2012/03/24

NEW FLIGHT PLAN?

例年、NFL シーズンオフの話題は、4月のドラフトが中心。

どころがどっこい今年はちょっと違う。
ペイトン・マニングがコルツから放出され、どのチームに行くのかで
例年になく盛り上がっていたが、BRONCOS と契約。

その影響で昨年終盤の逆転勝ちを演出し、
プレイオフでSTEELERSを破る活躍をしたTEBOWが
トレードで出されることに。

どこに行くのやら、とネットを眺めていたら、
なんとJETSに来ちゃった!!




JETSからは、今年のドラフト4巡・6巡、
TEBOWとドラフト7巡の交換トレード。

昨シーズンW11で、逆転負けした時は、まさかこんな展開になるとは・・・。

正直言って、TEBOWは要らなかった。
RT、RB、LB、Sなど、他に補強するポイントがあるんじゃないのか。
いち早くペイトン獲得競争から降りて、サンチェスとの延長契約をした時は、
やるじゃないか、と評価したのだが、去年からのチーム作りにはどこか"?"が。
(このトレードのせいで、控えQBのスタントンが、COLTSにトレード)

TEBOWは今年3年目を迎えるが、BRONCOSがドラ1巡で獲得した時に
1巡の価値があるのか、と驚きの声が多かった。
去年は4Qの逆転勝ちと祈りを捧げる”TEBOWING”が大流行したものの、
パス成功率は、46.5%とNFLのQBレベルではないとの評判が付きまとっている。

ちなみに昨年の成績は、

パス271回中 126回成功 46.5% 1,729ヤード 12TD 6INT RATING 72.9
ラン 122回 660ヤード  6TD

逆転勝ち連発で、プレイオフにも出たとは言え、強力なD#があったからこそ、と
思っていた。
おっと、それじゃどっかのQBと一緒じゃないか(笑)

TEBOWを取った理由として、色々書かれている。
・SANCHEZがルーキーからスターターとなり、競争に晒されていない。
SANCHEZの成長を促すために獲得。

・新OC スパラノがMIA HC時代にWILD CATを導入、
WILD CAT攻撃用QBで獲得。
TEBOWを出せば相手ディフェンスが対応せざるを得ず、
主力オフェンスへの準備が減るのではないか。

・NFL初のショートヤーデージ専門QB!

・TEBOWグッズで儲ける。

まあ、否定的なことを言っても、来てしまったものは
しょうがない。

2014年のNYでのスーパーボウルに、SANCHEZ&TEBOWで
NFL初本拠地チーム優勝というのを成し遂げてもらいたい。


果たして、今年も"TEBOWING"旋風が吹くか!?

2012/03/20

映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

映画ネタ2連チャン。

ワーナーマイカルシネマの1,000円の日と祝日が重なり、
今年初めての映画館に向かった。

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」



主演のメリル・ストリープが今年度の主演女優賞を受賞した本作、
評判どおりの見事な演技を楽しんだ。

痴呆症をわずらっているサッチャーは、亡くなった夫・デニスの幻覚と
会話をしながら、これまでの人生を振り返り、回想シーンと現在のシーンが
繰り返され、ストーリーが進んでいく。

労働党の党首から英国初の女性首相に登りつめるサッチャー。
労働組合や野党、もっと根本的に男社会である政界で闘うサッチャー。
フォークランド紛争に武力で完全と立ち向かうサッチャー。
政界を引退後、痴呆で外出も制限されているサッチャー。
デニスや子供達の思い出の品を手に、昔を思い返すサッチャー。

彼女の強さと弱さの両面を描きながらも、老いてもなお失うことのない
信念を、サッチャーは今でも持っているのだろうなあ、と思わせる
メリル・ストリープの演技だった。

メリル・ストリープの演技と反比例するように、ネット上では映画の評判自体は
決して高くなく、映画自体の感想としては点数は高くない。

邦題にあるように、「鉄の女」を夫・デニスがいつも支えており、
衰退しつつあった英国を復活させた彼女も、こんな一面があったのだ、
ということを現したのだろうが、いささか中途半端だ。

これならば、サッチャーがやった政策の光と影だけで1本見たかった。
そりゃ映画じゃなくてドキュメンタリーだ、って話だが。

そう思うのも、同世代のサッチャー・レーガン・中曽根というリーダーが
いた時代に、「世界」とか「政治」というものを初めて意識したことが
理由ではないかと思う。

マーガレット・サッチャー 1979年~1990年
ロナルド・レーガン 1981年~1989年
中曽根康弘 1982年~1987年

どの政治家も、国営企業を民営化したり、「小さな政府」を志向していた
という点で、共通していた。
ちょうど小学校高学年から高校生にかけての、世界の大国のリーダー達
だったんだなあ。

2012/03/18

映画 「ソーシャル・ネットワーク」

スカパーのチューナーをHDに変更。
それに伴った16日間無料サービスにこれ幸いと
映画を録画しており、その中の一本「ソーシャル・ネットワーク」を鑑賞。


ソーシャル・ネットワーク
http://bd-dvd.sonypictures.jp/thesocialnetwork/

Facebookを作ったマーク・ザッカーバーグが主人公。

ハーバード大学時代、恋人のエリカと喧嘩し、腹を立てた勢いで
ハーバード大の女子学生を格付けするサイトを立ち上げて、
あっと言う間にサーバーをパンクさせる。

マークのプログラムの知識が半端なくあることと同時に
人間関係に難がありそうなことがわかる導入部だ。

この騒動に目をつけたウィンクルヴォス兄弟からハーバード大内の
コミュニティーソフト製作を依頼される。
これをヒントに"The Facebook"を作り上げた。

NAPSTARの創設者 ショーン・パーカーと組み、出資者を見つけ出し
現在のFacebookを作り上げる。
しかし、発展しすればするほど友人を無くしていくというストーリーに
なっている。

訴訟を複数抱える姿が描かれているが、Facebookを何が何でも
大きくしてやるんだという強欲な姿はない。
流れに乗っている内にこうなってしまったという感じで、
こんなに大きなサービスにするつもりもなかったかもしれない。

基本的にPC好きのお兄ちゃんだったのではないだろうか。

2012/03/10

恵文社 一乗寺店

「本屋の窓からのぞいた京都~恵文社一乗寺店の京都案内」を
読んで、一度のぞいてみたかった恵文社一乗寺店に行って来た。
http://book.akahoshitakuya.com/b/483993455X

京阪電車でまず出町柳駅まで。
叡山電車に乗り換えるのに、鴨川三角州を通るという
遠回で叡山電車 出町柳駅に向かった。



渡ってみると石と石の間隔が結構広くて、びっくり。
亀の形をしている石も。




出町柳駅から3駅電車に揺られ、一乗寺駅で下車。

一乗寺駅下車 徒歩2-3分で到着した。



恵文社 一乗寺店
http://www.keibunsha-books.com/




看板からしてレトロな雰囲気。

書籍・写真集・雑誌の他、雑貨やCDの販売も。
一般的な本屋では見られない書籍の品揃え、
ついつい長居をしてしまう。

ここで買わないと他で買えないのではないか、との思いと
プチ旅行気分も相まって気が大きくなってしまい、本だけでなく、絵葉書とか
文房具とか色々と買ってしまいそうになる所をぐっと抑えた。



今日の戦利品。
ケトル vol.00 本屋が大好き!
毛のない生活 山口ミルコ
赤頭巾ちゃんに気をつけて 庄司薫

「ケトル vol.00」の1ページ目にはこう書いてある。

「いけてる本屋さんは、自分が買うつもりのなかった本を
つい買ってしまう場所。
じつは、そんな本が掘り出しモノで、人生に影響を与えちゃったりする。」

恵文社一乗寺店は、買うつもりのなかった本をつい買ってしまう本屋だ。

ベトナム駐在経験者としては、送料は掛かるものの、
アジア地域への海外発送もしてくれるというサービスも
嬉しい。

今度は、お盆の下賀茂神社の古本市に合わせて、
再訪しようかな。

2012/03/04

JKT48

今回タイだけではなく、インドネシアも訪問。
シンガポール・マレーシアには行ったことがあったが、
プライベートを含めて、インドネシアには初上陸だった。

インドネシアの地球の歩き方を買ってわかったが、
ジャカルタには観光名所が少ない。
(ガイドブックの大半のページは、バリ島だ)
日曜日の暇つぶしに、国立博物館や独立記念塔(モナス)といった
名前を聞いたが、今ひとつ食指が動かなかった。

AKB48がジャカルタに来ていて、ショッピングモールでJKT48と
イベントをやるらしい、と聞き、AKB48もほとんど知らないが、
好奇心で行ってみた。

JAPAN POP CULTURE FESTIVAL 2012
2月26日(日) @PLAZA SENEYAN JAKARTA



モールの入り口を入った途端に大歓声が湧き上がり、
セキュリティに守られた女の子とそれを追いかけるファンの人の波が
押し寄せてきて大混乱。

後でネットで調べるとどうも出演していたAKB48が退場する
ところだったらしい。 正にこのタイミングだったか。




その場ではわからなかったので、とにかく待ってみた。

日本の漫画やアイドルが人気があると聞いてたが、
この会場にもはまっているネシア人若者がチラホラ。



こっちが元ネタをわからないが、コスプレーヤーが数組、
ひっきりなしに記念写真をお願いされてた。
AKB48のTシャツやガンダムと書かれたシャツを着ている
ネシア人兄ちゃんがたくさんいる!

"ヘビーローテーション"がヘビーローテーションされる会場で
待っていると、そのうちオーカイジャーショーが始まった。

この完成度の低いこと。
打撃音や拳銃をぶっ放す音がズレまくり・・・。
あれなら効果音をつけなくていいのになあ。

終了後、今度はJKT48が登場。
日本人美容師がメンバーをカットしたり、
ファッションショーの乗りで日本のトレンドを紹介している風だった。











JKT48のヘビーローテーションも聞けるなら聞いてみたかったが、

この当たりで退散した。

「経済大国インドネシア」(佐藤百合著 中公新書)によると、


日本のアニメ・アイドルにはまるネシア人をプチンタ・ジュパン(日本愛好者)

と呼ぶのだという。


1990年代に入り、日本語学習者も10倍に増えたのだという(P.221)。


JKT48が登場すると、会場からは「カワイイ!」と声が飛び、

初めてのジャカルタ訪問で日本人気の一端を実感した数時間だった。

2012/03/03

バンコク乗り物あれこれ

病気後、約2年ぶりに海外出張(タイ・インドネシア)に行って来た。

久しぶりのタイ・バンコクでは、BTS・地下鉄の他に
乗り物が増えていた。

1.BRT

バス専用レーンを使った高速交通システムが2010年5月に
開通していた。

BTSチョンノンシー駅からラチャプルック・ラチャダピセーク交差点間、12駅。

事務所の近くからサートン(BTSチョンノンシー駅乗換)まで乗ってみた。
料金 全区間10バーツ。

専用レーンと言いながら、他の車も走っているし、
停留所の手前での揺れも結構あるし、乗り心地は快適とは
お世辞にも言えない。

しかし時間帯によっては使い勝手がいいのかも知れず、
通勤・退勤時間帯は混雑もしているらしい。




↑クリックでyou tube 動画スタート

2.エアポートリンク

スワンナプーム空港から市内を繋ぐ高架鉄道として
2010年8月に開通。

パヤタイ駅(BTSと乗換可)-マッカサン駅-スワンナプームの急行は
150バーツ。
全8駅 各駅停車のシティラインは、45バーツ。

パヤタイ駅からスワンナプーム空港まで乗ってみた。



BTSパヤタイ駅からエアポートリンクのパヤタイ駅までは、
屋根つきの通路を数分で到着する。
地下鉄のようにトークンを購入。




各駅停車のシティライン 45バーツを購入。






これは急行。



ホームで電車を待っていると日本語でも黄色い線の内側で
お待ち下さいとの案内が流れた!



30分弱でスワンナプーム空港の地下1Fに到着。



急行でも荷物を置く場所がないようで、それが問題らしい。


BTSに乗り換えたとしても、スーツケースを抱えて
階段を上り下りしなければならないし、ホテルの場所によっては
タクシーに乗り換えが必要だろうし、まだまだ空港からタクシーの
方が利便性が高そう。


スーツケースがなければ渋滞を考えなくてもよいので、便利かな。



3.BTS



スクムビットのホテルに泊まるので、以前からよく使っていたBTS。
サイアム駅からオンヌット駅方面に乗り換えようとホームを探すと
オンヌット駅方面が見当たらない。


そんなに複雑な乗換えじゃなかったのになあ、と探していたら、
スクンビット線がオンヌット駅から先ベーリング駅まで5駅延伸してただけだった。

BTS開通前後では、庶民には価格が高くて乗らないのではないかと
聞いたこともあったが、こちらも通勤・退勤時間帯には満員状態で、
手頃な足として定着したのを感じた。

交通網の発達で時の流れを感じたのだった。







おまけ
さすがタイ、BTSに僧侶に席を譲ってくださいとのステッカーが。

(所謂 優先座席は別に設けてある)

2012/03/01

2012年2月の読書

2月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:2949ページ
ナイス数:106ナイス

週刊SPA! 2012年 2/21号 バニラビーンズ インタビュー週刊SPA! 2012年 2/21号 バニラビーンズ インタビュー
読了日:02月29日 著者:


歪笑小説 (集英社文庫)歪笑小説 (集英社文庫)
架空の灸英社を舞台に出版業界を揶揄する小説。面白い。「超・殺人事件」は、こんなの書いて大丈夫かと心配になったが、この本ではホロっとする話も入ってて、笑って感動できる。「文学賞小説」のラストシーンが良かったな。「虚無僧探偵ゾフィー」も読みたい、書いてくれ!
読了日:02月26日 著者:東野 圭吾

さよなら!僕らのソニー (文春新書)さよなら!僕らのソニー (文春新書)
祇園精舎の鐘、というのを思い出すが、一つの企業が永続的にトップに居続けるのは難しい。就職活動時にSONYに入った先輩を凄いと感じたのを覚えている。それにしても著者のSONYへの想いが少々強いのが気になった。もっと距離感を置いて、SONYがAPPLEのような製品を作ることができなくなった理由を掘り下げて欲しかった。
読了日:02月25日 著者:立石 泰則

ピース (中公文庫)ピース (中公文庫)
正直、なんじゃこりゃというのが率直な感想。謎解きも唐突過ぎるし。売り方がうまいんだろうなあ。
読了日:02月19日 著者:樋口 有介


週刊 東洋経済 2012年 2/18号 [雑誌]週刊 東洋経済 2012年 2/18号 [雑誌]
スクンビットのスタバで読了。
読了日:02月19日 著者:

DIME (ダイム) 2012年 2/21号 [雑誌]DIME (ダイム) 2012年 2/21号 [雑誌]
読了日:02月16日 著者:




舟を編む舟を編む
言葉の海を渡る舟(辞書)を作る辞書編集者達が主人公。独特のキャラターが1冊の辞書作りに精力を傾ける。なにかを生み出すためには言葉がいる、という文章が印象的。テレパシーで相手の考えていることが分かれば、争いや誤解はなくなるかもしれないが、言葉があるから芸術や愛が生まれるのだろう。三浦しをんの小説は外れがない。
読了日:02月13日 著者:三浦 しをん

ふがいない僕は空を見たふがいない僕は空を見た
卓巳とあんずとのコスプレセックスの導入部は衝撃的。福田目線の「セイタカアワダチソウの空」、お婆ちゃんとの生活は読み進めるのが辛かった。全体のつながりがスムーズではないように感じたが、「花粉・受粉」まで読んで命の伝承といった流れを見た。
読了日:02月12日 著者:窪 美澄


少女には向かない職業 (ミステリ・フロンティア)少女には向かない職業 (ミステリ・フロンティア)
中2少女が主人公の本を2冊続けて読んでしまった。中学生女子の閉塞感もこちらの方が少し軽かった。題名が上手い本。
読了日:02月09日 著者:桜庭 一樹


オーダーメイド殺人クラブオーダーメイド殺人クラブ
親・教師・友人間のもやもや、閉塞感に覆われて、前編重苦しい。ラスト数ページで重たい雲が一気に晴れた、そこを描くために三百数ページ費やした感がある。
読了日:02月08日 著者:辻村 深月


とはいえ、熟年離婚に物申すとはいえ、熟年離婚に物申す
1・4章が二人の対談、2・3章はそれぞれが執筆。だめならば仕方ないが、熟年離婚で後悔しないように夫・妻共に努力しなさい、ということが言いたいのだろう。コミュニケーションは大事というよく言われていることが主題だった。
読了日:02月05日 著者:工藤 美代子,ねじめ 正一

和菓子のアン和菓子のアン
デパ地下の和菓子屋でアルバイトに励む杏子と仲間・お客さんの掛け合いがハートウォーミングストーリーに。ドラマでもやれるかも。店長が安楽椅子探偵なのは必要ない気がしたが、これがないと上手く話が進まないな。和菓子の世界がこんなに見立て・言葉遊びに溢れてるとは知らなかった。間違いなく和菓子が食べたくなる一冊、明日和菓子屋に駆け込もう!
読了日:02月03日 著者:坂木 司

日本のコピーベスト500日本のコピーベスト500
コピー年鑑から抜き出した選りすぐりのコピー集。何故だか読んでるだけでパワーをもらった。これからは落ち込んだ時にこの一冊だ。
読了日:02月02日 著者:安藤 隆,岡本 欣也,仲畑 貴志,前田 知巳,小野田 隆雄,佐々木 宏,山本 高史,児島 令子,一倉 宏,澤本 嘉光

2012年2月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター