城陽酒造のこの梅酒を飲んでみたかった。
https://hynkapi.blogspot.com/2020/09/blog-post_4.html
大阪 森ノ宮の酒店で買ってきた。
青谷の梅 7年熟成
城陽酒造のこの梅酒を飲んでみたかった。
https://hynkapi.blogspot.com/2020/09/blog-post_4.html
大阪 森ノ宮の酒店で買ってきた。
青谷の梅 7年熟成
季節外れの温かい週だったが、おでんと日本酒が美味しい季節に。
奈良豊澤酒造の貴仙寿 本醸造 辛口
公式HPには、「通好みのすっきりとした超辛口、キレがよく飽きのこない旨さ」とある。
まず冷やで頂くと、これぞ辛口というすっきりした飲み口だ。
ぬる燗も試したが、これは冷やの方が好み、どんな料理にも合いそう。
5月から毎月開催さえている文春落語オンライン 柳家喬太郎独演会。
8月の怪談話以来、2度目の視聴だ。
・松竹梅
・小言幸兵衛
・質問コーナー
時々スタッフと思われる人の笑い声が漏れ聞こえるが、反応がないとやりにくいだろうなあ。
質問コーナーで、時代背景が変わってしまった古典をやる上でのやりにくさを問われ、「小言幸兵衛」で子どもができない女房と縁を切れ、という部分を取り上げ、喬太郎のキャラからは意外な熱い話が続いたのが印象的。
6日(金)にライブのウルトラマン落語も面白そうだな。
近鉄電車の駅トイレ個室に貼ってあった。
奈良トラベルガイドサイトのトイレの使い方ページへの案内のようだ。
http://qrtranslator.com/0000001592/000129
外国人観光客はいなくなってしまったが、大事だなあ。
和式トイレの使い方、特にトイレットペーパーは便器に流すということ。
先週の土曜日、 Go To Eatを利用して、久しぶりに天ぷら 圓堂 岡ざき邸でご飯。
数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めての感想
イエロー・サブマリン 東京バンドワゴンの感想
さいえんす川柳 「研究者あるある」傑作選 (ブルーバックス)の感想
安楽死を遂げるまでの感想
【2019年本屋大賞 大賞】そして、バトンは渡されたの感想
受け師の道 百折不撓の棋士・木村一基の感想
AERA (アエラ) 2020年 10/5 号【表紙:二宮和也】 [雑誌]の感想
【第163回 芥川賞受賞作】破局の感想
信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~(1) (ヤングチャンピオン・コミックス)の感想