読んだ本の数:16
読んだページ数:2071
ナイス数:176
夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教えの感想Audibleにて。OLが夢を叶えるためにブラックガネーシャが指南する。本当に欲しい物以外捨てる・うまく言っている人のやり方を調べて真似をする・空いてる時間をすべて投入するなど。音声だとガネーシャのキャラが一段と際立つ。中々の感動ストーリーになっている。
読了日:12月30日 著者:水野 敬也
人は話し方が9割の感想相手を否定しない、いかに話すかよりもいかに聞くか、相手に話させる拡張話法、などコミュニケーションでよく言われることではあるが、合わない人とは話さなくても良いと言い切るのは珍しいかも。
読了日:12月27日 著者:永松 茂久
THE BIG ISSUE JAPAN445号の感想特集 私の“サードプレイス” / スペシャルインタビュー ジョディ・ウィテカー / 英国。光熱費、1年で約2倍に。冬の命をつなぐ「ウォームバンク」 / アートとは呼べない“排除アート”。公共空間に寛容さ取り戻したい
読了日:12月23日 著者:ビッグイシュー日本
月刊経理ウーマン 2022年11月号の感想特集 いますぐ着手すべき「就業規則」の見直しポイント / インボイス制度─「免税事業者」との取引では ここに気を付けよう / 「会社法」のことが理解できる30分セミナー
読了日:12月23日 著者:株式会社研修出版
ADHDの正体: その診断は正しいのかの感想大人のADHDは、診断が難しく紛らわしい状態が たくさん存在ー「擬似ADHD」ーする。リスク遺伝子が見当たらない場合でも、環境がADHDの診断基準に該当する症状 を生み出すことあり、愛着障害による影響が多い事を指摘する。
読了日:12月22日 著者:岡田 尊司
おもろい以外いらんねんの感想高校時代に結成したお笑いコンビ<馬場リッチバルコニー>の結成から解散までを描く青春ストーリー。全編関西弁で構成。コロナ禍のお笑い界のリアルを描いているかもしれない。
読了日:12月21日 著者:大前粟生
ジェイソン流お金の増やし方の感想米国インデックスに定期的に入金するという投資方法を、 証券口座開設から詳しく解説。お金の使い方が自分の価値観にふさわしいものになっているか、家族とお金に関する価値観を合わせる、など、考え方についても言及。
読了日:12月19日 著者:厚切りジェイソン
ちょっと不思議な絵本の時間 おとなが読みあい語りあうの感想NPO法人Re~らぶ(高次脳機能障がい者を支援する会)による絵本の読み合い。感じた事や連想から意思疎通力の回復に繋がっている。絵本だからできることだろうか。
読了日:12月18日 著者:
THE BIG ISSUE JAPAN444号の感想特集 “片づけ”楽しい時間を生む / スペシャルインタビュー 三浦透子 / カナダ、気候変動とイヌイットの人々。海氷上の安全共有する技術 / 一人で書き続けた「大槌新聞」の10年
読了日:12月15日 著者:日本ビッグイシュー
ファスト&スロー 下の感想上巻に引き続き、人間の意思決定を「速い思考」(ファスト)と「遅い思考」(スロー)という2つのシステムの働きで分析。損失を避けたいと考え、基準点から相対的に判断しがちで、設問の投げ方だけで判断を変えさせることもできる。
読了日:12月15日 著者:ダニエル カーネマン,村井 章子
対話の虎 人を動かし、組織を変える“無敵のスキル”の感想相手の心に働きかけて、行動変容を促すことを「対話」の目的としてスキルが豊富に紹介されている。
読了日:12月14日 著者:阿部George雅行,佐藤美咲
つむじ風食堂の夜の感想読む順番が逆になってしまった、月舟町シリーズ第一作。 のんびりとして流れるちょっと不思議な雰囲気は共通している。やはり通勤電車以外で、コーヒーでも飲みながらゆっくり読みたい本だった。
読了日:12月13日 著者:吉田 篤弘
大人時間を味わう たのしいスパイス絵本の感想スパイスに関する様々な情報・知識をイラストで紹介。 風味のしくみや分類・食材別に合うスパイス・相性のよい組み合わせ・レシピなど。絵本とはちょっと違う気がするが、写真じゃなくてイラストで紹介というのが珍しい。
読了日:12月09日 著者:
世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史の感想世界史の流れの中で、日本史を見直すと授業で習ったのとは 違う日本史が見えてくる。キリスト教普及と奴隷の輸出、スペインの日本征服の思惑や、日本からも武器・奴隷を輸出していたなど、秀吉の行動や冊封体制の認識が変わる内容が含まれていた。
読了日:12月08日 著者:茂木誠
更年期障害だと思ってたら重病だった話 (単行本)の感想年齢、更年期が原因だと思った不調は、心臓弁膜症が原因だった。徐々に悪化して大病に気が付かないというのはあり得そう。人間の我慢強さ、状況への対応力がすごいと思わせてくれる。明るい感じで書かれているが、回復されて良かった。
読了日:12月02日 著者:村井 理子
読書メーター


0 件のコメント:
コメントを投稿