがある。 心のエネルギーの使い方が下手だと、ムリ・ムダ・ムラが生じる。 心のエネルギーの上手なマネジメント方法、心身を整える方法を、自衛隊メンタル教官がアドバイス。 新型うつへの対処方も。
読了日:05月07日 著者:下園 壮太


重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)感想
audiobookにて。書籍は2012年発売、ニュートン物理学から相対性理論・超弦理論まで丁寧に説明してくれている。 分かりやすく説明してくれているのだろうが、一度聞いただけでは難しい内容、書籍を読み直さないといけないな。
読了日:05月06日 著者:大栗 博司


ふたりぶんの朝ごはんふたりぶんの朝ごはん感想
ごはん、パン、休日の夫婦2人分の朝ご飯をイラストで紹介。 レシピ、ふたりの間柄にほっこりする内容。 休日の朝ご飯は、ほとんど昼ご飯というしっかりしたものも。
読了日:05月04日 著者:たかはし みき


ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー感想
イギリス ブライトン住む著者、長男が通うことになった「元・底辺中学校」での1年半。 貧困・人種多様性/差別といった現実に、そのまま素直に向き合いぶつかって自分の血肉に取り込んでいく息子さんが素晴らしい。ハッとさせること多かった。

f読了日:05月01日 著者:ブレイディ みかこ