2023/01/15

春日大社とキッシュ

春日大社にお参りすると、やっぱりここのキッシュを食べたくなる。




浦辻農園の実り、海老とアボガドとクリームチーズのキッシュを購入。



どちらも美味しいが、加茂の契約農園の野菜たっぷりの「浦辻農園の実り」が、野菜の甘みや旨みが溶け出していて美味。

2023/01/14

コロナ後 初のご祈祷 ~ 春日大社 ~

コロナ禍なかなか行く事ができなかった春日大社のご祈祷に行ってきた。

三年振りかな。 



奈良公園までも渋滞はなく、15時前に祈祷所に到着。


大人数の参列はできるだけ避ける、混雑時は代表者のみの参列に制限される、など、
コロナ禍ならではのお願いが入口に掲示されていた。



ここも鹿ね。



待っている人も大して多くはなく、待合所も換気のため窓が開けられているが、暖房も効いてそんなには寒くない。
10分ほど待って部屋に入った。

祈祷の内容は以前とは変わらないが、コロナ前は4人ずつの座席一杯一杯に座っていたが、今回は各グループごとに4人ずつの席をあてがわれていた。ソーシャル・ディスタンス。


やっぱり厄年の厄除けで来ている人が多かったなあ。

終了後、春日大社の特別拝観へ。式年造替後は初めて。


こんなにグルっと回るものだったかと思いながら、お参り終了。

こちらも3年ぶりの破魔矢を購入し、玄関に設置できた。




2023/01/09

NFL 2022-2023年シーズン終了

 アメリカ現地時間1月8日(日)レギュラーシーズン最終週の試合が行われ、ジェッツは6-11でドルフィンズに敗戦。7勝4敗から6連敗の7勝10敗でシーズンを終えた。


オフェンスが進まなかったなあ。ここ3試合はTDなし。28シリーズTDなしでシーズン終了。来シーズンはQB探し、OC探しが必要か。


ここ数年のドラフトがようやく普通のチームになってきた所なので、来シーズンかその先が楽しみと思っていたのだが、6連敗で終了というのはちょっと寂しい。

プレイオフ進出を12シーズン逃し、9年連続で負け越しとは・・・



しかしながら、ルーキーWRとして初めて1,000ヤードを超えたGarret WilsonやDOPYに選ばれてもおかしくないCB Sauce Gardnerといった才能ある若手選手がいるのは来シーズン以降の楽しみだ。



J-E-T-S-JETS!-JETS!-JETS!

2023/01/04

ご飯を引き立てる酒 ~ 華姫桜@近藤酒造 ~

 


新居浜で宿泊してたホテルでは、夜になるとウェルカムバーでお酒を楽しむことができた。

地元の日本酒があったので、飲んでみると優しい味。きっとこれはお燗すると美味しいに違いないと、お土産に買って帰った。

華姫桜 極み辛口

近藤酒造


ホームページによると、新居浜唯一の蔵元とある。

女性杜氏が作る、日本の国花「桜」と愛媛県の「姫」、宴をより華やかに飾る「華」が由来のお酒とのこと。


温度は低めに燗を付ける。

うん、正解。おろし鍋のお供にしたが、食事を引き立てくれる。



お隣西条市の「石鎚」も食中酒として、和洋中に合うお酒だが華姫桜も食中酒として旨い。

愛媛県の酒は、食事を引き立ててくれるのだろうか。


2023/01/03

愛媛で年越しそば ~ 萩の茶屋@新居浜 ~ 

昨年末から愛媛県に帰省。


大晦日のおそばは行列ができる人気のお店でいただく。 


萩の茶屋 ミシュランガイド広島・愛媛2018に掲載。



日本屈指のそば作り名人が、信州の標高1200メートル以上の高冷地で作った高級のそば粉を使って打ったそばとのこと。

天ぷら盛そばを注文。



細めのそばで、つるつるっと入ってくる。メニューによると海老は天然もの。


年の最後に美味しいご飯を食べられて幸せだった。

2023/01/02

2022年12月の読書

 



12月の読書メーター
読んだ本の数:16
読んだページ数:2071
ナイス数:176

夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え感想
Audibleにて。OLが夢を叶えるためにブラックガネーシャが指南する。本当に欲しい物以外捨てる・うまく言っている人のやり方を調べて真似をする・空いてる時間をすべて投入するなど。音声だとガネーシャのキャラが一段と際立つ。中々の感動ストーリーになっている。
読了日:12月30日 著者:水野 敬也


人は話し方が9割人は話し方が9割感想
相手を否定しない、いかに話すかよりもいかに聞くか、相手に話させる拡張話法、などコミュニケーションでよく言われることではあるが、合わない人とは話さなくても良いと言い切るのは珍しいかも。
読了日:12月27日 著者:永松 茂久


THE BIG ISSUE JAPAN445号THE BIG ISSUE JAPAN445号感想
特集 私の“サードプレイス” / スペシャルインタビュー ジョディ・ウィテカー / 英国。光熱費、1年で約2倍に。冬の命をつなぐ「ウォームバンク」 / アートとは呼べない“排除アート”。公共空間に寛容さ取り戻したい
読了日:12月23日 著者:ビッグイシュー日本


月刊経理ウーマン 2022年11月号月刊経理ウーマン 2022年11月号感想
特集 いますぐ着手すべき「就業規則」の見直しポイント / インボイス制度─「免税事業者」との取引では ここに気を付けよう / 「会社法」のことが理解できる30分セミナー
読了日:12月23日 著者:株式会社研修出版


ADHDの正体: その診断は正しいのかADHDの正体: その診断は正しいのか感想
大人のADHDは、診断が難しく紛らわしい状態が たくさん存在ー「擬似ADHD」ーする。リスク遺伝子が見当たらない場合でも、環境がADHDの診断基準に該当する症状 を生み出すことあり、愛着障害による影響が多い事を指摘する。
読了日:12月22日 著者:岡田 尊司


おもろい以外いらんねんおもろい以外いらんねん感想
高校時代に結成したお笑いコンビ<馬場リッチバルコニー>の結成から解散までを描く青春ストーリー。全編関西弁で構成。コロナ禍のお笑い界のリアルを描いているかもしれない。
読了日:12月21日 著者:大前粟生


ジェイソン流お金の増やし方ジェイソン流お金の増やし方感想
米国インデックスに定期的に入金するという投資方法を、 証券口座開設から詳しく解説。お金の使い方が自分の価値観にふさわしいものになっているか、家族とお金に関する価値観を合わせる、など、考え方についても言及。
読了日:12月19日 著者:厚切りジェイソン


ちょっと不思議な絵本の時間 おとなが読みあい語りあうちょっと不思議な絵本の時間 おとなが読みあい語りあう感想
NPO法人Re~らぶ(高次脳機能障がい者を支援する会)による絵本の読み合い。感じた事や連想から意思疎通力の回復に繋がっている。絵本だからできることだろうか。
読了日:12月18日 著者:


THE BIG ISSUE JAPAN444号THE BIG ISSUE JAPAN444号感想
特集 “片づけ”楽しい時間を生む / スペシャルインタビュー 三浦透子 / カナダ、気候変動とイヌイットの人々。海氷上の安全共有する技術 / 一人で書き続けた「大槌新聞」の10年
読了日:12月15日 著者:日本ビッグイシュー


ファスト&スロー 下ファスト&スロー 下感想
上巻に引き続き、人間の意思決定を「速い思考」(ファスト)と「遅い思考」(スロー)という2つのシステムの働きで分析。損失を避けたいと考え、基準点から相対的に判断しがちで、設問の投げ方だけで判断を変えさせることもできる。
読了日:12月15日 著者:ダニエル カーネマン,村井 章子


対話の虎 人を動かし、組織を変える“無敵のスキル”対話の虎 人を動かし、組織を変える“無敵のスキル”感想
相手の心に働きかけて、行動変容を促すことを「対話」の目的としてスキルが豊富に紹介されている。
読了日:12月14日 著者:阿部George雅行,佐藤美咲


つむじ風食堂の夜つむじ風食堂の夜感想
読む順番が逆になってしまった、月舟町シリーズ第一作。 のんびりとして流れるちょっと不思議な雰囲気は共通している。やはり通勤電車以外で、コーヒーでも飲みながらゆっくり読みたい本だった。
読了日:12月13日 著者:吉田 篤弘


大人時間を味わう たのしいスパイス絵本大人時間を味わう たのしいスパイス絵本感想
スパイスに関する様々な情報・知識をイラストで紹介。 風味のしくみや分類・食材別に合うスパイス・相性のよい組み合わせ・レシピなど。絵本とはちょっと違う気がするが、写真じゃなくてイラストで紹介というのが珍しい。
読了日:12月09日 著者:


世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史感想
世界史の流れの中で、日本史を見直すと授業で習ったのとは 違う日本史が見えてくる。キリスト教普及と奴隷の輸出、スペインの日本征服の思惑や、日本からも武器・奴隷を輸出していたなど、秀吉の行動や冊封体制の認識が変わる内容が含まれていた。
読了日:12月08日 著者:茂木誠


ドミトリーともきんすドミトリーともきんす感想
架空の学生寮「ともきんす」を舞台にした、朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹の本・言葉を紹介する読書案内。
読了日:12月05日 著者:高野 文子


更年期障害だと思ってたら重病だった話 (単行本)更年期障害だと思ってたら重病だった話 (単行本)感想
年齢、更年期が原因だと思った不調は、心臓弁膜症が原因だった。徐々に悪化して大病に気が付かないというのはあり得そう。人間の我慢強さ、状況への対応力がすごいと思わせてくれる。明るい感じで書かれているが、回復されて良かった。
読了日:12月02日 著者:村井 理子

読書メーター