2022/05/31

閉店

 

近鉄 鶴橋駅の「日本で一番小さなファミリーマート店」が今日31日9時に閉店した。


前日30日に夜に見に行ってみたが、翌日の閉店を前にほとんど商品が残っていなかった。

次はどんな店が入るのやら。

2022/05/30

第39回 全農 日本カーリング選手権大会 

 5月21日から29日まで北海道 常呂町で開催されていた日本カーリング選手権大会。

オリンピックがあり例年に比べて遅い今シーズンの最後の大会は、女子は地元 ロコ・ソラーレが優勝しシーズンを締めくくった。

男子はSC軽井沢クラブが現メンバーになって初めて優勝を果たした。


写真は 2019年 軽国

山口選手がスキップからサードへ移り、同じくベテランのリード 小泉選手とのスイープ力は優勝の原動力になった。

セカンドは高校一年生 山本遵、スキップに20歳の栁澤選手と若い力も台頭し、予選を全勝で通過。決勝では今大会3試合目となる札幌国際大学を内容でも圧倒した。

試合直後のインタビューでチームを作った山口選手が号泣する姿が印象的だった。
Youtubeで裏解説を行ったり、北京五輪での取材・TV出演など、カーリング普及に尽力してきているので、試合でも結果を出してもらいたと考えていたので、今回の優勝はうれしい。

11月のパンコンチネンタル出場権を獲得、このチームで世界を戦うのは楽しみだ。

2022/05/18

掲示板のお言葉 75

 母の日が過ぎたばかりだが、誘惑を感じた時以外でも思った方がいいんだろうなあ。



誘惑を感ずるとき 母の心をまず思え

2022/05/16

肉と魚とコロッケと  〜 西洋料理 sogabe  〜

愛媛でのランチ、どこかで食べられるだろうと思っていたが、予約でいっぱいなお店ばかり。お目当ての今治のお店がランチは満席で当てが外れた。

行動制限のない3年ぶりのゴールデンウィークを舐めていた。 

いろいろと電話をかけて、ようやく確保できた。


西洋料理 sogabe

インスタグラム:https://www.instagram.com/s_sogabe/


10数年前に来たことがある覚えがあるが、かなり久しぶりなのは間違いない。

魚と肉を両方楽しめるsogabe 彩り膳を注文。

キャロットスープからスタート。




ほどなくランチの登場となる。
たくさんのおかずに目移りしてしまう。




肉料理・魚料理だけでなく、サーモンとコーンのクリームコロッケが絶品だった。

コロッケのテイクアウトもできるようで、一押しメニューなんだろうなあ。

コロッケ2種類を選べるコロッケランチも気になるところ。


次の機会があれば、ワインと一緒に楽しみたい。


2022/05/14

それでも⑭ 第83番札所 神毫山 大宝院 一宮寺

 愛媛へ移動する前に、これまた久しぶりにお遍路を。


第83番札所 神毫山 大宝院 一宮寺


Googleマップあるあるだと思うが、裏口のような所へ導かれてしまい、少し遠回りして到着。順打ちであれば、ゴール目前の83番札所である。



本堂の左手には「地獄の釜」と呼ばれる小さな祠があるらしい。頭を入れると境地が開けるという言い伝えがある一方で、悪いことをしていると頭が抜けなくなると言われるそうだ。

知らなかったので見逃してしまった。



本堂


大師堂

参拝客も多く、ここでも徐々にコロナ前の動きに戻っていることを実感した。

2022/05/13

掲示板のお言葉 74

松下製麺所とさか枝の間で見かけたお寺の掲示板。 


口は禍の元。


言葉をつつしむべし 荒々しい言葉は自ら失うものが大きい

2022/05/10

松下製麺所 孤独のグルメ 聖地巡礼

うどん一杯でかなりお腹は膨れたが、午前中まで同一金額で駐車できるコインパーキングに車を止めたこともあり 、徒歩移動可能なうどん屋さんへ行くことに。


ドラマ「孤独のグルメ」2016年の年末スペシャルで取り上げられた「松下製麺所」




五郎さんは出張でなんでこんな住宅街に来たのか、というぐらい普通の住宅の中に突然現れた、そんな印象だ。

決して広くはないが、すでに満員、真ん中のカウンター部分で立ち食いしているお客さんもいる。


まだお腹がすいてないこともあって、外から眺めただけで次の場所に移動した。

2022/05/08

久しぶりの味  〜 うどん さか枝 本店〜

 翌日の朝ご飯はやっぱりうどん。


いつ以来だろう、讃岐うどん。

さか枝に向かった。


うどん さか枝 本店


ネットでは香川県庁裏の名店、と記載がある。
7時30分で既に20人ぐらいの行列だった。

コロナ禍、ここまで戻ってきたんだなあと、行列もうれしい。





かけうどん小に天ぷら・かき揚げ(¥110)をチョイス。

うどん玉をお湯で温め、湯切りして出汁を注ぎ込む。



讃岐うどんの中では柔らかめのうどん、かき揚げの玉ねぎの甘さが際立つ一杯だ。


関連ランキング:うどん | 栗林公園北口駅昭和町駅瓦町駅

2022/05/07

香川の味 ~ とり料理 かど弦 ~

久しぶりの愛媛への帰省、渋滞を避けるために2日(月)夜に出発し、途中の高松で一泊。


晩ご飯を高松駅周辺で物色。妻と一緒なので"孤独のグルメ"にはならないが、気持ちは五郎。

しかし、3年ぶりに行動制限のないGW、満員か予約していないと入れないお店ばかり・・・。

1時間近く歩き回って、ようやくお店を確保できた。

とり料理 かど弦



香川と言えば骨付鳥、骨付鳥を含めた鳥料理のお店。骨付鳥は一鶴 西梅田店で食べて以来。

胡椒が効いててうまいわ、ハイボールが進む。

締めにおにぎり頼んで油につけて食べるのを忘れたのが悔やまれる・・・

関連ランキング:鳥料理 | 片原町駅(高松)高松築港駅瓦町駅

2022/05/05

生牛車

 出町 ふたばで並んでいると、出町桝形商店街から警察官先導で人だかりが出てくる雰囲気。商店街から何が出てくるのか?




牛車だった。

生で牛車を見るのは初めて。


御霊神社(上御霊神社)の御霊祭の初日「御霊祭社頭之儀」の御所車(牛車)のようだ。


2022/05/04

これが豆大福だ 〜 出町 ふたば 〜

出町座で開場待ちの合間に、近くの出町 ふたばでお買い物。

初めて買ってみる。


いつ通っても行列ができているが、GWの昼下がりも並んでるなー。
20分ほど並んで購入。出町座に戻ると、入場が始まってた、ナイスタイミング。

まずはふたばの代名詞となっている豆餅を。


ほのかな甘さに塩味が効いている。そして何より軽い。何個でも行けそうな軽さだ。

他にも食べたいと柏餅も購入。
こしあん、つぶあんに加えてみそあんがあったので買ってみた。


お餅がほんのりピンク色。


割ってみるとトローリ白みそのあんこが顔をのぞかせる。


かぶり着くとみそあんのこちらもやさしい甘さと香りに包まれた。


これは並んでも食べたいな。


関連ランキング:和菓子 | 出町柳駅今出川駅

2022/05/02

ダイバーシティ 〜 Coda コーダ あいのうだ 〜

今年度アカデミー賞 作品賞受賞作  「Coda コーダ あいのうだ」を見に、久しぶりに出町座まで出向いた。

映画館で見たほうが良いという評判を耳にして見に行ったが、見に行って良かった。



「豊かな自然に恵まれた海の町で暮らす高校生のルビーは、両親と兄の4人家族の中で一人だけ耳が聴こえる。陽気で優しい家族のために、ルビーは幼い頃から“通訳”となり、家業の漁業も毎日欠かさず手伝っていた。新学期、秘かに憧れるクラスメイトのマイルズと同じ合唱クラブを選択するルビー。すると、顧問の先生がルビーの歌の才能に気づき、都会の名門音楽大学の受験を強く勧める。だが、ルビーの歌声が聞こえない両親は娘の才能を信じられず、家業の方が大事だと大反対。悩んだルビーは夢よりも家族の助けを続けることを選ぶと決めるが、思いがけない方法で娘の才能に気づいた父は、意外な決意をし・・・」

(公式HPより)




フランス映画「エール!」をベースにリメイクされた本作。いわゆるヤングケアラーである主人公ルビーの抱えている重荷、歌を歌うことを夢見る思いが交錯し、引き込まれる。

しかしながら、4人家族や合唱の先生(V先生)のキャラクターが際立っていて、邦画ならお重苦しいストーリーになりそうだが、笑いあり涙ありの名作に仕上がっていた。

主人公ルビー以外の父・母・兄役の俳優たちも聴覚障害者。聴覚障碍者役を実際の障害者が演じることは少ないらしい。脚本作りにも俳優たちが関わり、ラストへ向かう重要なシーンは、耳が聞こえている人間には思いつかないものになっていた。

ルビー役 エミリア・ジョーンズは自分だけが聴覚者というルビーと同じ境遇で演じていたのだなあと鑑賞後に気づいた。

いい映画だった。

2022/05/01

2022年4月の読書

 






4月の読書メーター
読んだ本の数:20
読んだページ数:3735
ナイス数:284

「大家さんと僕」と僕(番外編本)「大家さんと僕」と僕(番外編本)感想
「大家さんと僕」の続編の前に出版された番外編。 手塚治虫文化賞受賞、著名人との対談と一冊で一変した著者の世界が描かれる。漫画を期待する人には肩透かしかも。
読了日:04月30日 著者:矢部 太郎 ほか


VRChatガイドブック~ゼロからはじめるメタバースVRChatガイドブック~ゼロからはじめるメタバース感想
メタバースがどんなものか手に取ってみたが、VRChatのイロハを書籍で解説。思ったより機器にお金がかかるのだなあという感想。本ではなくとにかくやってみる事が大切だろ。
読了日:04月28日 著者:岩佐琢磨,まつゆう*


チェンソーマン 2 (ジャンプコミックス)チェンソーマン 2 (ジャンプコミックス)感想
電子版無料にて。胸を揉みたいというくだらない欲求もここまで命をかけると、尊いものに感じてしまうから不思議。
読了日:04月27日 著者:藤本 タツキ


図解ポケット ビジネスパーソンが知っておきたいLGBTQ+の基礎知識図解ポケット ビジネスパーソンが知っておきたいLGBTQ+の基礎知識感想
セクシャル・マイノリティについての世界・日本の現状、基礎知識、企業としての課題、環境づくりなど、コンパクトにまとまっている解説書。中小企業でハラスメント対応義務化が始まったが、SOGIハラスメント対策も必要となった。 英語での代名詞として they / them が一般化してきているのは初めて知った。


聡乃学習聡乃学習感想
「paphyrus」「小説幻冬」に5年間連載したエッセイを書籍化。文章がうまいなあ。無理せず興味のあるものに触れていく日常を飾らずに文章にしている感じを受けた。
読了日:04月25日 著者:小林 聡美


東京卍リベンジャーズ(1) (講談社コミックス)東京卍リベンジャーズ(1) (講談社コミックス)感想
電子版無料にて。ヤンキー漫画なのかと思いきやタイムリープものだった。中学時代の彼女を救うために12年前に飛ぶ。
読了日:04月21日 著者:和久井 健


赤と青とエスキース赤と青とエスキース感想
2022年本屋大賞 第2位の作品。いろいろなメディアで高い評判を目にしていたが、評判通りの出来で一気読み。オーストラリアの若手画家による女性が描れたエスキース(下絵)をめぐる連作短編集。短編一つ一つの登場人物の気持ちに共感でき、切なさやもどかしさや希望を一緒に感じていた。 確かに二度読み必至、もう一度前に戻ってページをめくった。
読了日:04月20日 著者:青山 美智子


THE BIG ISSUE 428号THE BIG ISSUE 428号感想
第9次「コロナ緊急3ヵ月通信販売」スタート。 特集:海を選んだ哺乳類 / スペシャルインタビュー AI / 2つの未来シナリオ――2050年のある日 / 『カモン カモン』マイク・ミルズ監督
読了日:04月20日 著者:ビッグイシュー日本


漫画山頭火漫画山頭火感想
脚色されているようだが、仕事をせず家族を捨て近くにいたら大変だっただろう。しかしどうして俳句にのめりこんだのかよくわからなかった。山頭火の歌の読み方が変わりそうなのは確かだ。
読了日:04月19日 著者:原作:竹内一郎 漫画:川端 新


チェンソーマン 1 (ジャンプコミックス)チェンソーマン 1 (ジャンプコミックス)感想
電子版無料版にて。悪というか欲望に純粋というか、主人公のキャラクターが独特、悪魔と人間の融合という世界も独特、という1巻が終わった。
読了日:04月19日 著者:藤本 タツキ


猫が30歳まで生きる日 治せなかった病気に打ち克つタンパク質「AIM」の発見猫が30歳まで生きる日 治せなかった病気に打ち克つタンパク質「AIM」の発見感想
ほとんどの猫が腎臓病になり死んでいくとは知らなかった。 治せないと言われる病気を治すために臨床の現場から、基礎研究に転身。生きていれば必ず発生する老廃物を排除する「ゴミ掃除」の機能強化というカギを見つける。この過程は人のつながりや最上位の目的を突き詰めようとしたアプローチが興味深かった。発見したAIMというたんぱく質が老廃物を排除する仕組みは驚きで、人間や猫の治せない病気 の治療の道が開けそうで今後が楽しみ。
読了日:04月19日 著者:宮崎 徹


詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間感想
audibleにて。92年・93年の西武・ヤクルトの日本シリーズ。森監督と野村監督の頭脳戦を、関係者へのインタビューで振り返る。あの頃の西武は強かった、ヤクルトの勢いが良かったぐらいしか覚えていないが、7戦x7戦の濃密な戦いが繰り広げられていた。音声だけに臨場感もあり、面白かった。
読了日:04月16日 著者:長谷川 晶一


きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス)きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス)感想
電子版無料にて。ドラマでは手際よく料理するシーンが印象的だったが、コミックだとレシピ本のように使えるなあ。
読了日:04月15日 著者:よしながふみ


武器としての組織心理学 人を動かすビジネスパーソン必須の心理学武器としての組織心理学 人を動かすビジネスパーソン必須の心理学感想
妬みを中和し有効化する、謝る、情報共有(情報+熱)、人間関係の凸凹を埋めるといったリーダーがもっておくべきスキルを紹介。
読了日:04月12日 著者:山浦一保


老人と海 (新潮文庫)老人と海 (新潮文庫)感想
学生時代に読み、大きなカジキマグロを釣ったが、港に戻るまでにサメに食べられた、なんじゃそりゃ!という感想しかなかった覚えがある。30数年ぶりに再読して、長く読み継がれる意味がわかったような気がした。欧米の人はキリストの姿と重ねるだろうし、人生の棚卸、老人から少年への世代の移り替わり、など様々な要素が織り込まれていることに今回は気づいた。カジキマグロとの闘いの中で、毅然と生きているようだったが慕ってくれる少年を求める姿に心を動かされた。 「人間は叩きつぶされることはあっても、負けやせん。」
読了日:04月12日 著者:ヘミングウェイ


子育てはもう卒業します子育てはもう卒業します感想
専業主婦になれた最後の世代という3人の友人が、大学入学から子供たちが成長するまで時代を行ったり来たりしながら母親・主婦の人生を3人の視点で描く。妻や嫁や母から卒業して自分たちの生きたいように生きていこうという締めくくり。
読了日:04月10日 著者:垣谷美雨


やさしくわかる! 公務員のためのSNS活用の教科書やさしくわかる! 公務員のためのSNS活用の教科書感想
自治体の広報担当向けにSNSアカウントの作り方から、Twitter/Instagram/LINE/Facebook/TikTokの特徴・使い方を解説。自治体担当者だけでなく、中の人には役に立ちそうなテキスト。
読了日:04月09日 著者:佐久間 智之


フラジャイル(1) (アフタヌーンコミックス)フラジャイル(1) (アフタヌーンコミックス)感想
数が少ない病理医を主人公にした医療漫画。臨床医より担当する範囲がはるかに多いのはその通りだろう。臨床医との対立が軸になると思いきや、臨床検査技師の医師とは違うとの葛藤が出るなど1巻から盛りだくさんな印象。
読了日:04月08日 著者:恵三朗,草水敏


戦略的思考トレーニング 目標実現力が飛躍的にアップする37問 (PHPビジネス新書)戦略的思考トレーニング 目標実現力が飛躍的にアップする37問 (PHPビジネス新書)感想
戦略・戦術・作戦の違い、「アウトサイド・イン」で考えるといった基礎から戦略的思考について考えていくが、マーケティング・進捗管理の基本も含むテキストだった。37問の演習問題を解きながら読み進めていく。
読了日:04月07日 著者:三坂 健


メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)感想
事実(ファクト)をメモし、その事実を一般的な概念に抽象化し、転用する。
読了日:04月04日 著者:前田 裕二

読書メーター