2018/01/12

第16番札所 光耀山 千手院 観音寺  第17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺


愛媛からの帰り道、徳島県でもお遍路をすることにした。

徳島市の16番札所 観音寺 17番札所 井戸寺の2札所をお参り。


第16番札所 光耀山 千手院 観音寺

山門
住宅街にある小さなお寺、駐車場も数台しかないので、
長時間にならないようにしないと。




本堂
本尊:千手観世音菩薩


大師堂

前日の穏やかな天気と打って変わって、曇り空で気温が低い。
おまけにろうそくどころか、線香の火まで消えそうなくらい風も強い。

寒さに震えながら、次の井戸寺に向かう。


第17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺

仁王門
仁王門には、阿吽像ではなく巨大なわらじが鎮座していた。


本堂
本尊:七仏薬師如来

ご本尊は、七仏の薬師如来という全国でも珍しいものとのこと。

大師堂

お参りを終えると、お昼過ぎとなり、徳島ラーメンで腹ごしらえてして、
帰路に着いた。

これまで、39札所を打った。
次はいつ行けるかな。

2018/01/10

第45番札所 海岸山 岩屋寺


大寶寺から20分程走っただろうか、45番札所 岩屋寺の駐車場に到着。
管理する人はいないが、駐車料金 300円を入れて置いてと料金箱が。
帰りにお支払しよう。

岩屋寺に向かって歩き始めると、本堂まで徒歩20分との看板が・・・


この山深さ、嫌な予感が・・・
71番 弥谷寺を思い出す。
https://hynkapi.blogspot.jp/2014/06/27175.html

標高700mの岩屋寺、写真ではあまりわからないが、休憩を挟みながら
結構登りました。


ようやく建物が見えてきた。


山門はまだか、と登っていると、何となく見覚えのある道が。


このガードレール、このカーブ、
どこかで見たことが?
そうそう、あれあれ、「水曜どうでしょう」の四国八十八ヶ所巡りで、
ツルツル滑っていた場所じゃないか!?


ここだ。家に帰って、録画ブルーレイを探して確認。

やっぱり雪が振るんだなあ。

このカーブの右側にようやく山門が現れた。

山門に到着
一礼して門をくぐると、まだ階段が。
まだまだ登るのね。

階段を登り切ると、

更に坂道が!
ゆっくりと登る参拝者を追い抜いたりしながら、一歩一歩 歩を進めると、
ようやく建物が目に入ってきた。


ここでお参りを終えて下りてきた若い男性から、「もう少しで着くからがんばれ」と
元気づけてもらう。


20分経ったのか、それ以上掛かったのか、わからぬまま
ようやく本堂に到着した。


本堂
本尊:不動明王


上らなかったが、崖の穴の所まで、梯子で行けるようだった。


大師堂
お参りを終えて、駐車場に戻っていると、
足を引きずりながら、降りられているお遍路さんを追い抜いた。
来たい来たいと思いながら、中々来れなかったとおっしゃっていた。

何時か行こうではなく、行きたい時に行かないとだめだなあ、との
思いが強くなる。

戻ってから、納経所でお納経と御影と一緒に頂いた紙にも、
「今日なすべきことは今日のうちにせよ」と書いてあった。



"No day but today"だな。



駐車場までもう少し。
本当に数時間前は海に居たのだろうか?

300円を料金箱に入れて、帰路についた。

ブログを見返すと、10番札所 切幡寺も階段を330段も登っていた。
https://hynkapi.blogspot.jp/2015/05/gw_31.html

こんなにしんどいとわかっていたら、尻込みしただろうなあ。

2018/01/08

第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺


国道33号線を南下し、久万高原方面へ向かう。

とっても暖かく良い天気が続いたお正月の愛媛。
33号線を走っていると、チェーン持参しろとの看板が多く見られる。
愛媛県だが雪が降るのか。

本殿近くにも駐車場があるようだが、狭い道を通るのでここに駐車して
歩いて、との看板に従い、徒歩で本堂を目指す。




車を降りると、ひんやり 空気が冷たい。
さっきまで海にいたよね?と首をかしげたくなるくらいの山深さ。

標高490m。



5分ほど登って山門に着いた。


山門

44番札所ということは、ちょうど半分。
ここが折り返しか。


本堂
本尊:十一面観世音菩薩


大師堂
四国八十八ヶ所霊場会HPを見ると、43番札所 明石寺から大寶寺まで、
約78km!車でも2時間掛かるとは!

遍路ころがし、が、ここにもあったのか。

時間ができれば、一度は歩き遍路をしてみたいと思っていたが、
山深く階段を上り下りしなければならない札所もあるので、
足腰が立つうちにお参りしないといけない事に気づき始めたこの頃。

正に次の札所で、それを思い知らされることになるとは・・・

2018/01/07

青の世界 一番海に近い駅 ~ 伊予市 下灘駅 ~


テレビなどでよく取り上げられている海に一番近い駅を見に行った。
八坂寺から焼き物で有名な砥部市を抜け、伊予市駅に。



伊予市駅から電車で4駅、20分程度で下灘駅に到着。

予讃線 下灘駅
流石に有名な駅、ホームに到着すると鈴なりの観光客!
シャッターチャンス到来!とスマホ・カメラを電車に向けてしばしの撮影会。
(有名なのねえと驚くおばさんも車内に)

それだけに人のいない駅舎を撮影するのに、時間がかかる。
人の途切れたタイミングを探して探して、やっと撮影できた。



誰かの荷物が置いてあるのはご愛嬌

お正月の12時過ぎ、空は柔らかい青色、季語・初凪はこういう海を言うのか
という静かな状況、少し深い青色で、駅から海を眺めると青、青、青。

ベンチも青色。


駅から海側に線路があり、更にその外側に国道378号線が走っているのが、
行って見て初めてわかった。


ミラーにも大空が移り込む


電車も絵になる


上りの電車で伊予市へと戻るまで、30分ほど景色を堪能した。


俳句を詠めたらいいのになあ。

2018/01/06

第46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺 第47番札所 熊野山 妙見院 八坂寺


八十八ヶ所霊場のお参り 2018年は松山市の札所から。
松山のお寺を周るのは初めて。


第46番札所 医王山 養珠院 浄瑠璃寺

松山市には8札所があり、浄瑠璃寺は一番目の札所とのこと。
正岡子規の句碑「永き日や衛門三郎浄るり寺」があり、境内にも俳句ポストが
設置されており、松山に来たんだなあと思わせてくれる。

本堂

大師堂
遍路の元祖といわれる右衛門三郎のふる里が、浄瑠璃寺の辺りだそうな。
(四国八十八ヶ所霊場会公式HPより)


浄瑠璃寺からほど近い、八坂寺へ移動。

山門

第47番札所 熊野山 妙見院 八坂寺

本堂
本堂に地下には、全国の信者から奉納された阿弥陀尊が奉納されており、
見学も可能。

大師堂

本堂と大師堂の間に、閻魔堂がある。
それぞれ「極楽の途」「地獄の途」をくぐり抜け、浄土や地獄の様子が描かれた
絵を見ることができる。

親子連れの子供が、地獄→極楽をくぐり抜けて、「もう一回地獄に行くー」
と「地獄の途」へ。お母さんが地獄に何回行くのか、と突っ込んでるのが
おかしかった。



2018/01/04

いい湯だな 湯之谷温泉 

昨年末は、妻の実家の愛媛県に帰省した。

街の至る所に、銭湯と言うか温泉がたくさんあるのだが、
前から気になっていた温泉に。


湯之谷温泉 http://yunotani.cside.com/



源泉かけ流しの温泉、斉明天皇の時代から使われていたようで、西条藩御用達の湯治場
として有名なのだそうだ。


日帰り入浴 400円


入口脇には足湯も。



浴室は決して広くないのだが、お湯の質はすこぶる良い。
湯冷めもしにくく、お風呂上りはぐっすりと寝ることができた。


ランチも楽しめる


サイクリストにも優しい温泉
歩き遍路をしていたら、浸かりたいお湯、
次回からも入りに行こう。



2018/01/03

2017年の読書


2017年の読書メーター
読んだ本の数:233
読んだページ数:39116
ナイス数:2264

脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説 (ちくま文庫)脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説 (ちくま文庫)感想
受動意識仮説-意識はすべてを決定する主体的な存在ではなく、脳の中で無意識に行われた自律分散演算の結果を、受動的に受け入れ、自分がやったことと解釈し、エピソード記憶をするためのささやかで無知な存在。
「心の地動説」と主張するが、科学的実証に乏しいのが残念。科学の発達で反証されれば、意識を持ったアンドロイドの誕生も遠くないだろう。

読了日:01月03日 著者:前野 隆司


日経おとなのOFF2017年1月号日経おとなのOFF2017年1月号感想
2017年絶対に見逃せない美術展
読了日:01月07日 著者:


コーヒーが冷めないうちにコーヒーが冷めないうちに感想
評判は高いが、色々と消化不良の点もあり、あまり面白いとは思えず。生まれてきて良かったという所は良かったが。
読了日:01月07日 著者:川口俊和


丸刈りにされた女たち――「ドイツ兵の恋人」の戦後を辿る旅 (岩波現代全書)丸刈りにされた女たち――「ドイツ兵の恋人」の戦後を辿る旅 (岩波現代全書)感想
第2次世界大戦中にドイツ兵と恋愛関係にあったフランス人女性が、解放後に見せしめで丸刈りにされた。キャパ「シャルトルの女性」を見て、丸刈りされた女性もさることながら、周りの民衆の嘲笑が目に焼き付き、気になっていたテーマ。探すのに苦労しながら、本人たちのインタビューも。子供達の国籍問題も発生していたとは知らなかった。
読了日:01月07日 著者:藤森 晶子


二人静 (光文社文庫)二人静 (光文社文庫)感想
「父よ、ロング・グッドバイ 男の介護日誌」を読んだので、介護の場面は、現実だったのかと思うと、つらくもあった。
会社で仕事をこなし、父親の介護もこなす、主人公の「日常」と言えば日常の続きが読みたくページを繰ってしまったが。
周吾・父親、あかり・志歩だけでなく、直也にさえも明るい未来が期待できるラストだった。題名が好き。

読了日:02月03日 著者:盛田 隆二


1秒の世界 GLOBAL CHANGE in ONE SECOND1秒の世界 GLOBAL CHANGE in ONE SECOND感想
世界中で1秒間で何が起きているか。60項目、1分間。
「食料を輸入することで、2,000m3の日本の水を使わずに過ごす」
「5歳以下の子供48人が汚染された水や食料で下痢になる」
一方で「ペットボトル3,500本分のミネラルウォーターが生産されている」・「1万6,000缶、5,700ℓの炭酸飲料が飲まれている」
2003年発行の本書、最新の統計であれば違う1秒が見えるだろう。

読了日:02月03日 著者:山本 良一,Think the Earth Project
人に好かれる! ズルい言い方人に好かれる! ズルい言い方感想


お願い・自慢・褒め言葉・皮肉への切り返しの場面で使える会話テクニック。
皮肉への切り返しはありだが、お願い・自慢・褒め言葉は実地で使うと、逆効果になりそう。関西だからか、場所も選びそう。

読了日:02月05日 著者:樋口 裕一


心配事の9割は起こらない――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」心配事の9割は起こらない――減らす、手放す、忘れる「禅の教え」感想
audible。禅の教えを基にした本書。他人と比べない、執着しないなど。他にもたくさんあったが、メモしながら聞かないと覚えられないのが難か。


読了日:02月06日 著者:枡野 俊明


オムライス日和 BAR追分 (ハルキ文庫)オムライス日和 BAR追分 (ハルキ文庫)感想
「BAR追分」2作目。4編の連作短編集。
ドラマが少しあっさりになった気がする。
相変わらずご飯は美味しそう。

読了日:03月01日 著者:伊吹有喜


ユニコーン ジョルジュ・サンドの遺言ユニコーン ジョルジュ・サンドの遺言感想
ジョルジュ・サンドとタペストリー「貴婦人と一角獣」の話。
2013年に来日していたのか。実物を見ていれば、もっと面白く読めただろう。カラー口絵が豊富。

読了日:03月04日 著者:原田 マハ


恋歌恋歌感想
Audibleにて。
歌人・中島歌子の手記を読みながら、幕末の動乱期に巻き込まれていく感じ。
水戸藩 天狗党と諸生党の内乱は、恨みの連鎖を生み出しただけで、何の意味があったのだろうかと思わずにはいられない。
商人の娘であったが、ふとした出会いから水戸藩士に嫁入り、
数奇な一生を過ごした中島歌子。
一人の人を想い続けた熱が伝わるこの短歌が心に残った。

君にこそ恋しきふしは習ひつれ さらば忘るることもをしへよ

読了日:03月04日 著者:朝井 まかて


カエルの楽園カエルの楽園感想
図書館で随分待ったが、あっさり読み終えた。暗喩にもなってないくらいズバコンで書いてあるが、こんな三戒擁護派はもはや少数派ではないだろうか。帯の文句は、最高傑作だけど。「永遠の0」の方が好みだ。
読了日:03月05日 著者:百田尚樹


認知症予防におすすめ図書館利用術: フレッシュ脳の保ち方認知症予防におすすめ図書館利用術: フレッシュ脳の保ち方感想
図書館を利用した認知症予防法。
単純に本を読むだけではなく、早歩きで向かう・本探し・イベント参加など。

読了日:04月01日 著者:結城 俊也


千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン (角川oneテーマ21)千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン (角川oneテーマ21)感想
新入社員研修の資料作りで、久しぶりに何度目かの再読。
1.血族に固執せず、企業存続のためなら、よそから優れた人材を取り入れるのに躊躇しない。
2.時代の変化にしなやかに対応してきた。
3.時代に対応した製品を生み出しつつも、創業以来の家業の部分は頑固に守り抜く。
4.それぞれの分をわきまえる。
5.売り手と買い手とが、公平と信頼を取引の基盤に据える。
林原が取り上げられていたのが、寂しい。

読了日:04月02日 著者:野村 進


「孤独」が男を変える「孤独」が男を変える感想
Audible にて。SNSに費やす時間があれば、本でも読んで勉強しろ、など最初の方は一理あると思いながら聞いていたが、後半の主張は全く合わなかった。
読了日:04月04日 著者:里中 李生


セイレーンの懺悔セイレーンの懺悔感想
都内で発生した女子高生誘拐・殺人事件、取材するテレビワイドショークルーが主人公。被害者家族、警察周り、ハゲタカよばわりされても、他社を出し抜くスクープを追い求める。ミステリーとしての展開よりも、マスコミ批判・多香美の葛藤についての表現が段々としつこい感じで気になってしまった。

読了日:04月04日 著者:中山 七里


米国人博士、大阪で主婦になる。 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ II-11)米国人博士、大阪で主婦になる。 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ II-11)感想
英米文学で博士号を持つボストンのユダヤ系アメリカ人。
MBA課程の研修で知り合った日本人と恋に落ち結婚。

日本で恋に落ちるまで「絶対にしない!」と誓っていたこと
「ボストン住まいを手放すこと」「男に依存すること」
「古くさい核家族を持たないこと」
というのを読むと、訳者あとがきにあるように、異文化摩擦論かと思ったら、さにあらず。

安全な居場所を求めていたのだろう、大阪でシュフとなったこと(ご主人の愛、守られている心地よさ)は矛盾していないが、そこに到るまでの葛藤とトライが涙ぐましく素晴らしい。
読了日:05月03日 著者:トレイシー・スレイター


スティーブ・ジョブズのプレゼン技術を学ぶ本スティーブ・ジョブズのプレゼン技術を学ぶ本感想
Audibleにて。2005年10月に行われたApple恒例 Special Event の基調講演を基に、スティーブ・ジョブズのスピーチ術を解説。実際にスピーチを聞く事ができるので、活字を読むよりもテクニックを実感できるかもしれない。

読了日:05月04日 著者:キムキョンテ


「孫子」を読む (講談社現代新書)「孫子」を読む (講談社現代新書)感想
今まで読んだことがなかった「孫子」の基礎編を。
最古の用兵論、戦争イコール戦闘とは考えず、外交戦略やスパイ活動であったり、決戦をできるだけ避けるなど、人の命と戦いの効率をしっかりと考えている。

読了日:05月06日 著者:浅野 裕一


Number5/5特別増刊号「永久保存版 浅田真央 ON THE ICE 1995‐2017」 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))Number5/5特別増刊号「永久保存版 浅田真央 ON THE ICE 1995‐2017」 (Sports Graphic Number(スポーツ・グラフィック ナンバー))感想
永久保存版 浅田真央 ON THE ICE 1995 - 2017
特別メッセージ 伊藤みどり 「真央ちゃん、引退おめでとう」
公式戦全成績&全プログラム付完全年表 浅田真央26年史

読了日:05月06日 著者:


世界のエリートが実践している 目のつけどころ ものの考え方世界のエリートが実践している 目のつけどころ ものの考え方感想
想定外に強い世界のエリートたちの持つ成功法則を言語化。。
「肌」で情報を得よう、死ぬほどやりたくないことをやる、「今」は30年前の「結果」に過ぎない。
シアターラーニングを初めて知った。

読了日:06月02日 著者:相川秀希


現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)感想
日ハム 栗山監督が日経新聞 読書日記で、若手選手に1冊ずつ配ると紹介していたが、現代語訳を。
自分の事よりも社会のことを一番に考える。
王道「思いやりの道」をただ進むだけ。
競争 進化や勉強の母。
名声とは、常に困難でいきづまった日々の苦闘のなかから生まれてくる。失敗とは、得意になっている時期にその原因が生まれる。

読了日:06月02日 著者:渋沢 栄一


夜行夜行感想
ファンタジーとホラーは紙一重、というかホラーがファンタジーに含まれるのか。
夜の濃厚な雰囲気、不安感がビシビシ伝わってきたが、好きなジャンルだけに最後の畳み方が少々期待はずれ。

読了日:06月03日 著者:森見 登美彦


達成の科学達成の科学感想
Audibleにて。リミティングビリーフに囚われることの弊害、短期的快楽に振り回されず、長期間の目標達成を目指す。

読了日:06月07日 著者:マイケル・ボルダック


ひろしまひろしま感想
広島 原爆の被害者の遺品を収めた写真集。戦時中だが赤色や花柄の服があるんだな。
「被爆者」と一括りにではなく、着用していただろう一人一人が浮き上がってくるようだ。
読了日:07月01日 著者:石内 都


魂の経営魂の経営感想
富士フィルムホールディングス 代表取締役会長兼CEO。
本業消失の危機に如何に立ち向かったか、「第二の創業」。
有事に際して経営者がやるべきこと 読む・構想する・伝える・実行する。
賢く、正しく、強く勝つ
競争することの大切さを子供に教える

読了日:07月05日 著者:古森 重隆


嫉妬の法則嫉妬の法則感想
Audibleにて。
サブタイトル通り、暴言の数々。

読了日:07月06日 著者:ビートたけし


ウエザ・リポートウエザ・リポート感想
著者初のエッセイ集。1997年~2007年に新聞・雑誌掲載作品まとめ。函館出身、函館育ちの方だとは知らなかった。

読了日:07月06日 著者:宇江佐 真理


週刊ダイヤモンド 2017年 5/27 号 [雑誌] (人事部vs労基署)週刊ダイヤモンド 2017年 5/27 号 [雑誌] (人事部vs労基署)感想
人事部vs労基署 「働き方」めぐる攻防戦
新旧勢力が入り乱れる!旅行業界新潮流
読了日:08月06日 著者:


鍵のない夢を見る鍵のない夢を見る感想
Audibleにて。短編集だとは知らずに聞き始めた。
どこにでもいそうな市井の5人の女性が主人公の短編5編。
4話目の「芹葉大学の夢と殺人」が良かった。
主人公の心の移り変わりにざわざわするも目が離せなくなった。最後は怖いけど。
読了日:08月06日 著者:辻村 深月


文庫 定年後のリアル (草思社文庫)文庫 定年後のリアル (草思社文庫)感想
書かれていることがリアルと言えばリアルなんだろう。定年後の生き方を決めるのは、自分。人のいうことは参考にならないというのはそうだろうなあと思う。
読了日:08月09日 著者:勢古 浩爾


すばらしい人間部品産業すばらしい人間部品産業感想
科学の発達を背景に、市場主義が人間そのものを商品とする歴史と現状。豊富な具体例がこんなことが起こっているのかという現実と認識の差異を感じた。
凍結胚を巡る生命・家族の定義、遺伝子工学の進化による優生学世界の脅威等。
人間部品産業のメリットを享受できる・できないという格差も生まれているだろう。
市場主義をできるだけ廃し、無償提供の原則に置き換える努力は、考えなければならないかも。
読了日:08月12日 著者:アンドリュー・キンブレル


なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?感想
Audibleにて。
様々な詐欺事件の手口を、実地体験を基に解説。
ついていったらこうなったなど、他の著作をまとめたような気もする。
読了日:09月02日 著者:多田 文明


政と源政と源感想
東京都墨田区Y町の幼なじみ国政と源二郎のコンビが主人公のドラマが繰り広げられる。
老いが忍び寄る中、人生こんなはずではなかったという影が政にはチラつくが、源のような友達がいたらいいなあと思わせてくれる。
人生に堅実なんてことはありない、ゴールも正解もないから生きるんだろう、という源の言葉が良かった。
読了日:09月05日 著者:三浦 しをん


天空讃歌天空讃歌感想
健康診断の待ち時間に。
星空、富士山と月と金星、夜桜 夜の美しい写真の数々。
読了日:09月07日 著者:KAGAYA


日経おとなのOFF 2017年 10 月号日経おとなのOFF 2017年 10 月号感想
普段の歩きを変えれば医者いらず! 「歩く」の大正解
走るより歩け! 「健康寿命」を延ばす 歩数×運動強度の黄金律
散歩がトレーニングに変わる歩き方
ひざ痛、腰痛にならない歩行テク
特別保存版 まずは2週間! 自宅でおとなのRIZAP

読了日:09月07日 著者:


鬼談百景 (角川文庫)鬼談百景 (角川文庫)感想
百物語怪談本。99話を少しずつトイレで読了。
恐ろしい話だけでなく、懐かしい誰かにあったような静かな話も多かった。
読了日:10月01日 著者:小野 不由美


3月のライオン 13 (ヤングアニマルコミックス)3月のライオン 13 (ヤングアニマルコミックス)感想
林田先生の恋バナで、将棋はないのかと心配したが、吹き飛ばすほどの壮絶な二階堂・宗谷名人戦に満足。
読了日:10月01日 著者:羽海野チカ


サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福感想
下巻は、宗教・科学革命・サピエンスの未来。
無知を認めることが、科学発展の源という説が興味深い。
農業革命、科学革命はサピエンスを幸せにしたのか?
答えるのに難しく、重たい問いになるな。

読了日:10月08日 著者:ユヴァル・ノア・ハラリ


東大から刑務所へ (幻冬舎新書)東大から刑務所へ (幻冬舎新書)感想
ホリエモンの本の中では、面白くない
対談だけど、刑務所はこんなんだったとか、互いに言ってるだけで深ってない。
井川氏の言葉は言い訳(してないけど)というか開き直り(にもなってないけど)というか、こんな経営者がいたら、社員は可哀そうだ。
読了日:10月14日 著者:堀江 貴文,井川 意高


未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書)感想
少子高齢化が進む日本を、人口減少カレンダーでまとめることで、具体的に何が起こっていくか可視化。
2023年 団塊ジュニア世代が50代となり、企業人件費がピークに
2040年 団塊ジュニア世代が全て65歳以上となる

企業が人が採用できないどころか、介護離職や高齢化で従業員減少・維持できない対策を考えないといけない。

社会保障費循環制度-生涯を通じて利用した社会保障サービスの内、税や国債など公費で賄われた額を、死亡時に国に返還し、少子化対策の財源に利用するというアイデアは面白い。
読了日:11月04日 著者:河合 雅司


最後に手にしたいもの最後に手にしたいもの感想
「泣きたくなるような青空」に引き続き、Audible。
前作よりも、映画の話と海外の話が多くなった。
読了日:11月04日 著者:吉田 修一


養老院より大学院養老院より大学院感想
Audibleにて。相撲の研究に、東北大学大学院社会人枠でチャレンジ、合格し学生生活を描く。ネットで履修申込みできないから、喜び組を組織する辺りは笑えるが、全体には真面目な内容。もう一度勉強したくなる。
読了日:11月08日 著者:内館 牧子


社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話感想
ライブドアに2度勤務した元社員が綴った本書。
勤務時間は長くても、総務的会社基盤がなくても、ホリエモン時代のライブドア社の熱がよく伝わってくる。
それだけに逮捕後に規定が揃ったり、PCを会社が支給したり、普通の会社になるにつれて、会社への引力が薄れて行った所が興味深い。
読了日:11月10日 著者:小林 佳徳


考え方のコツ考え方のコツ感想
「松浦弥太郎の仕事術」の続編らしい。
考えるだけでなく、仕事全般に必要なスキル・コツ。
思考術、想像術、コミュニケーション術、時間管理術、グローバル術。
仕事の先にいる“人”を幸せにするアイデアを追求する。
一日百回 有難うと言う。
面ではなく点を意識する。つなぐ。
読了日:12月02日 著者:松浦弥太郎


マグリット: 光と闇に隠された素顔マグリット: 光と闇に隠された素顔感想
画家マグリットの人生を5つの時代に分けて、作品と共に解説。
1.シュルレアリスム以前 印象派から抽象画へ、そして未来派とキュビスムへ
2.シュルレアリスム第1期 紺色の時代
3.シュルレアリスム第2期 確立期
4.太陽と牡牛の時期 模索と激動期
5.青空のシュルレアリスム
印象派時期の多彩な色使いの時期があったことや不思議の国のアリスが好きなことを初めて知った。
読了日:12月03日 著者:森 耕治


九十歳。何がめでたい九十歳。何がめでたい感想
御年93歳の著者が、女性セブン連載のエッセイ集。
この90年間、時代・価値観の変化はかなり大きいだろうなあ。
新聞相談に相談する内容の他愛の無さに、笑ってしまう。
読了日:12月03日 著者:佐藤愛子


なぜあの人が話すと納得してしまうのか?なぜあの人が話すと納得してしまうのか?感想
Audibleにて。
副題 価値を生み出す「バリュークリエイト交渉術」
ゴールを明確にする、不等価交換、交渉しない、win-winを目指さない、「築く」コミュニケーション。
読了日:12月03日 著者:大森 健巳

読書メーター