2020/02/24
シンデレラストーリー!? ~ 42-year-old emergency goalie saves Carolina Hurricanes ~
Twitterやインスタで、42歳のキーパーがNHL初勝利を飾ったというニュースが
やたら流れてきた。どういうことかとちょっと調べてみたら、中々珍しいことが
起こってた。
2/22にトロントで行われたToronto Maple Leaf 対 Carolina Hurricanes 戦で
Hurricanes のキーパー2人が試合中の怪我のためプレーが出来なくなった。
この場合、emergency goaltenderなるルールがNHLにあるようだ。
いろんな記事を読んだ所、そのスタジアム?・チーム?(この辺りの情報が少なく、ちょっと怪しい)にemergency goaltenderが登録されていて、今回の主役 David Ayresは、NHL下部リーグのAHL Toronto Marliesの製氷車ドライバー!
David Ayresをググってみると、プレーしたスタッツが残っているのは2014-2015に
Norwood Vipersというチームのもの。6年も前じゃないか!
しかも42歳、NHLのスピードに付いていけるとは到底思えないが・・・
果たして、最初の2本のシュート決められたようだが、
残りの8本はシャットアウトし、6-3で勝利に貢献。
NHL史上 emergency goalieとして最も長くプレーし、初勝利を挙げた選手となった。
そりゃ話題になるな。というか、NHLの歴史に残ったぞ。
ほんとは地元のMaple Leafのファンじゃないのか、とか42歳で体が動くのか?とか、
何よりも他の選手と息が合うのか?というのが最大の疑問だったが、オフェンスの力もあり勝ち切った。
どうも15年前に母親から腎臓移植を受けていたらしい。
世界仰天ニュースに取り上げられそうなエピソードと試合結果。
あっぱれ、David Ayres!
2020/02/16
日本カーリング選手権2020
2月9日(日)から長野県軽井沢アイスパークで開催されていた日本カーリング選手権2020の男女決勝が行われ、男子はコンサドーレ、女子はロコ・ソラーレが優勝。
コンサドーレは2連覇、ロコ・ソラーレは4年振り。
コンサドーレは4人全員が安定していた印象。
TM軽井沢はRRでは最後に打開していたスキップ両角選手が、プレーオフ・決勝と
少し正確性を少し欠いたのが痛かったかな。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Total
コンサドーレ 2 1 0 0 0 0 2 0 1 × 6
TM軽井沢 0 0 1 1 0 0 0 2 0 × 4
軽井沢対決となった準々決勝、SC軽井沢が勝つチャンスがあったが、10エンド逆転負けを喫したのがとっても残念。
女子は、プレーオフと合わせてエキストラエンドまでもつれ込む接戦、
RRを含め3試合はラストストーンを持っている方が勝利した。
見所は9エンド ロコ・ソラーレ 藤澤選手のラストショット。
スチールされる危険性もあり、決まらなければ恐らく負けに繋がっていただろう難しいダブルテイクアウトを決めた!
2点を取り、1点リードで10エンドを迎えることができたのが大きかった。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 EE Total
ロコ・ソラーレ 1 0 1 0 1 1 0 0 2 0 1 7
中部電力 0 1 0 2 0 0 1 1 0 1 0 6
見ごたえ十分、面白い試合だった。
2020/02/15
梅は匂ひよ 桜は花よ
梅の季節がまた巡ってきた。
梅は香りがいいなあと思ったら、江戸時代にもこんな歌が歌われていた。
梅は匂ひよ 桜は花よ 人は心よ 振りいらぬ(山歌鳥虫歌)
梅の中でも、特に蝋梅の香りが強い。
角を曲がる前から香ってくるよ。
2020/02/14
Pale Blue Dot Revisited 太陽系の家族写真
2020/02/12
TRUCK POCHER@京都みなみ会館
「サイゴン・クチュール」がちょうど晩ご飯の時間帯に重なったので、どうしようかと
ググった所、京都みなみ会館前にTRUCK POCHERが常設されていると知った。
情報誌「leaf」が運営するフードトラックのようで、ホットドック・トルティーヤといったフードメニューに、コーヒーを楽しめる。
映画館にも持ち込み可、これはいいね。
チーズホットドックとコーヒーをチョイス。
外カリ中フワッに仕上がったパンに、ソーセージ&バーナーで炙ったチーズがアクセント。
チーズの臭いが迷惑になりそうだったので、待合スペースで食べてから入りました。
バドワイザーも売ってたので、ビールにトルティーヤもいいかも。
2020/02/10
各国映画が面白い 「パラサイト 半地下の家族」「サイゴン・クチュール」
外国語映画、ハリウッドや邦画以外の映画の面白さにハマる去年今年。
昨年の映画No.1は、タイ「すれ違いのダイヤリーズ」。
今年に入って映画館で4本鑑賞したが、邦画1本にスペイン・韓国・ベトナムと
外国語映画がメジャーを占めている。
アカデミー賞 作品賞他4部門を獲得した「パラサイト 半地下の家族(기생충)」。
ネタバレするので詳細は何も書けないが、評判通りの面白さ、というかそれを上回る
ぶっ飛んだ展開だった。よくできている。
漢字語は耳に入ってくるので、韓国語やり直さないとなあ。
京都みなみ会館で見た「サイゴン・クチュール(Cô Ba Sài Gòn)」も面白かった。
公式HPでも「プラダを着た悪魔」x「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と
記載あるが、その通り。
1969年 サイゴンで9代続くアオザイ仕立て屋の娘 ニュイはミス・サイゴンに選ばれている。最新ファッションを追いかけ、古臭いとアオザイ嫌い、店を守る母親ともぶつかっている。
ひょんなことから2017年にタイムスリップし、没落した生家を立て直すために奮闘する。
タイムスリップして、2017年の自分と対峙する辺りは、タイムパラドックス的に?
ではあるが、この映画最大の見どころと言っても良し。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」というより「Doremon」にヒントを得たんじゃないか?
1969年のシーンでは男優が出てこないが、ベトナム戦争真っ只中。
子ども時代に、店のことを最優先し相手をしてくれない母親に対して、
反発と寂しさを感じているのも、確執の土台にあるのだが、これも戦争が背景にある。
アオザイの美しさが存分に堪能でき、プロデューサー・監督と女性が務めるなど、女性が強いベトナムらしい作品だった。
2020/02/09
おかえりなさい ~ 京都みなみ会館 ~
「サイゴン・クチュール」を見に、久しぶりにこの映画館に。
京都みなみ会館
http://kyoto-minamikaikan.jp/
2018年3月に一時閉館したが、昨年8月に場所を移転して再開していた京都みなみ会館。
旧館よりも少し近鉄 東寺駅に近くなった。
おかえりなさい、という気分だが、それならもっと早く行かんかいと自ら突っ込み。
しかも2014年9月の「チョコレートドーナツ」以来なのか!?
https://hynkapi.blogspot.com/2014/09/blog-post_23.html
1階に受付とscreen1、2回にscreen2と3、3スクリーンにパワーアップ。
1階受付前には、待機スペースに映画ポスターやチラシ展示も。
外階段から2階に上がると、待機スペースとトイレ、screen2と3の入口。
全体的にモダン、スマートな映画館に様変わり。
まあ、旧館がレトロ感あふれる映画館で、味わい深かったのだけれども。
会員に入会したので、また見に行こう。
京都みなみ会館
http://kyoto-minamikaikan.jp/
2018年3月に一時閉館したが、昨年8月に場所を移転して再開していた京都みなみ会館。
旧館よりも少し近鉄 東寺駅に近くなった。
おかえりなさい、という気分だが、それならもっと早く行かんかいと自ら突っ込み。
しかも2014年9月の「チョコレートドーナツ」以来なのか!?
https://hynkapi.blogspot.com/2014/09/blog-post_23.html
1階に受付とscreen1、2回にscreen2と3、3スクリーンにパワーアップ。
1階受付前には、待機スペースに映画ポスターやチラシ展示も。
外階段から2階に上がると、待機スペースとトイレ、screen2と3の入口。
全体的にモダン、スマートな映画館に様変わり。
会員に入会したので、また見に行こう。
2020/02/03
アメフト 2019 - 2020 シーズン終了
アメリカ現地時間2月2日(日)マイアミで行われた54回スーパーボウルは
チーフスが4Qで10点差を逆転し、50年ぶりのスーパーボウルリングを手にした。
NFL100周年の今シーズン、21シーズンのコーチ歴で初制覇のリードHC、
スーパーボウル優勝とMVPを獲得した最年少の選手となったマホームズという
ベテランとこれからのNFLを引っ張っていく若手という対照的なコンビが勝利した。
高校の新人戦が既に始まっているが、アメフト2019ー2020年シーズンが終了した。
各カテゴリーの振り返り
・高校
クリスマスボウル優勝 立命館宇治高校
2018年クリスマスボウル 4Qの大逆点負けを見事にリベンジした立宇治が初制覇。
・大学
甲子園ボウル優勝 関西学院大学
こちらも2年連続同じカードとなったが、WJBを勝ち上がった関学が早稲田大学を破り
2連覇を達成。2019年シーズンを最後に勇退した鳥内監督が有終の美を飾った。
・Xリーグ
富士通 ジャパンXボウル 4連覇を達成。ライスボウルでも関学を一蹴した。
そして、応援している2チームの成績は
☆NEW YORK JETS 7 - 9 AFC EAST 3位
シーズン当初の1-7スタートからは、後半良く盛り返したとも言えるが、
ここ数年のチーム作りが完全に失敗していることを露呈。
サムにまともなOLをあげてよ、ほんとに。
☆ELECOM 神戸 FINIES 3 - 4 X1 SUPER 4位
フォーマットの変更で、東の強豪との対戦もある中、IBMに勝利するなど
善戦したが、春シーズン全休のパナソニックに今シーズンも勝利を逃し、
トーナメント準決勝で富士通に敗れシーズンを終えた。
来シーズンこそジャパンXボウル出場を。
2020/02/01
2020年1月の読書
1月の読書メーター
読んだ本の数:14
読んだページ数:3623
ナイス数:326

ハネムーン喘息、コーラは骨を溶かす?など、珍しい症例や真面目な臨床試験の医学論文を読み物にまとめた。
子供の野菜嫌いを治す方法として、野菜の写真を張り付けたトレー、写真の有り無しで差が出たってホントかな⁉
読了日:01月31日 著者:倉原 優

クルマ変える「CASE」の巨大市場で主導権を獲れ
自動車革命で伸びる会社
決済から配車まで ヤフー・LINE「スーパーアプリ」
読了日:01月31日 著者:

猫が出てくる俳句をイラスト付きで季節毎に紹介。
英語も併記。
水を飲む猫の小舌や秋あつし
猫の子がちよいと押へるおち葉哉
読了日:01月30日 著者:安藤 香子,新堀 邦司

博報堂のOJT新人教育の詳細。
先輩・上司世代と新人の仕事習得の考え方のギャップ(演繹的学習と帰納的学習)の認識がまず必要。
答えを教えるだけではない、自分で考えやり切る力をつけさせるというやり方は、他の本でも多々言及されているが、トレーナーの力量が問われる。
読了日:01月27日 著者:博報堂大学

著者を含めてうつから寛解した人、戦っている人達の紹介。
うつになったきっかけ、脱出方法は様々。
自分を許す・認める・解放してあげる。
自分を否定するものからは、遠ざかる・自分を肯定するものに近づく。
小さな達成感を得られる「何か」を見つける。
読了日:01月26日 著者:田中 圭一

京都の心療内科を訪れた女子高生の話から、ある女性の死亡事件に疑念を抱き、
本宮医師が真相を探る。
心療内科医はこんな動きはしないだろう、しちゃダメと、
そこばかり気になってしまった。
読了日:01月24日 著者:鏑木 蓮

39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けた著者のその後、
認知症と生きることを描く。
認知症=絶望ではなく、認知症でも笑っていられることを伝えてくれる。
失敗しながらでも自信を持って行動する。家族は失敗しても怒らない。
当事者の行動を奪わない。
スコットランドワーキンググループの人たちが、「自立」を助けるツールを駆使して(投薬時間を知らせるアラーム付き薬箱、GPS、顔写真付き短縮ダイアルの電話など)自立した生活を送っているという実例は、日本でも参考になるかもしれない。
読了日:01月21日 著者:丹野 智文

時間をかければ考えが深まるとは限らない。A4一枚へのメモ書きメソッドで
独断即決を身に着ける。
読了日:01月20日 著者:赤羽 雄二

久しぶりの高村薫、合田雄一郎。
池袋の殺人事件をきっかけに、12年前の未解決事件が動き出す。
高村薫版「コールドケース」。
関係者の記憶を頼りに謎が解きほぐされていく展開が、12年前の記憶を呼び戻す過程に重なる。
読了日:01月17日 著者:髙村 薫

田舎あるある集。
読了日:01月17日 著者:

紛争・貧困・女の子・少数民族といった理由で教育の機会を奪われ、
読み書きができないアジアの子どもたちに図書館作りや翻訳絵本を
届ける活動を紹介。
1冊の本から人生が変わる子供たちがいるということ。
読了日:01月10日 著者:鈴木 晶子,山本 英里,三宅 隆史

魂が犬の「種同一性障害」ではないかと語る主人公が、犬になり憧れの
飼い主の下で犬生を送る。
吾輩は犬(元人間)であるというよりも、飼い主・梓を巡る家族(母・兄)が病みすぎており、「家族八景」を長篇で読んだ感じ。ファンタジーと言えばファンタジー、
しかし胸糞悪った。
読了日:01月10日 著者:松浦 理英子

答えを教えるのではなく、自分で考えさせ、答えを追求させる、
さらに優れた答えを求めて追及を続けさせる。
そのための土台としての信頼関係、質問の仕方、など考え方と具体的な実践方法がわかりやすく書かれている。
読了日:01月06日 著者:篠原 信

子供がいる未来なのか、いない未来なのか、子供にまつわる5組の男女の短編集。
妊活、養子縁組、子供を亡くした元夫婦など。
どの考え方にも正解も不正解もないので、色々な視点が交する短編集。どの登場人物に感情移入するかで、印象が変わるだろう。
すでに持っているものの幸せに気づかないことも時にはある、という「金木犀のベランダ」節子さんの各セリフが心に残った。
読了日:01月02日 著者:窪 美澄
読書メーター
登録:
投稿 (Atom)