2020/09/30

ハノイのおもてなし 鶏だしフォー

ご飯にスープ代わりに一足し。

ハノイのおもてなし 鶏だしフォー


 パッケージが変わったみたい。

パクチーの香りがほんのり漂い、結構旨い。
麺がつるつる。


もやしっぽいのが入ってるは余計だな。

2020/09/28

掲示板のお言葉 21

 

生命の灯を燃やしていますか!



1、2、3、って言いたくなるなあ。

2020/09/26

奈良豊澤酒造 いずみがわ 純米吟醸

お鍋のお供にこちら。 

奈良豊澤酒造 いずみがわ 純米吟醸


奈良は帯解の酒蔵のようだ。

ぬる燗でいこう。


冷よりも、閉じ込められた香り・酸味などの味があふれる出る感じ。

2020/09/24

掲示板のお言葉 20

変化球? 



中八がちょっときになるけど2020年の9月のエチケットは、咳エチケットかな。

2020/09/21

ありがとう  ~ ツール・ド・フランス2020 ~

プロトンがパリに戻ってきた。     


全チームが欠けることなく、シャンゼリゼ周回コースに入っただけで感動。


            


マイヨ・ヴェール争いはしないとのコメント通り、中間スプリントポイントをサガンは争わず、レース途中でサム・ベネットのポイント賞がほぼ確定。

最後のスプリントも強さを見せ、マイヨ・ヴェールを飾るステージ優勝も成し遂げた。


ポガチャルも無事ゴールし、マイヨ・ジョーヌを獲得。

21歳364日、戦後最年少マイヨ・ジョーヌ誕生の瞬間だ。

スロベニア国旗を背に

山岳賞は最年少、新人賞ジャージと3賞を独占することになった。

あっぱれ。

マイヨ・ア・ポア・ルージュとブランはマネキンで登場となった


毎回グランツールは色々な人間模様が見られると思っていたが、今ツールは特に濃い人間模様が見られた気がする。

 20ステージ 山岳TTでのポガチャル逆転と失意のユンボとログリッチ。

 昨年覇者 ベルナルのがリタイヤした後、アシストのクフィアトコフスキがチームメイ ト・カラパスと肩を組みながらステージ勝利。

 35歳、リッチー・ポートの初表彰台(3位)


しかし、何よりも新規感染患者発生数が、一日1万人弱のフランスでツール開催を敢行し、選手には感染者を出さず、どのチームも脱落することなくゴールできたことが、信じられない。

奇蹟と言っていいだろう。

選手・チーム関係者・主催者と想像もつかない苦労があったと思うが、世界的な難局にも立ち向かい、打ち勝つという人間の想いを見せてもらった3週間だった。

           


ツール・ド・フランス2020に関わった人すべてに、ありがとう。

2020/09/20

衝撃 ~ Tour de France 2020 第20ステージ ~

 ツール・ド・フランス最終日前日の今ツール唯一のタイムトライアルステージで、大逆転が。

総合2位ポガチャル(UAEチームエミレーツ)が57秒差を付けられていた、1位ログリッチ(チーム ユンボ・ヴィズマ)を山岳TTで逆転。逆に総合で59秒の差をつけ、初のマイヨ・ジョーヌ獲得を決めた。



ログリッチもステージ5位と悪すぎたわけではないだろう。

異次元の走り、としか言いようがない。
57秒の差が無くなり、逆転されていく映像を見るユンボの面々の表情が物語る。

明日21日で22歳、山岳賞・新人賞まで手に入れた。

おめでとう、ポガチャル!

2020/09/18

掲示板のお言葉 19

くも膜下出血で入院・退院した後に、今日は目が覚めた、と思ったことはあったけど、また当たり前になってるかな。 

「3歳の誕生日 エキストラタイム 4年目突入」

https://hynkapi.blogspot.com/2013/07/34.html




「目がさめたら今日の生命に先ず感謝の南無阿弥陀仏」

イラスト可愛い。


2020/09/17

掲示板のお言葉 18

 

スポーツ選手の言葉みたいだな。



「プロの精神とは人の真似しないことである」

2020/09/15

HUB - ALE とフィッシュ&チップス

免許更新を終え、HUB京都ヨドバシ店でランチ。

最終利用日から1年間が期限の会員カードを持っており、ポイントも溜まっていたが期限が切れていた。

ただ、このコロナ禍において8月末まで延長されていたので、駆け込みセーフ。

持ち帰り用の瓶入りHUB ALEが販売されているのを見つけ、早速購入。



HUB ALEにはこれ、とタラでフィッシュ&チップスを作ってみる。


旨い。

いわゆる「外カリッ 中フワッ」のフィッシュ&チップスができた。

やっぱり揚げ物は揚げたてが旨い。

2020/09/14

JETS Fall in 2020 Season Opener ~ NFL開幕 ~

現地10日(木)にTITANS@CHIEFSで開幕したNFL 2020年シーズン。

ジェッツも13日に同地区ビルズの本拠地バッファローで開幕戦を迎えた。

地区優勝候補のビルズに17-27、前半戦3-21と完全に力負け。


FG失敗、ALLENのファンブル x 2がなければ、もっと大差だったかも。


まあ、まだ始まったばかり、と思うことにしよう。

2020/09/13

駅チカ便利 ~ 京都駅前運転免許更新センター ~

免許更新の時期を迎え、京都駅前の更新センターで手続きを行うことにした。

JR京都駅の北側、京都タワー・ヨドバシカメラの北側、旧七条警察署跡地のようだ。




ゴールド・70歳以上の免許更新、免許証の再交付・国際免許証の交付手続きが可能。

羽束師の運転免許試験は、ちょっと遠いので、駅から近いのは有難い。


休みを取って、平日に訪れたこともあり、講習までの諸手続きは10分ぐらいで終了。

講習室は地下にあり、コロナ下なので講習は講師の講義を聞くのではなく、

ビデオ視聴だった。

次回以降もこちらで更新しよう。


2020/09/09

掲示板のお言葉 17

 

当たり前と言えば当たり前ではあるが、普段から気が付きにくい言葉。



一人にひとつ あなたのいのち



2020/09/07

CPA. IF YOU LOVE CYCLING, SUPPORT THE RIDERS RESPONSIBLY 世界のチャンピオンにリスペクトを


やはりというべきか、ツール・ド・フランス2020 ピレネーの山岳ステージの後、プロサイクリスト協会(CPA)が懸念を示し、マスク着用・ソーシャルディスタンスを尊重してほしいと訴えた。


" IF YOU LOVE CYCLING, SUPPORT THE RIDERS RESPONSIBLY"

https://www.cpacycling.com/en/press.asp?id=84


フランスでは、一日当たりの新規感染者が1万人弱の状況。

上りでスピードが落ちている選手に、マスク無しで声援を浴びせるのはリスクも高いだろう。



世界のチャンピオンにリスペクトを。

2020/09/06

いつもの風景 ~ Tour de France 2020: Stage 8 ~

ピレネーにやってきた2020年のツール・ド・フランス。

ナンズ・ピーターズ(A2R)がスタート直後からの逃げのまま、自身ツール ステージ初勝利を飾った。


1級、超級山岳が登場したが、山頂で迎えるファンはいつもの光景に戻ってた。

(ハイライト動画に山頂付近の映像がない)


コロナ禍でいつもの風景が戻るのは一般的にはグッドニュースだが、マスクなしの観客もいたぞ。
車は禁止だが、徒歩・自転車での入山は許可されているとのこと。

選手・スタッフのうち2名の感染者がでたら、撤退となる今年のツール。
熱心なファンがいるのはうらやましいかぎりだが、無事にシャンゼリゼまでたどり着いて欲しい。

2020/09/05

掲示板のお言葉 16

 

俳句?

南無阿弥陀仏を唱えるものは、極楽浄土に迎えると仏さまは言ってくれているんだから、唱えなさい、という事なのだろうか。


南無阿弥陀仏。

2020/09/04

奈良と京都の中間  ~ 城陽酒造 ~

 


京都・奈良の日本酒を飲もう、の続き。京都府南部の城陽酒造を訪問。

京から五里、奈良から五里、城陽は「五里五里のさと」と呼ばれているそうな。






南部の梅園 青谷梅林の梅を使った梅酒を飲んでみたいと思っていたので、
青谷梅林「城州白」を使って長期熟成させた梅酒 城州を。度数12度。



城州プレミアム(20度)と飲み比べようと、300ml瓶で買ってきたのだが、十分コクがありロックが旨い。300mlはあっという間になくなりそうだなあ。

プレミアムが楽しみ。


入口の看板に書かれていた純米吟醸58 山田錦も季節限定という文字に誘われて買ってみた。


スッキリとした飲み口という表現がぴったりだが、後から旨みが追いかけてくる。

夏の冷酒を楽しもうw


2020/09/01

2020年8月の読書

 



8月の読書メーター
読んだ本の数:20
読んだページ数:4060
ナイス数:308

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にするエッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする感想
Audiobookにて。どう生きたいか。 枝葉末節に振り回されることなく、物事の本質に迫ろう。
読了日:08月31日 著者:グレッグ マキューン


物語の海を泳いで物語の海を泳いで感想
著者の書評・エッセイから350冊を紹介。 こんな風に感想を書きたい。読みたい本がバリバリ増えていく。「みんな酒場で大きくなった」で大沢在昌との対談部分で泣いてしまったって、わかります。
読了日:08月28日 著者:角田 光代


モン・サン・ミシェル巡礼 (写真工房BOOKS)モン・サン・ミシェル巡礼 (写真工房BOOKS)感想
世界遺産 モン・サン・ミシェルの遠景だけでなく修道院内部を含めて様々な姿を見ることができる。
読了日:08月27日 著者:富井 義夫


芝園団地に住んでいます : 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか芝園団地に住んでいます : 住民の半分が外国人になったとき何が起きるか感想
人口の半分以上が外国人となった川口市芝園町にある芝園団地に暮らしてみた住民目線のルポ。 人口減少が進む日本の近い未来を表す団地と言える。 「ここは我々の団地だ」という多数派の特権意識は、対外国人との対立に繋がりやすそうだが、自治会に入会しない世帯も増えていたり、日本人間・世代間の対立も生みかねない。単に文化の違いで片づけられない問題ではないかと感じた。
読了日:08月25日 著者:大島 隆


マリス博士の奇想天外な人生マリス博士の奇想天外な人生感想
PCRを発見したことでノーベル賞を受賞した著者による自伝。LSD常習者、サーフィン好き、超常体験、いわゆるノーベル賞受賞者のイメージとは違う。エイズとエイズウイルスの関係の自論を読むと、今の新型コロナウイルス感染症についての発言で、大炎上させていただろうなあと妄想。
読了日:08月23日 著者:キャリー マリス


マッチの気もちマッチの気もち感想
鉄砲、釣り針、どんぐり、猫のひげ、梯子、綿ぼうし、落下傘。 マッチから広がる無限の想像力。 マッチの響き・フォルムが懐かしくもあった。
読了日:08月21日 著者:


遊戯神通 伊藤若冲 (小学館文庫)遊戯神通 伊藤若冲 (小学館文庫)感想
明治37年 アメリカ・セントルイス万博 日本館の〈若冲の間〉から物語が始まる。史実を基に江戸と明治を行き来し、 若冲の素顔に迫ろうとする一冊。 錦市場差し止め問題の最中に描き、天明の大火でも生き残った「動植綵絵」「釈迦三尊像」に、作品に乗せられている若冲の思いを突き付けられた。 「遊戯神通」遊び戯れるかの如く人々の救済を楽しむこと。
読了日:08月18日 著者:河治 和香


リーフを創った男・門田英稔・自動車革命に挑んだ日々リーフを創った男・門田英稔・自動車革命に挑んだ日々感想
Audiobookにて。実用的な量産型電気自動車「リーフ」の3年という短期間の開発ストーリー。責任者・門田英稔氏を中心に、問題を乗り越えて如何に成功させたかを、一部ドラマ形式で描いている。
読了日:08月16日 著者:オトバンク


思考の整理学 (ちくま文庫)思考の整理学 (ちくま文庫)感想
audiobookにて。日本の教育がグライダー人間を量産しているが、今後は飛行機人間が必要という主張、30年以上前の本とは思えない。再読しよう。
読了日:08月14日 著者:外山 滋比古


三つかぞえて 日常の俳句 (めくってびっくり俳句絵本 5)三つかぞえて 日常の俳句 (めくってびっくり俳句絵本 5)感想
俳句14句と鳥のイラストで構成。 ・かくれんぼ三つかぞえて冬となる(寺山修司) ・明日壊すビルに林檎を置いて来る(藺草慶子)
読了日:08月13日 著者:村井 康司


世界一幸せな子どもに親がしていること世界一幸せな子どもに親がしていること感想
・赤ちゃんは生まれてすぐ夜通し眠るようになる ・小学生のうちは宿題なし、塾通いもなし ・子どもたちは親の監視なく外で自由に遊ぶ ・10点満点中6点でどんな大学にも進学可能 ・OECD(経済協力開発機構)の学力調査で読解・数学・科学で上位 自分の時間を大切にするために、パートタイムでの仕事が普及していて、仕事とプライベート時間の割り振りがしっかりしている事も、子育てにいい影響を与えていそうだ。
読了日:08月12日 著者:リナ・マエ・アコスタ,ミッシェル・ハッチソン


数字アタマのつくりかた (単行本)数字アタマのつくりかた (単行本)感想
数字は身近な存在。 四則計算、+-x÷の式がどのような意味があるのかを考える。ゼロは数えない。
読了日:08月10日 著者:深沢 真太郎


スマイリング!  岩熊自転車 関口俊太スマイリング! 岩熊自転車 関口俊太感想
シングルマザーに育てられ経済的に級友と差を感じながら、周りの味方に助けられながらロードレーサーとして成長する中学生・悠太の成長物語。 ありがちなキャラ設定、ツール・ド・函館のレースシーンもちょっと無理があるが、逆に自転車の技術面はしっかりしていて、全体的には楽しめた。
読了日:08月09日 著者:土橋 章宏


脳が良くなる耳勉強法脳が良くなる耳勉強法感想
audiobook 無料版にて。著者はオトバンク代表取締役社長。 すきま時間を利用した聴覚を利用したながら勉強の入門編。
読了日:08月08日 著者:上田 渉


鳥の王さま ---ショーン・タンのスケッチブック鳥の王さま ---ショーン・タンのスケッチブック感想
ヨシタケ シンスケさんがお勧めの一冊として著者の本(エリック)を上げていたので、手に取った。 画家の頭の中をのぞいた気分。ヒエロニムス・ボスを彷彿とさせる絵も。
読了日:08月07日 著者:ショーン・タン


こころこころ感想
朝日新聞連載から60編を掲載。 自分の気持ちもわかっていない「こころ」だったり、 子どもの「こころ」、体と対比した「こころ」など、 心尽くし。
読了日:08月06日 著者:谷川俊太郎


僕とぼく 妹の命が奪われた「あの日」から僕とぼく 妹の命が奪われた「あの日」から感想
2004年に長崎県佐世保市で発生した「小6同級生殺害事件」被害者の二人の兄、「僕」と「ぼく」の交互による回顧録形式。 家族内の立ち位置・向き合い方も違う二人が、事件とどう向き合い受け止めていったのか、ゆっくりと描かれている。
読了日:08月05日 著者:川名壮志


アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 1 (ゼノンコミックス)アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり 1 (ゼノンコミックス)感想
医療系の中で見たことがなかった病院薬剤師が主人公。縁の下の力持ちと言えるが、医師の処方の監査も行っているとは知らなかった。
読了日:08月01日 著者:荒井ママレ,富野浩充


病室で念仏を唱えないでください (6) (ビッグコミックス)病室で念仏を唱えないでください (6) (ビッグコミックス)感想
恋愛話の色が濃くなった巻だったが、これが煩悩ということか。
読了日:08月01日 著者:こやす 珠世


ダチョウの卵で、人類を救います! : アトピー、新型インフルエンザ、HIVも撃墜する夢の抗体発見秘ダチョウの卵で、人類を救います! : アトピー、新型インフルエンザ、HIVも撃墜する夢の抗体発見秘感想
ダチョウ抗体の研究者である著者の幼少期からダチョウ抗体マスク開発まで。
読了日:08月01日 著者:塚本 康浩