2022年3月の読書

 




3月の読書メーター
読んだ本の数:32
読んだページ数:5715
ナイス数:264

あなたのルーツを教えて下さいあなたのルーツを教えて下さい感想
在留外国人や親のどちらかが外国人である人々の半生を取材する中で浮かび上がる日本の閉鎖性・特殊性。いろいろな人生があり、「ハーフ」と呼ぶだけで安易な一般化であることに気づかされた。
読了日:03月31日 著者:安田菜津紀


「アンコンシャス・バイアス」マネジメント 最高のリーダーは自分を信じない「アンコンシャス・バイアス」マネジメント 最高のリーダーは自分を信じない感想
Audibleにて。偏見だけでなく、無意識で行っている考え方・思考の癖も「アンコンシャス・バイアス」となると知った。まずは意識化させるために、書き留めることから。巻末の代表的な15のアンコンシャス・バイアスは、リーダー・役職が高い人であればあるほど把握は必須だろう。
読了日:03月28日 著者:守屋智敬


THE BIG ISSUE 427号THE BIG ISSUE 427号感想
第8次「コロナ緊急3か月通信販売」最終号 特集 第3の自律神経と創造性 / スペシャルインタビュー ジェニファー・ローレンス / 英国、ヤングケアラー支援の先進地。子どもたちと“胸のうち”共有 / 監督インタビュー『牛久』トーマス・アッシュ監督
読了日:03月27日 著者:ビッグイシュー日本


ブルーロック(2) (週刊少年マガジンコミックス)ブルーロック(2) (週刊少年マガジンコミックス)感想
オンライン版無料にて。ブルーロック 1次選考 同棟内5チームの総当たりグループリーグがスタート。ランク最下位Zチームで徐々に自分の強みを見出し始める潔。
読了日:03月27日 著者:金城宗幸,ノ村優介


わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術感想
欧米個人主義的な個の"Well-being"から日本的な集団の"Well-being"へ。アジアでは、幸せに「運」の要素が関係しているというのがわかるようであり、面白った。第2章はいろいろな専門家がそれぞれの観点からWell-beingを論じており、少し読みにくかった。
読了日:03月27日 著者:渡邊淳司,ドミニク・チェン,安藤英由樹,坂倉杏介,村田藍子


銀河の死なない子供たちへ(下) (電撃コミックスNEXT)銀河の死なない子供たちへ(下) (電撃コミックスNEXT)感想
「火の鳥」のようであり、寓話みたいなストーリーだった。不死のπ(パイ)とマッキと、人間のミラの関りをみていると、病気で長く生きることができないとわかって生まれてきた子供の人生は、無意味だったのかという問いかけをふと思い出した。πとマッキはどちらが幸せになれるのだろうか。
読了日:03月24日 著者:施川 ユウキ


オードリー・タン デジタルとAIの未来を語るオードリー・タン デジタルとAIの未来を語る感想
audibleにて。後書きで触れられていたが語られていたが、3か月にわたる延べ20時間以上の取材を受けて完成した本書。経歴や考え方の土台などが語られている。 15歳で起業、35歳でデジタル担当大臣として台湾史上最年少で初入閣。マスク在庫システムが有名だったが、5000人以上の署名で政府が政策に反映する義務が生まれるシステム "vTaiwan"の構築も素晴らしい。
読了日:03月22日 著者:オードリー・タン,プレジデント書籍編集チーム


SDGs時代の食べ方 ――世界が飢えるのはなぜ? (ちくまQブックス)SDGs時代の食べ方 ――世界が飢えるのはなぜ? (ちくまQブックス)感想
11の三択問題を通じて、食品ロスについて学べる1冊。親子で一緒に読みながら考えるのにぴったりかも。食品そのものの廃棄だけでなく、原材料を作る水や焼却処分費用・焼却施設建設/維持費まで考える必要性に気づかせてもらえる。
読了日:03月21日 著者:井出 留美


銀河の死なない子供たちへ(上) (電撃コミックスNEXT)銀河の死なない子供たちへ(上) (電撃コミックスNEXT)感想
人類が絶滅した世界で、暮らす不老不死の3人。成長もしない子供の姿のままのπ(パイ)とマッキの前に現れた人間の女性が亡くなる直前に産み落としたミラが、πとマッキに変化をもたらす。死生観について考えさせられる。
読了日:03月21日 著者:施川 ユウキ


ぼくのお父さんぼくのお父さん感想
この父にして、矢部太郎ありというところか。「大家さんと僕」同様にほのぼのとした雰囲気が全編に漂っている。あまり出てこないが、母親が大変だっただろうなあ。
読了日:03月19日 著者:矢部 太郎


あげくの果てのカノン (5) (ビッグコミックス)あげくの果てのカノン (5) (ビッグコミックス)感想
これが、あげくの果て、か。ゼリーとの戦いの舞台から10年後の世界、カノンは貫き通したといえるのだろうなあ。
読了日:03月19日 著者:米代 恭


日々の非常口日々の非常口感想
朝日新聞社連載のエッセイ。言葉に関するテーマが多いが、音楽・文化・政治となかなか幅広い。"Mail Myselt to You"やまどみちを「やぎさん ゆうびん」は郵便制度への信頼が土台にないと成り立たないという「郵便の歌が危ない」が印象に残った。
読了日:03月18日 著者:アーサー ビナード


Number(ナンバー)1046号 完全保存版 北京五輪熱戦譜。 (Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー))Number(ナンバー)1046号 完全保存版 北京五輪熱戦譜。 (Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー))感想
BEIJING 2022 Eternal Moments 完全保存版 北京五輪熱戦譜 / ドキュメント 羽生結弦 悔いなき五輪第3章 / 金メダルインタビュー 小林陵侑 / 氷点下の輝き 平野歩夢/高木美帆/鍵山優真/宇野昌磨/坂本花織/村瀬心椛/カーリング/パシュート
読了日:03月17日 著者:


あげくの果てのカノン (4) (ビッグコミックス)あげくの果てのカノン (4) (ビッグコミックス)感想
ゼリーとか「修繕」がなければ、ただ男が心変わりしただけと言えるし、平時なら純愛と言われるだろうかのんの一途な思いが異常に感じる設定の妙。
読了日:03月16日 著者:米代 恭


誰も教えてくれない 計画するスキル誰も教えてくれない 計画するスキル感想
プロジェクトとは、「やったことがないことを、何が起こるかわからないのに計画して予定通りのモノ(コト)を期限までにつくる(達成する)こと」。「誰も教えてくれない質問するスキル」でも言及されていたが、ゴールを明確にする・仕様の奥にある「真の要求」を理解することが計画を立てる上でスタートである。抽象の段階ー要求/仕様/作業・指示という段階ーの理解が必須だ。プロセス設計、スケジュール化といった基本のテキスト。
読了日:03月15日 著者:芝本 秀徳


わが母なるロージー (文春文庫)わが母なるロージー (文春文庫)感想
カミーユ警部シリーズ 番外編 第2.5作目は中編。パリで発生した連続爆破事件の犯人と自主してきたジャンの目的は収監されている母・ロージーの奪還だった。ラストはあんな感じになるとは意外。
読了日:03月15日 著者:ピエール ルメートル


THE BIG ISSUE 426号THE BIG ISSUE 426号感想
特集 海洋放出考 ふくしまの11年 / スペシャルインタビュー ピーター・ディンクレイジ / 米国 コスプレは「ひとつのエンパワーメント」 / 手しごと ことはじめ “春待ちボタン”。ボタンマジック七変化
読了日:03月13日 著者:ビックイシュー日本


ミステリと言う勿れ (10) (フラワーコミックスアルファ)ミステリと言う勿れ (10) (フラワーコミックスアルファ)感想
1巻丸々使って、誘拐事件解決。犯人はかなりサイコパスだなあ。ドラマでもやるのだろうか。
読了日:03月13日 著者:田村 由美


ミステリと言う勿れ (9) (フラワーコミックスアルファ)ミステリと言う勿れ (9) (フラワーコミックスアルファ)感想
双子事件解決。名前ではなく姉・妹など続柄で呼ばれるのはその関係が続く人間が生きている間だけ、という詩さんの言葉にちょっと納得してしまった。青砥刑事の事件がスタート。
読了日:03月13日 著者:田村 由美


ミステリと言う勿れ (8) (フラワーコミックスアルファ)ミステリと言う勿れ (8) (フラワーコミックスアルファ)感想
美術館の謎、双子の見極め編。整の推理が冴える。謎めいていたライカの正体と整の過去も徐々に明らかになってきた。双子見極め編は時間に続く。
読了日:03月12日 著者:田村 由美


NHKスペシャル ルポ 車上生活 駐車場の片隅でNHKスペシャル ルポ 車上生活 駐車場の片隅で感想
2020年放送のNHKスペシャルを書籍化。車に母親の遺体を破棄した親子は、1年間の車上生活を行っていた、という事件の調査を皮切りに、全国の道の駅で車上生活を行う人々を取材した番組『車中の人々 駐車場の片隅で』。 取材ディレクターたちもそれぞれに悩むが、車上生活の理由が貧困だけではなくケースバイケースで様々だった。このような状況・問題が日本にもあるということを知る。日本人の場合どこまで本音を他人に伝えるかはわからないので、本当に困っている人には援助の手が届くようにはなってほしい。
読了日:03月12日 著者:NHKスペシャル取材班


ミステリと言う勿れ (7) (フラワーコミックスアルファ)ミステリと言う勿れ (7) (フラワーコミックスアルファ)感想
先週・今週のドラマの会だった。整の謎解きの真価が発揮される。子供時代のエピソードも垣間見えた。
読了日:03月11日 著者:田村 由美


ビーカーくんとそのなかまたち: この形にはワケがある! ゆかいな実験器具図鑑ビーカーくんとそのなかまたち: この形にはワケがある! ゆかいな実験器具図鑑感想
ビーカー・試験管からマニアックな実験器具までイラストで紹介。器具の特徴を表すレーダーチャートがまたマニアック。子どもの頃に読んでいたら、穴が開くほど読みふけったかもしれないなあ。
読了日:03月11日 著者:うえたに夫婦


あげくの果てのカノン (3) (ビッグコミックス)あげくの果てのカノン (3) (ビッグコミックス)感想
SFが土台だが、不倫ストーリーが本格化。本妻の逆襲としてレベルは最大級、人類の存続がかかるのはやめて欲しいなあ。
読了日:03月09日 著者:米代 恭


炎上フェニックス 池袋ウエストゲートパークXVII炎上フェニックス 池袋ウエストゲートパークXVII感想
シリーズ17作目。パパ活・ぶつかり男・フードデリバリー・ネット炎上の4編。池袋にもコロナ禍が影を落とし始めた 。タカシはこんなに現場に出てきて、殴ってたっけというくらい前面に出てきてたなあ。
読了日:03月08日 著者:石田 衣良


食卓で読む 一句、二句。 - お腹がぐぅ~と鳴る、17音の物語 -食卓で読む 一句、二句。 - お腹がぐぅ~と鳴る、17音の物語 -感想
夏井先生姉妹トーク第2弾、食べ物がテーマ。 同じものを食べて育ったはずだけど、好みが微妙に違ったりして面白い。 「オムレツが上手に焼けて落葉かな」「ある程度夫唱婦随や屠蘇をくむ」
読了日:03月05日 著者:夏井 いつき,ローゼン 千津


ゲームセンターあらし(1) (てんとう虫コミックス)ゲームセンターあらし(1) (てんとう虫コミックス)感想
電子書籍無料にて。子供のころに読んだのを思い出し、何十年ぶりかに手を取った。暴力シーン、セクハラが出てくるのは時代のせいか。炎のコマがまだ出てこない。
読了日:03月05日 著者:すがやみつる


THE BIG ISSUE 425号THE BIG ISSUE 425号感想
スペシャルインタビュー オードリー・タン / 特集「でこぼこ」風景 日本列島の不思議 / テニス界の王者、ウィリアムズ姉妹の成長物語『ドリームプラン』 / シェフは在日アジア女性。神戸アジアン食堂バルSALA
読了日:03月05日 著者:ビッグイシュー日本


図解ポケット ロジカル・シンキングがよくわかる本図解ポケット ロジカル・シンキングがよくわかる本感想
論理的思考の基本、ツールの紹介といった基礎テキスト。辞書的な使い方ができそう。
読了日:03月03日 著者:今井 信行


羊は安らかに草を食み羊は安らかに草を食み感想
認知症を患う20年来の友人・益恵の人生の締めくくりに、満州からの引き上げ後の住まいを巡る旅に出るアイと富士子。その旅の中で、満州からの引き上げの途上で孤児となってしまう益恵。その後の熾烈を極めた道中、生きる糧になった同じ孤児である佳代との繋がり、日本での生活が明らかになっていく。最終章まで引き込まれた。最後にバタバタと2時間ドラマのような結末みたいになったのがちょっと残念。
読了日:03月02日 著者:宇佐美まこと


「計画力」を強くする―あなたの計画はなぜ挫折するか (ブルーバックス)「計画力」を強くする―あなたの計画はなぜ挫折するか (ブルーバックス)感想
電子書籍にて。計画が失敗する9つの理由から始まり、目的・目標を扱うポイント・計画の作り方、 プロジェクトマネージャーに求められること、と計画委関するテキスト。目的・目標を明確にする、目的・目標を手段と取り違えないようにする大切さ。計画を進めるには、意思決定・関係者の説得も大切ということも学べる。
読了日:03月01日 著者:加藤 昭吉


同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード感想
Audibleにて。できる子とできない子の差は、常に学んでいるかどうか。そのために脳のアップデートを図る必要があり、「何故だろう(原因分析力)」・「要するに(抽象化思考力)」といった問いかけが重要と、10個のワードがあがっている。企業の人事育成にも応用できる考え方かも。
読了日:03月01日 著者:石田 勝紀

読書メーター

コメント