2008/03/30

ぬた

分葱のお裾分けを頂き、ぬたに初挑戦。
酢・砂糖・味噌・からしを合わせた。
茹でた分葱の水切りとからしの分量に、次回は気を付けよう。

第四位


スイスに敗れて、世界選手権は4位に終わった。
テレビ放送はなかったが、準決勝のカナダ戦は、第8エンド終了時には
3点リードしていたが、延長戦まで持ち込まれ最後は逆転を許してしまったようだ。

スイス戦も序盤から目黒のショットが決まらず、最大6点差をつけられ
終盤1点差まで追い上げたが、そこまで。
試合後のインタビューでは、本橋・目黒ともメダルを逃したことにくやし涙を
流していた。

しかし、バンクーバーオリンピックへの出場のためのポイントが13ポイントまで伸びた
ことは収穫だ。
本大会途中から、チーム力がぐっと上がったようだった。

カーリングはゲーム中のメンバーのコミュニケーション力がないと
ゲームには勝てないことを、今大会をテレビで見ていて感じた。
スイープをするかしないかなど、声を掛け合い、次のショットを決めるのにも
息が合っていないと73分のプレー時間はあっという間に無くなってしまう。

チーム青森の力は世界レベルに近づいたことは間違いないので、
まだまだ足りない部分を補って、更に上を目指してもらいたい。

「天災」 桂吉弥

平成紅梅亭 2008年3月27日放送 リクエスト特集。
すっかり徒然亭草原兄さんとして有名になっているが、
吉朝亡き後、しっかりと成長したなあ、うまいなあという印象。

ざこばで「天災」を聞いたことがある。
気が短い主人公を演じさせたら、さこばはキャラクターが重なるので
ぴったりで、「天災」と言えばざこばという印象だった。

吉弥の方は、乱暴者を諭す先生の雰囲気がよく出ている。

最近では独演会のチケットが入手困難らいしが、
ちりとてちんだけの影響ではなさそうだ。

2008/03/29

準決勝進出


女子カーリング世界選手権で、プレイオフに進んだ日本チーム。
プレイオフ初戦でトリノオリンピック銀メダルのスイスに競い勝ちして、
準決勝に進出した。

前半で5-1とリードし、後半3点を返されるも第10エンド最終ストーンで
勝負を決めた。
スイスのスキップ オットーの調子が今一つだったが、
日本はリード 石崎の調子が素晴らしく、サード本橋のテイクアウトも
得意というだけあって、びしびし決まっていた。
セカンド 山村の調子をもう少し上がれば(解説者 小林さんの「頼むよ、山村・・・」
という呟き、よくわかります。)、メダルも取れるのではないか。

この大会、アジア勢が活躍。中国がカナダに勝利し、決勝戦に駒を進めた。
世界選手権では、アジア勢のメダル獲得はまだないらしい。
明日の準決勝、カナダに勝利すれば、アジア勢でメダル獲得を競うことになる。

ちなみに、今年の新社会人は「カーリング型」らしい。

2008/03/26

カーリング

テレビ番組の改編期のためスペシャル番組が多く、普段見ている物が見れない。

暇つぶしにと思って、BSで女子カーリング世界選手権を録画して見た。

昨年の世界選手権銀メダルの競合デンマークとの試合に勝利。金星をあげた。

前半は日本ペースだったが、中盤はデンマークに逆転を許し、流れが相手側に。

だめかと思った第7エンドから、再度流れを奪い返しての勝利は立派だ。

リード・セカンドがエンドのゲーム戦略を決めると、解説者が言っていたが、
それがわかったのは第8エンドだった。

リード2投目のガードストーンが完璧のショットとなった。
デンマークも日本もそのストーンを基本にして、ストーンを投げ、また邪魔されていた。

一投一投の結果で局面が有利不利ところころ変わり、次のストーンの場所から

10エンド全体の先行後攻の取り合い含め、戦略が物を言う中々面白いゲームだ。

今日現在で3勝3敗、まだ決勝リーグの可能性は消えていない。

2008/03/23

「はてなの茶碗」 桂米朝

図書館で借りてきたCD。
お茶が漏れる茶碗が、有名な道具屋のお陰であれよあれよと言う間に大金にばけてしまった。
遠慮しながらもお金を分けてもらった油売り、今度は水が漏れるかめを見つけてきた、と言うサゲ。
落ち着いた語り口、安心して聞くことができる。

2008/03/22

黒みりん

昨日豆乳鍋を食べたかららで、食べたデザートはバニラアイス with 黒みりん。

黒みりん?アイスクリームに?

一度は選択肢からはずしたけど、聞いたことが無かったから食べてみた。
これが美味しい。
ちょうどプリンのカラメル見たいな味で、プリンを食べているみたいだった。

ちちんぷいぷいでも紹介されたらしい。
甘強酒造の黒みりん。
http://www.kankyo-shuzo.co.jp/product/kuro.html

「お見立て」 三遊亭遊馬

ぽっどきゃすてぃんぐ落語 3月12日配信。

大嫌いな客がやって来てしまい、どうしても相手したくないので
死んだと伝えてくれと店の若い衆に頼む。
この客もしつこくて、墓参りに行く羽目に・・・。

一つウソをつくと芋づる式に苦しいウソを並べていく様が
面白い。

この話はちょうど去年の昇太の落語会で聞いた話だ。
古典だったのか。

鹿男あをによし



新しいデジカメを買って、奈良散策。
鹿に会って来た。
東京では桜が開花したそうだ。
奈良もぽかぽか日和の一日だった。

2008/03/21

豆乳鍋

会社の人間と豆乳鍋を食べに行った。
思いの外美味しかった。
胡麻ダレと出汁醤油と柚子胡椒の三種類で味わった。
豚肉と胡麻ダレ、湯葉と出汁醤油の相性が抜群。

締めのラーメンがとんこつみたいで、最後まで堪能した。

2008/03/20

ヘッド不在

昨日で日銀福井総裁が退任したが、新任が決まらず総裁不在である。

サブプライムローン問題に端を発したアメリカ経済不振、ドル安、原材料高騰と
世界経済は大きな問題を抱えつつある。

各国中央銀行が協力して問題解決に当たろうとする中、
日銀の責任者が不在と言う事が、許されるのだろうか。

日銀総裁に限らず、自民党・民主党共に主体的に問題を解決していこうと
いう意思がないとしか思えない。
ねじれ国会をを良いことにパワーバランスを楽しんでらっしゃるのでしょう。

本当に国際社会の中で存在感を失ってしまいそうだ。
今の政治家には、ほとほとあきれてしまった。

2008/03/19

接待

会社の新しいシステムを導入中で、システム構築会社とこれから頑張ろう会の会食があった。
考えてみると、出入業者の接待は入社以来初めてだ。既に導入済の業者なので厳密に言うと接待ではなく、今後のコミュニケーションを円滑にするための飲み会だった。
社長さんも出席して頂き、楽しい会だった。
会社のトップの方と話す機会は貴重で、会社の強みとは?という質問もしてしまった。

今後一年間続くプロジェクトのスタートだ。

2008/03/16

タイヨウのうた

映画「タイヨウのうた」を見た。
色素性乾皮症(XP)の主人公 雨音薫(YUI)は紫外線を浴びると死ぬ可能性が
あると、夜中の街で一人歌を歌うことで生きる糧としている。
自宅前のバス停で見かける高校生と恋に落ちる、初恋・音楽・死というテーマの映画。
YUIのYUIのための映画だった。

この映画の影響も大きかったのか、XPの病気に対する理解が広まって、
難病指定を昨年受けている。
(XPの家族の会HPを見ると、映画ではXPの症状などを正しく扱っていないけど、
病気を知ってもらえたら、とあった)

太陽に当たることができない病気に、ポルフィリン症という病気もある。

どちらも太陽に当たることができないけれど、まだ難病指定を受けてはいないとのこと。
「タイヨウのうた」だけの影響ではないだろうが、ポルフィリン症の患者・家族にとっては
同じように太陽に当たれないので早く難病指定して欲しいところだろう。

2008/03/15

堺市出身

ヤマヒロのアナ・ポッドキャストを聞いていて、ちょっとびっくり。
堺市の宿院で生まれたと言っていたからだ。

生まれは大阪市内だが、育ちは堺市だ。
子供の頃から目指していた政令指定都市に昇格し、
シャープの工場誘致で最近よく名前を聞く堺市。

先日R-1を連覇したなだぎ武が堺市出身でしかも同じ年と聞いてびっくりしたばかりだ。

これまで沢口靖子が堺市出身というのは知っていたが、そんなにいるとは
思ってなかった。

インターネットで調べると、角田信明・黒谷友香(小学校が近いけど、誰かよくわからん)
ある意味一番有名なのは、与謝野晶子。

タイスキ

先日のタイ出張でタイスキのたれを買ってきた。
スープは鶏ガラだしで、牛肉や魚や野菜を放り込んで、たれを掛けて味わう。
スーパーで数種類あったたれの中から適当に買ってきたけど、いい仕事をしてくれる。
タイスキと言いながら、あっさりで野菜をたっぷり食べることができる鍋だ。

2008/03/09

人間なんて・・・

ラララ-ララララ-ラ、って歌が流行ったなあ。

「28日後」を見た。

英国で謎の感染病が流行、感染するとゾンビみたいに未感染者を
襲う。感染すると10秒から20秒でゾンビみたいになってしまう
なんだじゃそりゃという早さ。
たまたま病院に入院していて感染しなかった主人公が、
他の未感染者と生き残りを図る。

何故感染するのか?何の病気?ウイルス?英国以外はどうなっているのか?
など謎だけはあるけど、最後まで明らかにならず。

話は人間の弱さや結局人間は殺し合いをするのだという方向に流れていく。

同じような感染物(というジャンルがあるのかどうだか)では、
「白い闇」ジョゼ・サラマーゴがある。
こっちの方が人間(男というべきか)の弱さ・むなしさが胸を突く。

「28日後」は、中途半端な印象。
とことんサバイバルを主題に追及するほうが良かったのではないか。

「すみれ荘201号」 柳家喬太郎

平成紅梅亭 2月19日放送
春風亭昇太らと創作落語会「SWA」を立ち上げ。背番号は6番とのこと。

とある同棲カップル、女の子がお見合いのために田舎に帰る。
同棲しているカップルは、お互いに隠していたが落ち研だった。
実は結婚を決めた男も落ち研だったという下げ。

昇太同様に独特の世界を持っており、飄々とした語り口でその世界に引きずり込む。

http://blog.livedoor.jp/shinsaku12346/

2008/03/08

「立ち切れ線香」 桂文枝

上方演芸ホール特別編 ちりとてちんで取り上げた落語を聞く番組。

落語で純愛を語るこの話。

若旦那が小糸という芸者を毎日会いに行くので、通えないように100日間蔵に
閉じ込められてしまう。

そうとは知らずに小糸は若旦那を待ち焦がれて、毎日手紙を届けるが
蔵の若旦那の手には届かない。
80日目まで手紙は届いたが、そこで途切れてしまう。

100日経って小糸の元に向かいそこで亡くなったことを知る。
仏壇に線香をあげてお酒を飲んで小糸を偲んでいると
誰も触っていない三味線が鳴る。

それと知っていれば蔵を抜け出してでも会いに来たのにと泣き崩れる若旦那。
そのうち三味線が鳴らなくなり、「ちょうど線香が立ち切れました。」

その昔、芸者は遊び時間を線香で時間を計っていたらしく、下げと題名に
使われている。

とてもせつないストーリー。

春近し


寒かった2月も過ぎて、段々と暖かくなってきた。

近くの朝市では、イチゴや菜の花など並んでおり、朝早くから

買い物客でごった返していた。


冷蔵庫はイチゴの香りでさわやかになった。

駅ナカ


東京出張の帰り道、品川駅の駅ナカに寄ってみた。

COOL JAPAN で、駅ナカを取り上げていたが、ちょっとした

百貨店のようだ。

2階まであり、1階はお菓子中心、2階は雑貨や丸善が入っている。


お土産を求める人で賑わっていた。


何か欲しくなって、飲む酢を買って見た。

2008/03/07

FREE AGENT

今年のJETSは、FA市場で活発な動きを見せている。

IN
まずは、PITからG ALAN FANICA をライン最高年棒額で獲得。
DETからT DAMIAN WOODYも加入し、若いラインをベテランで固めた。
ディフェンスは、CAR からDT KRIS JENKINSを獲得し、3-4のNTとして活躍するか?
LBとしてCALVIN PACEも加入。

OUT
VILMAが、NOに移籍。昨シーズンは怪我でほとんど活躍できなかったけれど、
4-3のミドルラインバッカーとしては、RAY LEWIS2世かと期待しのだが、
新天地での活躍を期待したく。
やはりと言うべきは、McCRAINS は解雇。
DYSON、CLEMENTも放出。

ROBERTSONもトレードといううわさがあるが、まだ実現していない。
AMERICAN BOWL TOKYO 2003で、同じエレベーターに乗ったよしみで
かんばってもらいたい。

2008/03/05

END OF AN ERA

ブレット・ファーブが引退の意向を表明しました。
17年の現役生活にピリオドを打つことになりそうです。

昨シーズンの成績から考えると、来シーズンはスーパーボウルを狙うものだと
思っていたけど、決断をしたよう。

家族のことを大事にしたのだろうか。

ファーブのプレイをリアルタイムで見ることができたのは、
幸せだったかも知れない。

2008/03/02

It was mine, mine, mine.

第42回スーパーボウル 逆転ドライブのキープレイとなったタイ・リーの言葉。

"But once that ball was in the air, it was mine, mine, mine, like a little kid."

ハリソンともみ合いながらヘルメットに押し付けるようにボールを落とさなかった
感じがよく出ているなあ。