東洋大学に。
1月2日・3日に行なわれた第85回箱根駅伝は、東洋大学の初優勝で幕を閉じた。
また、今年もほとんど見てしまった。
終わって10日が経ったが、そのまま三浦しをんの「風が強く吹いている」も
再度読み終わった所だ。
下馬評では、早大・駒大が優勝候補で、東洋大学は昨年12月のわいせつ事件での
部員逮捕に揺れた直後で、優勝候補には名を連ねていなかったはずだ。
東洋大学を優勝に導いた理由は3点あった。
一番目は何と言っても、5区柏原の走りだ。
知らなかっただけだが、全日本では1区で3位、出雲では早大・竹澤を抑えて2区を1位で
走っており、注目の一年生ではあったわけだ。
佐藤監督代行の指示を無視しての快走で、区間新記録と往路優勝をもたらした。
この快走が復路のメンバーに乗り移って普段の実力を出すことが出来たのではないか。
これが2つ目の理由。
駒大が往路で大きく遅れてしまい、結局シード落ちしたが、これで早大に余裕が出てしまった。
気の緩みと言っていいだろう。
6区・7区で2位以下に差をつける作戦だったようだが、実力を出せなかった。
東洋大学はリクルートと指導がうまいと感じた。
決してフォームはきれいではないが、選手が一番力を出せるようにフォーム強制など
せずに自然に走らせているのではないか。単なる想像だが、
最後の理由は、作戦だ。
9区大津は2位早大・朝日と45秒差で首位で走り始めたが、 顔色やフォームのバランスも悪く、
大ブレーキでこの区間での首位交代を予感。解説の瀬古もそう言っていた。
早大・朝日はハイペースで入って、5秒差まで縮める。
ここで東洋大・大津は一気にペースを上げて、逆に一気に早大との差を広げた。
レース後のインタビューで、近づかせてから離せば、精神的ダメージを与えられると
思っていたとの佐藤監督代行のコメント。入りの5kmを下りながら15分30秒という
超スローペースを指示し、選手も見事に走りきった。
結果的に、鶴見中継所で早大・朝日に1分26秒の差をつけ勝負あり。
往路で強い選手を補欠に回し、復路の当日エントリー変更でぶつけるという
作戦はあるが、ここまで強い攻めの作戦を駅伝で見たのは初めてだ。
2区・日大ホグスの20人抜きなど、見所の多い箱根だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿