「テオテラスいで」で買ったクラフト酎ハイ 京都 青谷の梅 。
京田辺 青谷梅林の梅「城州白」の果汁を焼酎で割った地域限定酎ハイ。
炭酸抑え目で、ちょうど良い梅の酸味・香りが口の中に広がる。
これ美味しい。
山城たけのこ直売所で買い物し、井手町の直売所に行ってみた。
お店で購入した物も持ち込めたので、サンドウィッチを買って食べる。
天気の良い日、店舗の外を散歩するなど、気持ちの良い場所だった。
シャトレーゼホールディングスが今年2月に買収した信州の蔵元 薄井商店。
白馬錦 純米吟醸を買ってみた。白と青が印象的なロゴ。
ぬる燗か冷がお勧めと書いてあり、両方試してみると、暑くなってきたこともあるかもしれないが、冷が美味しい。
すっきりした飲み口に甘みが追いかけてくる。
スイーツ屋の日本酒だ。
MKタクシーフィールドエキスポでアメフトは観戦するも、2015年に開場していた隣のパナソニック スタジアム 吹田には足を踏み入れた事がなかった。
昨年30周年を迎えたJリーグ、無料招待キャンペーンで4月14日(日)のサガン鳥栖戦に当選し、初めて足を踏み入れることに相成った。
| MKタクシーフィールドも良く見える |
| ほぼ最上部。高い。 |
![]() |
| 試合後の挨拶 |
Jリーグは、J2のジュビロ対ウェルディ以来、ガンバはJリーグ元年のプレシーズンマッチ以来、J1リーグ戦はもしかしたら初めて⁉(天皇杯は見たことがあったなあ)だったかも。
綺麗なスタジアム、ピッチ、ホームチームの勝利を願うファンの雰囲気を堪能できた。
十か月連続公演中の立川談春の独演会を久しぶりに。
これまでやっていたことに気づいておらず、4月3日(水)の会から参戦。
楽しみだったのは「百年目」だ。
米朝の「百年目」が絶品、マネジメント講習として聞かせても良いのではないかと思っているぐらいだが、談春がどう料理するか楽しみだった。
開演ぎりぎりに到着、席に座ると間もなく開演した。
一番弟子 昨年真打に昇進した小春志の「家見舞」からスタート。
兄貴分の新築祝いを探す2人組の男たち、お金がなさ過ぎて、水瓶が買えず古道具で見つけた肥瓶だった。臭くて水がめにはならないが、兄貴分の家に持ち込んで水を張って誤魔化した。喜んだ兄貴分は、かめの水を使った料理を振舞ってくれるが・・・ という貧乏だが義理堅くおっちょこちょいな江戸っ子のお話。
代わって談春の登場。
客の入りが悪いようで、自虐的に突っ込みが入る。休憩でも次回以降のチケット販売のアナウンスが流れていたので、大阪はチケット販売に苦戦しているのかも。
談志が得意で、談春も前座時代からやっていたという「よかちょろ」。
遊び呆けている息子・若旦那が掛け金を回収しに行ったまま帰ってこない事に、ついに堪忍袋の緒が切れた父親。帰ってきた息子に勘当を言い渡そうとするも、ただ遊んできたのではない、「よかちょろ」を仕入れてきたと、ちょっと父親を喜ばせる。
で、「よかちょろ」って何だ?となり、よかちょろ節を歌って果たして勘当される、という流れ。
説明によると「山崎屋」という噺の前半部分、この後もこんな風に続いていくと、演じてくれる。「百年目」と同じような噺になるといっていたが、「よかちょろ」をかけたことが、「百年目」のマクラになっていた。
休憩なしでやるか、どうするか、じゃあ休憩10分!と言って休憩へ突入。
それでも15分語に「百年目」がスタート。
花見ではじけている所を見つかったその晩、暇を出せるだろうと紋々とする番頭の葛藤が、よーく伝わってきた。
翌朝になり、旦那に昨日は何故「百年目」と言ったんだという本来のサゲがやってきたが、そこはさらっと通過する。そこからが談春版「百年目」だった。
過去の帳簿を調べたが問題は全くなかった、問題がないのにクビにするとこちらの信用に関わると告げる旦那。
そこから番頭が奉公に来た時の昔話になり、出来が悪く家に帰せと言われたこともあったが、良い所を見抜いて使い続けたと語られる。
米朝がマクラで振っていた「旦那」という言葉の由来ー「栴檀(せんだん)」と「南縁草(なんえんそう)」を伝える。栴檀が美しく咲き誇れるのは、根元の南縁草のおかげ。南縁草も栴檀の降ろす露のおかげで繁ることができる。どちらが上・下という事はなく、どちらが欠けても存在しえないのだと。
ここまできて独立しろと声を掛ける旦那。番頭の下を育てるのは番頭の仕事と思っていたが、番頭を話さなかったのは自分だったかもしれないと反省の弁を述べる旦那も素晴らしい。
徹夜で帳面を調べたから久しぶりに肩を揉んでくれと番頭にお願いする旦那さん、こんな流れになれば泣くしかない番頭は涙が止まらない。そんなに涙を落されるとこっちが南縁草になってしまう、という談春版のサゲで終わった。
こちらの「百年目」もマネジメント研修に使えるなあ。
モネ展の前に昼ご飯。
横浜中華街が本店、「梅蘭焼きそば」が名物の中華料理店だ。
梅蘭焼きそばと飲茶のランチを注文する。
2月10日から大阪中之島美術館で開催中の展示会 モネ 連作の情景を見に行った。
| 「ウォータールー橋、曇り」連作 ウォータールー橋の一作 |
| 「睡蓮」 ロサンゼルス・カウンティ美術館 |
| 「睡蓮の池」 |
| 「藤の習作」 |
モネが藤を書いていたとは知らなかった。
印象派の絵画がそうだが、近くで見た時と少し離れて見た時とでは印象が違う。
人の邪魔にならないようにできるだけ離れて鑑賞する。
この「藤の習作」も離れて見ることで藤が生い茂る様が生き生きと描かれていることがわかった。
初来日の「昼食」が良かった。食卓に座るカミーユと息子のジャン、モネがジャンの存在に幸せを感じていた作品。サロンには落選したが、印象的な一枚だ。
ミステリと言う勿れ (12) (フラワーコミックスα)の感想
ビジネス教養 マネジメント (サクッとわかる ビジネス教養)の感想
アンと幸福の感想
月刊経理ウーマン 2024年3月号の感想
深夜特急4: ―シルクロード―の感想
水曜どうでしょう×地球の歩き方 四国の感想
白山と三田さん(1) (少年サンデーコミックス)の感想
もっと知りたいモネ 改訂版 (アート・ビギナーズ・コレクション)の感想
NHK理想的本箱 君だけのブックガイド (教養・文化シリーズ)の感想
他人の期待に応えない ありのままで生きるレッスン (SB新書)の感想
今日はなぞなぞの日の感想
世界音痴 (小学館文庫)の感想
京都「トカイナカ」暮らしの感想
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣の感想
木挽町のあだ討ちの感想
図解 働き方: 「なぜ働くのか」「いかに働くのか」 (単行本)の感想
戦略がすべて (新潮新書)の感想
これからの発達障害者「雇用」: 専門キャリアカウンセラーが教えるの感想
お餅の便利帖の感想
THE BIG ISSUE JAPAN474号の感想
リエゾン(1) ーこどものこころ診療所ー (モーニングコミックス)の感想
看取り犬・文福の奇跡の感想
トビウオが飛ぶとき 「舞いあがれ!」アンソロジーの感想
きょうりゅうのたまごにいちゃん (ひまわりえほんシリーズ)の感想
たまごにいちゃん (ひまわりえほんシリーズ)の感想
木の感想
Ns’あおい(2) (モーニングコミックス)の感想