3月の読書メーター読んだ本の数:24
読んだページ数:3078
ナイス数:130
午後の光線 (カドコミ)の
感想アメトーーク!「マンガ大好き芸人」で紹介されていて手に取った。期待したほどのハマり方はしなかったが、BLは要素の1つで、純文学を読んでいる風であった。村瀬が危ういように描かれていたが、死に魅入られていたのだろう淀井の方が不安定な存在だった。ふたりに居場所はなかったのだろうか。
読了日:03月31日 著者:
南寝
THE BIG ISSUE JAPAN499号の
感想特集 森林浴は日本発 / スペシャルインタビュー ヨシタケシンスケ / オーストリア。シングルマザー“母親という役割”への葛藤 / フィンランド “積極的に休む”イベント「Rest as a...」 / 表現する人 内側に息を吹きこんで音を鳴らす陶器 西條茜さん
読了日:03月29日 著者:
ビッグイシュー日本
ともぐいの
感想第170回直木賞受賞作。明治の北海道、人里離れた山に暮らす漁師というか自然児、熊爪。獣やすえた臭い、熊との死闘、目をそむけたくなった熊に目を潰された太一の治療描写、他の小説では味わう事のない濃厚な雰囲気に満ちていた。盲目の陽子との暮らしやラストは何を意味するのだろうか。
読了日:03月28日 著者:
河﨑 秋子
透明人間 Invisible Momの
感想THE BIG ISSUEで紹介されており購入。表紙のインパクト大、重い障害を持つ医療的ケア児を持つ母親である著者が、ほとんどないケアのために閉じ込められた学校での自分をモデルにした写真集。通学のためには付き添いが必要と言われながら、「教育の場なので、気配を消してください」と言われる不条理が、ユーモアの中にもにじみ出る写真の数々。
『「お母さんがお願いします」の一声で、この世界の大半の問題は解決できるように出来ている。』という文章にハッとした。
読了日:03月23日 著者:
山本美里
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学の
感想貧富の格差、過去の世代が犯した過ちを現代人償う義務があるか、アファーマティブアクションについてなど、簡単には答えが出しにくい問題を考えるに当たりものさしとなる考え方を、論じられた本・哲学者を紹介することで触れることができた。一度読んだだけでは理解しきれてはおらず、意見・考えの軸を持つために再読しなければならない。
読了日:03月20日 著者:
マイケル・サンデル
おいしい京都 外さない店カタログの
感想老舗から新しい店まで256店を掲載。地図・営業時間なども掲載されたガイドブックだが、オールカラーでパラパラ眺めるのも楽しい。
読了日:03月20日 著者:
ボールペンでスケッチの
感想色々な種類のボールペン選びからスケッチする方法を基礎から教えてくれる。四角から箱や椅子を書いていく、影の付け方など、物の捉え方が分かるようになる。頑張ればちょっとしたイラストが描けるようになるかもと思わせてくれた。
読了日:03月17日 著者:
がなは ようこ
[第2弾] ホルモー六景の
感想Audibleにて。17年振りの再読。青春小説の傑作短編集と捉えていたけど、改めて読むと(聞くと)過去と現代の混ざり方はここから始まっており、「八月の御所グランド」「6月のぶりぶりぎっちょう」へと繋がっているんだという気づきがあった。
読了日:03月17日 著者:
万城目 学
バースデイ・ガールの
感想誕生日を巡る短編にポップなイラストがセットになっている。二十歳の誕生日のアルバイト、アルバイト先のオーナーに食事を届けることになり、そこで起こったこととは。ラストが明記されておらず、読者に委ねられた形に。不思議な読後感。
読了日:03月16日 著者:
村上 春樹
はるとあきの
感想自分の季節以外は冬眠のように眠っている季節たち。バトンタッチするなつとふゆは話することはあるが、会うことがないあきに手紙を書くなる。それをきっかけに文通を行うはるとあき、互いに知らないことを伝えあったり、時には互いに文通を楽しんでいるのだろうかと心配する。間のなつとふゆが、はるとあきについてコメントする件も面白い。とても素敵な物語だった。
読了日:03月16日 著者:
斉藤 倫,うきまる
方丈記: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)の
感想マンガ古典文学シリーズの1作。鴨長明の下に水木しげるが訪れて話をする形式。自然災害が多発した時代を過ごした鴨長明が、「がんばっても自然の法則には逆らえない」という無常を打ちだしたということが興味深い。無力を諦めるのではなく、無力が宇宙法則だという気づき。
読了日:03月15日 著者:
水木 しげる
THE BIG ISSUE JAPAN498号の
感想特集 タネをまく動物たちの秘密 / スペシャルインタビュー ニコール・キッドマン / ドイツ、ホームレス経験者の〝 路上の美術アカデミー〞 / ふくしまから 津波で行方不明になった娘を探し続ける父 / 監督インタビュー 『ケナは韓国が嫌いで』チャン・ゴンジェ監督
読了日:03月12日 著者:
ビッグイシュー日本
ボーダー 移民と難民の
感想民受け入れ・入管改善に尽力する児玉弁護士の活動を軸に、日本における難民の現状と技能実習生について描いた。人口減少が進み、働きに行きたいとは思われない国になって久しいが、対策をトータルに考えられないのは由々しき問題だろう。
読了日:03月11日 著者:
佐々 涼子
なにわ介護男子の
感想多発性骨髄腫と診断された花子さんを甲斐甲斐しく介護する大助さんの2人の目線から描かれた闘病エッセイ。未読の「あわてず、あせらず、あきらめず」に続く2冊目だった。血液のガンである多発性骨髄腫についても知ってもらいたいと、主治医の解説付き。主治医も覚悟するくらい死の寸前まで行ったが、奇跡的に持ち直すなど、決して楽な闘病ではなかったはずだが、本書ではそんな暗さは感じさせず、お客さんに力を与え、与えられるお笑いの姿が描かれる。ふたりの漫才を聞くことができたら元気をもらえそうだ。
読了日:03月03日 著者:
宮川大助・花子
ノルウェイの森 下の
感想Audibleにて。30数年ぶりのため、全くストーリーを覚えていなかった。ワタナベくんモテ過ぎという感じはしたが、独特な女性たちが生と死の比喩なんだろうか。解釈はいろいろと出来そうだが、難しい。「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」というのは、自分の経験からもそう感じるようにはなった。またいつか読むと変わるだろうか。
読了日:03月01日 著者:
村上 春樹
女性受刑者とわが子をつなぐ絵本の読みあいの
感想官民協働のPFI刑務所での矯正プログラム、女性受刑者を対象に絵本を読み合い最後は家族に録音と絵本を届けるという「絆プログラム」を知ることができる。離れた家族を届けるために絵本を選ぶ、絵本の登場人物に感情移入する、自分に不足していたことに気づく、など絵本の読み合いの力が大きいことに気づかされた。
読了日:03月01日 著者:
中島 学読書メーター