2012/12/31

東山慈照寺 銀閣寺


左京区の本屋数軒で行われている「京都 ま冬のブックハンティング」に
出かけたついでに銀閣寺に参拝。

小学生の頃、金閣寺か銀閣寺に連れて行ってやると父親に言われ、
迷うことなく金閣寺を選んだ。
海外の人を金閣寺に案内したこともあるが、まだ銀閣寺には行ったことがなく、
一度行ってみたいと思っていた。

談春さんではないが、気になるのであれば行こうと、雨降るあいにくの天気だったが、
出町柳からバスに乗って出かけた。

東山慈照寺 銀閣寺

臨済宗相国寺派に属する禅寺。
1482年室町幕府八代将軍足利義政公により建立された。
(参拝のパンフレットより)

銀閣寺 正式名称 東山慈照寺






















観音殿(銀閣) 国宝





















東求堂 国宝























展望所から観音殿・東求堂を
望む






















雨の中、夕方5時前という時間にも関わらず、
外国人を含めて、結構な観光客が訪れていた。
US$1=85円まで戻ったとは言え、円高の最中に来てもらったのに、
こんな天気でごめんなさい。

雨に濡れた銀閣、余計に落ち着いた雰囲気を醸し出していた。

子供の頃は、金閣寺の方が好きで、銀閣寺のどこが良いのだろうと
思っていたのだが、いつの頃からか、銀閣寺の落ち着きに
侘び寂を感じていた。
その時に大人になった気がしたものだ。

2012/12/30

談春独演会 2012年12月@森ノ宮ピロティ

 大阪・神戸で12ヶ月連続の独演会も、ついに楽日を迎えた。 




今月亡くなった中村勘三郎さんとの思い出話でスタート。

「赤めだか」を気に入ってもらい、会うようになったこと。
 (仮名手本?)忠臣蔵の舞台中、切腹したら出番が終わるから、
鑑賞ついでにと、対談が設定された。

しかし、観客や仕出弁当屋も途中入場できない四段目の途中、出番が終わった勘三郎さんを
待たせてはならぬと、決死の覚悟で途中退場した話など、
意外な関係性を披露。

「六尺棒」

放蕩息子が、遊んで夜中に帰ってくると、家は父親によって締められており、
謝っても、もう勘当だと入れてくれない。

他人に家を取られるくらいなら、燃やしてやると、火付けする息子。
何をするんだ、と手元にあった六尺棒を手に息子を追いかけまわした。

父親をやり過ごし、がら空きの家に入り、逆に父親を締め出した。

家に帰り締め出されたとわかった父親。
「そこまで真似るなら、六尺棒を持って追いかけて来い」がサゲ。

一席目は、いかにも落語らしい落語といった噺だった。


「富久」

幇間の久蔵は、酒でいろいろな旦那の仕事をしくじっていた。
ある時、「松の1111番」の富くじを買い、家の神棚に祀り、寝入った。

夜中、しくじった旦那の家の付近が火事だと起こされ、
駆けつけたことで、再度出入りを許された。

火事見舞い客の相手をし、酒を頂き寝ると、今度は自分の家が火事になり、
失ってしまう。

旦那の家で養ってもらうが、真面目な商家になじめない久蔵。
富くじを買っていたことを思い出し、当日寺に行くと、見事に千両が当たる。

しかし、札がないと賞金を受け取ることができない。
千両と言わず、半分でも、一割でもいいから受け取りたい、
借金を返して家を建てたい、という叫びが痛い。

失意のどん底に沈む久蔵だったが、鳶の頭が火事場から、
神棚を持ち出してくれており、無事札を手にすることができた。

この千両でどうすると言われた久蔵、
「これでご近所のお祓い(払い)をします」というサゲ。

酒で失敗するも憎めない久蔵に幸せになってもらいたいという
周囲の気遣いが暖かい。

ジェットコースターに乗ってるような久蔵の身の上だが、
年末にぴったりのハッピーエンドな噺だった。


1年間続いた独演会を締めくくるように、会場全員の三本締め(東京版)で終了した。


勘三郎さんに「これからは思ってるように上手くいかない」と言われたそう。
「気になる人には会っておいた方がいい」という談春師匠の言葉が印象的だった。

1年間を通じて、4回 計8席の噺を聞いたが、4月の「慶安太平記」が一番好きだった。
落語というより、映画のようなスピード感、毎月の独演会だからこそのネタであった。
もう生で聞くことはないんだろうなあ。


2012/12/15

クリスマス前夜@ホーチミン

11月末のハノイ出張に続き、今週はバンコクの後、ホーチミンに。

街中はすっかりクリスマスイルミネーションだらけ。
夕食後の散歩を兼ねて、イルミネーション散策に出かけた。



Sheraton

これは、何だろう?

ノンかぶった雪だるまに、雪降り積もるシクロ。
ベトナムっぽい飾りだ。


REX HOTELもピカピカ

CALAVEL HOTEL前

ドンコイ、グエンフエ通りのホテルは、イルミネーションやツリー飾りで
盛りだくさん。

その前では、記念撮影するベトナム人で大賑わい、熱気ムンムンだ!



子供にサンタの格好をさせて写真撮影する親の多いこと



ここ国営の暗い百貨店じゃなかったかなあ?
しっかりポーズを決めて写真撮影会。

普段がわからないが、バイクの交通量も、SEA GAMEで勝利したのか?
ってくらい多くの熱気を感じた。

クリスマスになったら、どんなことになるんだろう。

しかし、北半球で生まれ育った人間としては、クリスマスに暑いと気分が出ない・・・。

2012/12/04

補陀落山 海住山寺

出張代休の今日、最後の紅葉でも見物に行こうかと思っていたが、
雨の予報もあり、ここも以前から行って見たかった海住山寺を参拝することに。

国道163号線を東へ、恭仁京跡を左に見ながら、左折し、
ジロ・デ・イタリアを彷彿とさせるような劇坂を1kmほど登って(車で)、到着。






補陀落山 海住山寺(かいじゅうせんじ)
http://www.kaijyusenji.jp/index.html

拝観料 400円 (ハイキング・写真撮影の入山料は100円)

拝観のしおりより

「海住山寺が創建されたのは、恭仁京造宮にさきだつ6年前、
天平7年(735年)のことと伝えられております。
大廬舎那仏造立を発願あそばれた聖武天皇が、その工事の
平安を祈るため、良弁僧正に勅して一宇を建てさせ、十一面観音菩薩を
奉安して、藤尾観音寺と名付けたのに始まるとのことです。
しかし、この寺は、保延3年(1137年)に灰燼の厄に遭い、
寺観のことごとくを失ったのです。

その後、七十余年を経た承元2年(1208年)11月、笠置寺におられた解脱上人負慶が
思うところあってこの観音寺の廃址に移り住み、海住山寺と名付け、
旧寺を中興されて、ここに現在の寺基が定められたのでありました。」





五重塔 国宝
現在の塔は1214年完成。
五重塔では4番目の高さ17.7m



本堂 
本尊十一面観音立像を安置
驚くほど目の前で拝観できる。合掌。


文殊堂 重要文化財

奥の院本尊の十一面観音立像や本坊庭園は、秋の特別拝観時期しか
公開されておらず、今回は見ることができなかった。

本坊庭園は、紅葉がばっちりのタイミングで見てみたいなあ。
http://www.kaijyusenji.jp/temple/p2.html#../img/temple/slide/temp_p3_03_b.jpg


また、重要文化財の四天王像は、普段は奈良国立博物館に寄託されているとのこと。


山門から本堂を望む

10℃を切る気温、雹がぱらつく気候だったが、五重塔の凛としたたたずまいに、
浄瑠璃寺や岩船寺もある南山城、侮れんという気持ちになった。


「恭仁京」って、何時の頃かと、「もういちど読む山川日本史」(ってろくすっぽ読んでないが)
を引っ張り出した。

聖武天皇が、740年に遷都し、その後 744年 難波宮 → 744年 紫香楽宮
→ 745年 平城京 と都が移り変わっている。

http://0774.or.jp/spot/kunikyo.html


恭仁京此を望む

聖武天皇がこれだけ遷都を繰り返した理由を、昔聞いたことがあったのだが、
忘れてしまった、何だったけなあ・・・。
勉強しよう。



 出張で今年の紅葉を見逃したので、まだ残っている紅葉を楽しんだ。







2012/12/02

初 中国

先々週の月・火と、出張で上海に。

今までタイ・ベトナム・カンボジアなどインドシナを
中心にうろちょとしていたので、実は中国は初上陸。

寒さを覚悟してたけど、日本ほど寒くはなかった。

感じた事をメモまで。

・日本ブランドの車が少ない。
 タイやベトナムなど東南アジアは、日本車の市場だったと今さら気づいた。
 欧米ブランド、特にフォルクスワーゲンがわんさか走ってる。
 

・空気が悪い。
 話には聞いていたように、スモッグ?が掛かっている。 
 季節的にも曇りが多いのだろうが、すっきりしない天気の2日間だった。
 

ホテルから森ビル方面を。朝からこんな感じだった。


まあ、昨日のハノイもこんな感じで、似たような曇り空だけど。


先週、1週間はずっと曇り空。

・タクシーでお釣りをもらえる。
 当り前と言えば当たり前だが、タイ・ベトナムなんかで、すんなりもらったことが
 ないので、1元でも返してくれるのがすごく新鮮だった。


上海の郊外に行くと、街の雰囲気や人の来ている服の感じ
(日本人の感覚で、そんなに寒くないのに着こんでいる)が、
ハノイの雰囲気に似ていた。

ハノイ駐在時代、中国の田舎町に似ているとよく言われたが、
少しわかったような気がした。

2012/12/01

2012年11月の読書

2012年11月の読書メーター
読んだ本の数:12冊
読んだページ数:2204ページ
ナイス数:50ナイス

ツナグ (新潮文庫)ツナグ (新潮文庫)感想
死者との再会を一度だけアレンジする使者・ツナグ。喪失感を抱えた人たちと死者をつなぐストーリーだけで終わって欲しかった。ラストの謎解きはいらない気がする。読んだ誰もが、自分なら誰を選ぶか、会うか会わないか考えるだろうなあ。
読了日:11月30日 著者:辻村 深月




営業は絶対、謝るな! ―圧倒的に売れる「合理的な覚悟」 (知恵の森文庫 t な)営業は絶対、謝るな! ―圧倒的に売れる「合理的な覚悟」 (知恵の森文庫 t な)感想
「部下は育てるな!」の著者の本。これも特別なことは言ってない。それをやるかやらないかで差が出るが。まとめると「人と同じことをしない」
読了日:11月24日 著者:長野 慶太






聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書)感想
著者らしい軽快な文章で、難しい事は特に語っておらず、インタビューのノウハウにおさまらない質問力アップの秘訣たっぷり。前もって準備をしすぎない。流れを大切にする。決めていた質問を無理に入れることはない。 ジュリーアンドリュースの絵本を読んでみたいな。
読了日:11月22日 著者:阿川 佐和子




Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2012年 11/22号 [雑誌]Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2012年 11/22号 [雑誌]
読了日:11月22日 著者:







プラスチックスープの海―北太平洋巨大ごみベルトは警告するプラスチックスープの海―北太平洋巨大ごみベルトは警告する感想
北太平洋のごみベルト地帯から、プラスチックの脅威を警告。プラスチック自体の毒性、プラスチック添加物の環境ホルモン問題、海洋生物の死因などなど。「便利」「安価」の意味を理解して、それで良いのか、と立ち止まる必要を感じる。
読了日:11月16日 著者:チャールズ・モア,カッサンドラ・フィリップス





週刊 東洋経済 2012年 11/17号 [雑誌]週刊 東洋経済 2012年 11/17号 [雑誌]
読了日:11月16日 著者:会田 誠







あさになったのでまどをあけますよあさになったのでまどをあけますよ感想
プレゼントチェックのため、本屋で立ち読み。朝窓を開けて、外の景色に感動する、それだけで自分の住んでいる町を愛することができる。朝窓を開けたくなるそんな一冊。プレゼントにぴったりかも。
読了日:11月11日 著者:荒井 良二





ぼくはお金を使わずに生きることにしたぼくはお金を使わずに生きることにした感想
1年間お金を使わずに生活するという実験を行った著者の記録。PCを使ったり、残飯を拾ったり、厳密に言うとお金を使ってない訳ではない。 生活する上で、消費することは手段の一つであり全てではないこと、物を手に入れるのに、掛かるコストはいくらなのか、そしてそれは見合っているのか、という問いかけと読んだ。
読了日:11月11日 著者:マーク ボイル




DIME (ダイム) 2012年 11/20号 [雑誌]DIME (ダイム) 2012年 11/20号 [雑誌]

読了日:11月7日 著者:






サライ 2012年 11月号 [雑誌]サライ 2012年 11月号 [雑誌]感想
秋季限定公開の寺院に行きたいが、時間が無くなってきた。まずは家の近くの寺から行って見よう。
読了日:11月5日 著者:






風の中のマリア風の中のマリア感想
オオスズメバチの1シーズンを小説化。ハチの生態も勉強できるが、虫の闘いシーンがダメな人は多いだろうな。
読了日:11月3日 著者:百田 尚樹






殺人鬼フジコの衝動殺人鬼フジコの衝動感想
これは合わない。トリックは練られていると思うが、それを虐待やいじめの構図に埋めたのが、どうも・・・。
読了日:11月1日 著者:真梨 幸子

読書メーター

2012/11/10

SAND DUNES 砂の美術館


11月8日・9日と海外顧客の鳥取出張に同行。

せっかく鳥取まで来たのだからと、砂丘に連れて行ってもらった。

鳥取砂丘に行くのは学生の時以来。
看板に、「TOTTORI SAND DUNES」との文字が。
DESSERT じゃなくて、DUNEね。
昔、デューン 砂の惑星って映画があったなあ。

雨で少し固まっていて、歩きやすかった。

その近くに、「砂の美術館」なる建物ができていた。



ウェルカム砂像がお出迎え




THE SAND MUSEUM


http://www.sand-museum.jp/

現在、第5期展示 砂で世界旅行 イギリス 語り継がれる大英帝国の繁栄と王室の誇り
を展示中。



ロンドン塔

全て砂と水のみで締め固めてから、削りだし、
接着材などのケミカル素材は使ってないとのこと。

大きくて中々の迫力だが、人の瞳の作りこみなど、繊細な作業が見られる。
期間が終了したら、壊されるという儚さも見てしまう理由かもしれない。

写真撮影可だったので、数枚アップ。


タクシーとツーリスト

タワーブリッジとダブルデッカー の人物
瞳の黒目部分まで作りこんでいる

ウィンザー城

エリザベス1世と絶対王政

イギリスの科学 ニュートンとダーウィン

衛兵パレード

2013年1月6日まで、展示中。



2012/11/04

12年目の対面 ~マウリッツハイス美術館展~


9月29日から1月6日の予定で、神戸市立博物館で開催中の
マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝 を
11月3日(土)に見に行った。

土日は、19時まで開場しており、ホームページの混雑状況によると
夕方は待ち時間が少なそうだったが、16時ごろ到着すると、
入館まで30分待ちの看板が出ていた。




やはりお目当ては、フェルメール「真珠の耳飾りの少女」だ。

フェルメール作品 22作目の鑑賞となったこの絵画は、
オランダのモナリザとも呼ばれる世界的にも有名である。

2000年に大阪で開催された「フェルメールとその時代展」でも来日している
「彼女」、当時ポスターなどでこの顔をよく見かけ、一度見てみたいなあ、
と思っていた。
しかし、思っていただけで、美術展に絵を鑑賞しに行く習慣がなく、
敷居が高いと勝手に思い込んで、逡巡しているうちにほどなく展覧会は終了。

後悔とまではいかないが、見に行けば良かったなあとの思いから、
その後でやってきたフェルメール作品や美術展を見に行くようになった。

いろんな意味で、印象深い作品だった。

そして12年ぶりのチャンスがやってきた。

入場に時間が掛かったものの、「彼女」の部屋では覚悟していたほどの混雑もなく、
ご対面。

部屋に入るなり、遠く正面の壁に架かっていたが、視線が吸い込まれる。
一目見ると忘れることができない強い印象を残す。

ウルトラマリンのターバンの青色を楽しみにして行ったが、
艶やかな唇と真珠の耳飾りの光沢に目を奪われた。


図録より撮影 

今年の夏に東京で見た「真珠の首飾りの少女」と共に、これまで見たフェルメールの
中でも、特に素晴らしい作品だった。

フェルメール作品は、「ディアナとニンフたち」が来日。
これは2008年の上野以来の再会。
http://hynkapi.blogspot.jp/2008/08/blog-post_23.html


フェルメール以外にも、レンブラント、ルーベンス、ヴァン・ダイク、デ・ホーホなど、
17世紀のオランダの名画を堪能できた。



「笑う少年」 フランス・ハリス
こぼれそうな満面の笑みに吸い寄せられる





「ごしきひわ」 カレル・ファブリティウス
羽のふわふわな質感が伝わってきた

で、最後はやっぱりこれ買っちゃいました。



「真珠の耳飾りのミッフィー」


2012/11/01

2012年10月の読書

2012年10月の読書メーター
読んだ本の数:18冊
読んだページ数:4168ページ
ナイス数:49ナイス

「調べる」論―しつこさで壁を破った20人 (NHK出版新書 387)「調べる」論―しつこさで壁を破った20人 (NHK出版新書 387)感想
「調べる」ことを掘り下げるというよりも、異分野の人間へのインタビューで、「ノンフィクションの種」を読んでる感じ。 失敗をそこで止めたら、失敗のまま。成功するまでやり続けたら「成功のもと」。
読了日:10月31日 著者:木村 俊介




奇貨奇貨感想
同性の友達なし、女っ気なしの中年男・本田。レズビアンの同居人・七島への行動は、愛?嫉妬? 「親指P-」よりも読ませてもらった感じ。「半端ヘテロ」という言葉づかいが面白い。
読了日:10月30日 著者:松浦 理英子



人生の座標軸を持て―自分の価値は自分で決める (ウェッジ選書)人生の座標軸を持て―自分の価値は自分で決める (ウェッジ選書)感想
明日の講習会資料でもあり、取り急ぎななめ読み。科学者、作曲家、企業人の3人が、何に重きをおいて仕事をしてきたか、生きて来たか。3人共が言っているのは、「集中力」か。対談部分が面白い。
読了日:10月28日 著者:松井 孝典,葛西 敬之,三枝 成彰




クロワッサン特別編集 なんだかんだの病気自慢クロワッサン特別編集 なんだかんだの病気自慢感想

著名人の病気に関するエッセイ。
命に関わらなければ、病気の話をしたくなるのは分かる気がする。
病院に行って、当初違う診断をされている人が、結構いるのが気になった。
読了日:10月28日 著者:


逃亡日記逃亡日記感想
「失踪日記」その後。失踪中の棲家も取材。著者のロングインタビュー本でもある。何と言っても失踪日記の方が面白い。奥さんの「失踪され日記」が出たら読んでみたいな。
読了日:10月27日 著者:吾妻 ひでお





イキガミ 10 (ヤングサンデーコミックス)イキガミ 10 (ヤングサンデーコミックス)感想
シリーズ最終巻。国繁法の真の目的が明らかに。こう来たか。初期の命を考えさせてくれるストーリーが面白かったが、続けば続くほどマンネリになるので、よく着地させた。2巻の「出征前夜」が印象に残っている。
読了日:10月26日 著者:間瀬 元朗




母親ウエスタン母親ウエスタン感想
母子家庭を渡り歩き、家庭を立て直しては姿を消す広美。ストーリーは、育てられ広美を母として、追いかける子供たちと交わっていく。「シェーン」を彷彿とさせた。変わった話であるが、もうひとつ入り込むことができず。 何故だろうなあ。
読了日:10月26日 著者:原田 ひ香





部下は育てるな! 取り替えろ!! : 勝つ組織を作るために (知恵の森文庫)部下は育てるな! 取り替えろ!! : 勝つ組織を作るために (知恵の森文庫)感想
題名は刺激的だが、中身は真っ当なリーダー論。部下は育てることはできない、競争時代を勝ち抜くための采配をふるうことが上司の仕事と説く。本当に取り替えようとすると、分母の数が多い会社じゃないとえらいことになるだろうけど。
読了日:10月24日 著者:長野慶太




虹の岬の喫茶店虹の岬の喫茶店感想
小さな岬の先にある喫茶店。ここを訪れた人は、美味しいコーヒーと気分にぴったりの音楽と悦子さんとの会話に癒されることになる。悦子さんの人に対する愛情が溢れて、全編いい話。虹についてのラストは、なんとなく予想がつく。この著者のラストはいつもこんな感じかな。
読了日:10月19日 著者:森沢 明夫



リクルートのDNA―起業家精神とは何か (角川oneテーマ21)リクルートのDNA―起業家精神とは何か (角川oneテーマ21)感想
人材輩出会社でもある「リクルート」の成り立ち、秘訣。歯車では、社員一人一人に起業家精神を持たせる会社作りをしたこと、他社の人間に助けれれていることがわかる。人脈作りメモ「成功する起業家の二十ヶ条」「経営理念とモットー」など。
読了日:10月17日 著者:江副 浩正




脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ感想
前作「脳の中の幽霊」の内容を一般向けに講演したもの。知的好奇心を掻き立てられたという意味では、前作の方が好き。幻肢痛を鏡を用いて治療したのは、興味深い。
読了日:10月15日 著者:V・S・ラマチャンドラン





悶絶スパイラル悶絶スパイラル感想
小説・エッセイ共に面白いと思う作者はそう多くない。題材を選ぶ目線が独特。名言日めくりカレンダーは作ってみたいな。「リアル」好きのレミングス君のエピソードは本好きには楽しい。
読了日:10月13日 著者:三浦 しをん




安売りしない会社はどこで努力をしているか?安売りしない会社はどこで努力をしているか?感想
価格以外の売り・価値をどう作るか。安売りは癖になる。社員みんなで、頭を使って考えよ。
読了日:10月7日 著者:村尾 隆介





とっさの方言 (ポプラ文庫)とっさの方言 (ポプラ文庫)感想
小説家を始め、著名人がとっさの時に口をつく、方言を集めた本。トイレ・風呂で少しずつ読み終わった。それぞれの著者の特徴が出ていて、読んでて楽しかった。「うるかす」が宮城県の言葉で紹介されていたが、会社で福岡県出身の人間も使うと聞いて、思わず方言周圏論に触れることになった。
読了日:10月6日 著者:小路幸也,大崎善生




ほしいものはなんですか?ほしいものはなんですか?感想
図書館の中で読了。世の女性はこんなに「何かちょっと違う」という想いを抱えてるものなのかな。家族にも囲まれ、日々のちょっとした事柄事への感謝を持っても良いのではと感じる。
読了日:10月6日 著者:益田 ミリ




週末出家ガイド―お寺へ行こう!週末出家ガイド―お寺へ行こう!感想
週末にでも体験できる写経・写仏・座禅・阿字観・精進料理・巡礼・その他 の紹介。体験できるお寺ガイドが便利だ。家でもできる写経はやりやすそう。
読了日:10月5日 著者:拓人社





突然死 あなたは大丈夫?突然死 あなたは大丈夫?感想
2003年の本なので、この時よりも改善されていて欲しいが、救急車で病院に運ばれても、専門医がいるかも、数多い手術数をこなしている医者に出会えるかも、結局は運任せというのが怖い。血圧計を買って、日々の血圧を把握しておこうかな。
読了日:10月4日 著者:南淵 明宏




夫婦善哉 (講談社文芸文庫)夫婦善哉 (講談社文芸文庫)感想
表題作含め5編。どの登場人物も貧乏かつ放浪している。これで暮らしていけたんだなあ。「夫婦善哉」の蝶子は、題名から想像していたイメージと違って、黙って夫に着いていく妻ではなく、時には激しかった。「アド・バルーン」の書き出し1ページが気に入った。
読了日:10月2日 著者:織田 作之助

読書メーター