2014/09/27

秋桜の寺 般若寺


コスモスの写真を撮って、プランチャイルドに送ろうと、般若寺に。
まだ5分~6分の状態だったけど、晴天にも恵まれ、楽しめた。













国宝 楼門



スマホで本堂を




般若寺の つり鐘ほそし 秋の風
                        正岡 子規





2014/09/23

映画 「チョコレートドーナツ」


京都みなみ会館で、「チョコレートドーナツ」が最終日だったので、
久しぶりに足を運んだ。

改装されてからは初めて。椅子が少し豪華になってて、座り心地アップ。




舞台は、1970年代終盤のカリフォルニア。
歌手を夢見ながらも、ゲイバーに勤める主人公・ルディが、
同じアパートに棲むマルコに出会う。

マルコはダウン症、母親は薬物依存症で、男を部屋に引っ張り込み育児放棄状態。
その母親が薬物所持で逮捕され、家庭局に引き取られてるルディ。

ゲイバーでルディに一目ぼれした検事・ポールと、マルコと暮らす日々を掴み取る
闘いが始まる。






あらすじからは、お涙頂戴ストーリーを想像してしまうが、この作品はそうではない。
ポールの法的知識を利用して、「マルコのため」を旗頭にしたような、
その実は偏見の世界に抗う二人とマルコを描いていく。

マルコの幸せは何だったんだろうか。
ルディとポールと暮らすことは、悪なのだろうか。

予告編で流れるマルコが好きだったものが、ありふれていて
手に入らないのかと、余計にむなしさがつのる。

人形のアシュリー
ディスコダンス
ハッピーエンドのおとぎ話
チョコレートドーナツ

ルディ役のアラン・カミングの歌声に感動。
上手いだけではなく、静かな魂が伝わってくる感じ。


2014/09/15

外国人に人気の観光スポット2014年 第一位


石峰寺のお隣、歩いて10数分で到着、伏見稲荷大社。



秋晴れのお天気、青空に朱色が良く映える。






トリップアドバイサー ”行ってよかった外国人に人気の日本の観光スポット2014”第1位受賞の幟があちらこちらに。





看板(幟)に偽りなし、中国人・タイ人の他、西洋人観光客の姿が多い。



こんな雰囲気なら、訪れたくなるのもよくわかる。



美しい千本鳥居




2014/09/14

五百羅漢 @ 石峰寺

伏見区深草の石峰寺にお参り。

前から行きたいと思っていたが、伏見の藤岡酒造にお酒を買いに行く前に
寄ってみた。


京阪 深草駅下車10分ぐらい

お目当ては、若冲が下絵を書いたという五百羅漢。
http://www.sekihoji.com/

作成当時は千体はあったそうだが、現在は四百数十体とのこと。


住宅街の細い階段を上る


「羅漢は、釈迦の説法を聞き世人よりくようされる者を言うのであるが、
釈迦入滅後その教えを広めた数多の賢者を讃嘆する意味で宋・元時代より、
五百羅漢の作成が見られる」 パンフレットより。


入口に到着


五百羅漢は撮影禁止。
十八羅漢、托鉢修行、賽の河原など、テーマのかたまりも見られる。
丸みを帯び、ユーモラスな羅漢にこちらもにっこりする。

苔むす羅漢もあり、時の流れを感じる。

社務所で参拝料を支払う時に、蚊をはらうためにうちわを貸してもらった。
9月に入ったしそんなに多いの?と思いながら入ったが、
わんさか蚊に喰われてしまった。

羅漢さんもさぞかし痒いだろう。


境内には、若冲のお墓があり、線香を手向けることができた。



2014/09/07

くるみの木 ~ 半年後の自分を作ってくれるかも ~

以前から食べてみたかったカフェ「くるみの木」のランチを食べてきた。




奈良のカフェと言えば、ここが筆頭に来るのではないか。
しかし、梅干しを買いに来ただけで、ご飯を食べたことはなかった。

いつも人がいるなあと見ていたが、行列必死のランチ、待ちに待った2時間半!


くるみの木 初秋ランチ \1,620.-

並ぶ前は、ランチが無くなっている可能性が高いと言われて、
ドリアや焼きそばといった一品料理をどれにしようかと悩んでいたが、
席についたら、ランチを食べられますよ、とのこと。

迷わずランチをお願いする。

9/4 - 9/10 のランチメニュー

ごぼうの炊き込みごはん
野菜の肉巻き
自家製がんもどき
長芋とずいきの梅和え
水菜と白葱のサラダ
なめこのお味噌汁
無花果のゼリー
コーヒー or リンゴジュース


いただきまーす。

う、美味い!

季節の野菜、奈良県産の野菜をつかっていると謳っている通り、
野菜自体の甘味・旨味が口に広がる。

それだけでなく、酸味・辛味、色んな味が何段階にも口の中に生まれてくる感じ。
特に野菜の肉巻きとソースの味の階層にはびっくり。

油・酢・味噌といった調味料も丁寧に作られた物を使っているんだろうなあ。

長時間並んでまで食べたい理由がわかった気がする。



窓から見える木々の緑も和ませてくれる

ごちそうさまでした。


枯れ紫陽花ロードは何故ないの?


二本松の「愛の小径」で、枯れた紫陽花を目印に山道を下った
ことを昨年9月に書いた。

http://hynkapi.blogspot.jp/2013/09/blog-post_24.html

でも、他の場所で同じような枯れ紫陽花を見ることがないなあと
思っていた。


枯れた紫陽花を見かけることが少ないような?

家の近所や会社近くの紫陽花を眺めて、一つ気が付いた。
花を切り取っていると。


すっぱりと花が切り取られている。

枯れた花が汚くなるので、切り取るのか、はたまた何かの理由があるのか、
図書館で「NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 アジサイ」を借りてきた。

この本によると、翌年の開花のために剪定が必要とあった。

「花が咲き進んで時間が経過した状態が美しい品種も多く、観賞価値があります。
一つの見方として、装飾花が裏向きの状態になった時が花の終りと考えられます。
その後も鑑賞するものを除き、剪定します。
翌年も開花させるのであれば、花の咲いた枝だけを切ります。
普通は上から3~4節のところを切ります。翌年の開花のためには花後なるべく早く
剪定することがコツです(P.89)」

翌年の花のために、速やかに剪定をしなければならなかったとは知らなかった。

じゃあ、「愛の小径」の紫陽花は翌年咲かないのだろうか。

本を読み進めると、アナベルという種類の紫陽花は、
「新梢から蕾が出るので早春に剪定します。冬期に枝が枯れても、
早春に地際で切り取っても花が咲きます(P.122)」との記述に出くわした。

「愛の小径」の紫陽花は、アナベルだったのかも。

6月の花というイメージを持っていたが、秋に咲く種類もあるようで、
好きな花なのに、あまりわかってなかったぞ。


2014/09/02

2014年8月の映画


8月の鑑賞メーター
観たビデオの数:2本
観た鑑賞時間:267分

永遠の0 DVD通常版永遠の0 DVD通常版
原作、映画も良いと聞いてたが、その通り見せてくれた。
「カティンの森」で国が主権を失った悲しみを感じ、
本作で主権を守るとはどういうことだろうと考えさせられた。
見終わった後で、外の風景が違って見えたな。
邦画界は、岡田准一出しすぎすぎじゃない?と思ってたけど、これは使いたくなるなあ。

鑑賞日:08月30日 監督:山崎 貴


カティンの森 [DVD]カティンの森 [DVD]
BS録画。ソ連とドイツに引き裂かれ、ソ連の手によって1万人もの将校が
虐殺されたポーランド。戦争中は両国のプロパガンダに利用され、
戦後体制が原因で、真実を発言することができないという捻じれにも
苦しむ様が描かれている。
ナチスドイツに5年間戦ったが、夫はドイツに殺されたのではなく、
ソ連に殺されたのだと主張する女性に、主権を失った現実が表現されている。
ラスト虐殺シーン、重たすぎる。

鑑賞日:08月19日 監督:アンジェイ・ワイダ

鑑賞メーター

2014/09/01

2014年8月の読書


2014年8月の読書メーター
読んだ本の数:25冊
読んだページ数:3928ページ
ナイス数:214ナイス

オスカー・ワオの短く凄まじい人生 (新潮クレスト・ブックス)オスカー・ワオの短く凄まじい人生 (新潮クレスト・ブックス)感想
三浦しをんさん一押しだったので手に取った。ドミニカ独裁者トルヒーヨの暗黒時代を背景に、デブでオタクで女性にモテないオスカーとその一族のクロニクル。オスカーの章以外は読みにくいなあと思って読んでたが、段々と世界にハマっていった。愛すべきキャラクターにまた出会えた。
読了日:8月29日 著者:ジュノディアス






あじさい―短歌とエッセイあじさい―短歌とエッセイ感想
短歌の後でエッセイという章立て。愛情を掛けて育てた娘・律子さんの後書きにかえて、に時の流れを感じた。
読了日:8月24日 著者:斉藤孝子








何があっても倒産させない社長力―「必勝」より「不敗」の構えで会社を存続させろ!何があっても倒産させない社長力―「必勝」より「不敗」の構えで会社を存続させろ!感想
経営者はとにかく会社を存続させること、100年存続する会社を目指す。うちの会社の創業社長と言っていることが近かった。完成しないビジネス、完成したという認識は危険、とは良い言葉。
読了日:8月22日 著者:小山政彦







絵解き 世界一ホッとする尼さんのいい話絵解き 世界一ホッとする尼さんのいい話感想
法話をコミックエッセイ風に紹介し、気軽に読むことができる。法話・お寺とのつながりが、これくらい身近なものであればいいなあ。蟪蛄春秋を知らず、という言葉を初めて知った。
読了日:8月20日 著者:川村妙慶








あれから―俵万智3・11短歌集あれから―俵万智3・11短歌集感想
被災地の方が読むと、違う感情が生まれそうだが、張りつめていた母子が、緊張から解き放たれる様が伝わってくる。 「空腹を 訴える子と 手をつなぐ 百円あれど おにぎりあらず」 「子を連れて 西へ西へと 逃げてゆく 愚かな母と 言うならば言え」 「醤油さし 買おうと思う この部屋に もう少し長く 住む予感して」
読了日:8月19日 著者:俵万智







出光佐三語録 (PHP文庫)出光佐三語録 (PHP文庫)感想
社員は家族である。人を育てる根本は愛である。黄金の奴隷となるなかれ。学問の奴隷となるなかれ。
読了日:8月18日 著者:木本正次








ジェトロセンサー 2014年 07月号 [雑誌]ジェトロセンサー 2014年 07月号 [雑誌]感想
特集 ASEAN・南西アジアのビジネス環境 -企業が直面する課題は-  特別レポート ロシアとビジネスをするには-まずは課題把握から
読了日:8月18日 著者:








ジェトロセンサー 2014年 08月号 [雑誌]ジェトロセンサー 2014年 08月号 [雑誌]感想
特集 欧州で商機を!回復市場をどう攻めるか特別リポート 中東の医療ツーリズム
読了日:8月14日 著者:










団地で暮らそう!団地で暮らそう!感想
小説なんだが、団地の説明が延々と続く。想像してたのとは違った。
読了日:8月13日 著者:長野まゆみ










るるぶ新潟佐渡 ’08 (るるぶ情報版 中部 4)るるぶ新潟佐渡 ’08 (るるぶ情報版 中部 4)感想
タイとベトナムのお客さんをアテンドするのに図書館で借りてきた。
読了日:8月9日 著者:









その話し方では軽すぎます!  エグゼクティブが鍛えている『人前で話す技法』その話し方では軽すぎます!  エグゼクティブが鍛えている『人前で話す技法』感想
人に与えたい印象から固める、というのはなるほど。立場が上がれば上がるほど、話し方は減点方式で採点されると心得るべし。NHKアナウンサーの立場から、正しい日本語の選択も重要と説く。
読了日:8月7日 著者:矢野香







かぜのでんわかぜのでんわ感想
震災後に実際に設置された電話を元にした、という点で驚き。会えなくなった人に、何を伝えようか。切ない。
読了日:8月6日 著者:いもとようこ






その「つぶやき」は犯罪です: 知らないとマズいネットの法律知識 (新潮新書)その「つぶやき」は犯罪です: 知らないとマズいネットの法律知識 (新潮新書)感想
知らぬうちに、名誉毀損・著作権・肖像権侵害の犯罪者にならないように知識を持てと説く。加害者にも被害者にもなり得る世界になっていることがよくわかる。
読了日:8月3日 著者:神田芳明,前田恵美,深澤諭史,香西駿一郎










進撃の巨人(4) (講談社コミックス)進撃の巨人(4) (講談社コミックス)感想
これで巨人に一矢報いたことになるのか。皆、死んだ甲斐があったなって・・・。リーダーが大事ってことはよくわかる。
読了日:8月3日 著者:諫山創









進撃の巨人(3) (講談社コミックス)進撃の巨人(3) (講談社コミックス)感想
果たしてエレンは、人類の救世主になれるのか。
読了日:8月3日 著者:諫山創










進撃の巨人(2) (講談社コミックス)進撃の巨人(2) (講談社コミックス)感想
主人公がいなくなったと思いきや、エレンとミカサの過去の物語、人類の味方の巨人?と謎が深まるばかり。
読了日:8月3日 著者:諫山創









黒子のバスケ 6 (ジャンプコミックス)黒子のバスケ 6 (ジャンプコミックス)感想
黒子のバスケじゃ勝てねえ、か。IH予選編終了。
読了日:8月3日 著者:藤巻忠俊











進撃の巨人(1) (少年マガジンKC)進撃の巨人(1) (少年マガジンKC)感想
話題の漫画、初めて手に取った。絵は好きな感じではないが、世界観には惹きつけられる。しかし、1巻でこの展開なのか。
読了日:8月3日 著者:諫山創










黒子のバスケ 5 (ジャンプコミックス)黒子のバスケ 5 (ジャンプコミックス)感想
影は光が強いほど濃くなる。オマエの光は、淡すぎる、は火神には効くなあ。
読了日:8月3日 著者:藤巻忠俊











黒子のバスケ 4 (ジャンプコミックス)黒子のバスケ 4 (ジャンプコミックス)感想
4巻でこの展開。「試合終了した時どんなに相手より多く点を取っていても、嬉しくなければそれは『勝利』じゃない・・・!」ってキレイごとのようなセリフも、黒子が言うとそれっぽい。
読了日:8月2日 著者:藤巻忠俊









黒子のバスケ 3 (ジャンプコミックス)黒子のバスケ 3 (ジャンプコミックス)感想
火神のファウルトラブルも、王者の一角・正邦をクリア。3巻でこんなに進んで大丈夫なのだろうか。
読了日:8月2日 著者:藤巻忠俊










黒子のバスケ 2 (ジャンプコミックス)黒子のバスケ 2 (ジャンプコミックス)感想
キセキの世代・黄瀬のチームに早くも勝利し、高さもクリア。
読了日:8月2日 著者:藤巻忠俊











黒子のバスケ 1 (ジャンプコミックス)黒子のバスケ 1 (ジャンプコミックス)感想
黒子が主人公というのが面白い。これぞスポーツ漫画という展開になって行くんだろうな。
読了日:8月2日 著者:藤巻忠俊










週刊ダイヤモンド2014年8/2号[雑誌]特集1オジサン世代に増殖中! 職場のお荷物社員/深刻化する経営問題オジサン2500万人の現実/バブル世代のシニア化、再雇用加速で無気力社員が急増/大量採用とリストラを繰り返してきた人事部の「大罪」/特集2電力自由化の秘密兵器東電が導入するシリコンバレーの節電技術/レポート有力なのはどれだ?地銀再編の3大モデル/富士通事業再編に透ける国内半導体産業の泥沼/マクドナルド 中国産鶏肉問題で泣きっ面に蜂週刊ダイヤモンド2014年8/2号[雑誌]特集1オジサン世代に増殖中! 職場のお荷物社員/深刻化する経営問題オジサン2500万人の現実/バブル世代のシニア化、再雇用加速で無気力社員が急増/大量採用とリストラを繰り返してきた人事部の「大罪」/特集2電力自由化の秘密兵器東電が導入するシリコンバレーの節電技術/レポート有力なのはどれだ?地銀再編の3大モデル/富士通事業再編に透ける国内半導体産業の泥沼/マクドナルド 中国産鶏肉問題で泣きっ面に蜂感想
職場の「お荷物」社員  電力自由化の秘密兵器
読了日:8月2日 著者:




Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2014年 8/5号 [イスラエルの暴挙]Newsweek (ニューズウィーク日本版) 2014年 8/5号 [イスラエルの暴挙]感想
イスラエルの暴挙 撃墜疑惑でもプーチンは余裕 向かい風が強まる安部外交の経路
読了日:8月1日 著者:






読書メーター