映画ネタ2連チャン。
ワーナーマイカルシネマの1,000円の日と祝日が重なり、
今年初めての映画館に向かった。
「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」
主演のメリル・ストリープが今年度の主演女優賞を受賞した本作、
評判どおりの見事な演技を楽しんだ。
痴呆症をわずらっているサッチャーは、亡くなった夫・デニスの幻覚と
会話をしながら、これまでの人生を振り返り、回想シーンと現在のシーンが
繰り返され、ストーリーが進んでいく。
労働党の党首から英国初の女性首相に登りつめるサッチャー。
労働組合や野党、もっと根本的に男社会である政界で闘うサッチャー。
フォークランド紛争に武力で完全と立ち向かうサッチャー。
政界を引退後、痴呆で外出も制限されているサッチャー。
デニスや子供達の思い出の品を手に、昔を思い返すサッチャー。
彼女の強さと弱さの両面を描きながらも、老いてもなお失うことのない
信念を、サッチャーは今でも持っているのだろうなあ、と思わせる
メリル・ストリープの演技だった。
メリル・ストリープの演技と反比例するように、ネット上では映画の評判自体は
決して高くなく、映画自体の感想としては点数は高くない。
邦題にあるように、「鉄の女」を夫・デニスがいつも支えており、
衰退しつつあった英国を復活させた彼女も、こんな一面があったのだ、
ということを現したのだろうが、いささか中途半端だ。
これならば、サッチャーがやった政策の光と影だけで1本見たかった。
そりゃ映画じゃなくてドキュメンタリーだ、って話だが。
そう思うのも、同世代のサッチャー・レーガン・中曽根というリーダーが
いた時代に、「世界」とか「政治」というものを初めて意識したことが
理由ではないかと思う。
マーガレット・サッチャー 1979年~1990年
ロナルド・レーガン 1981年~1989年
中曽根康弘 1982年~1987年
どの政治家も、国営企業を民営化したり、「小さな政府」を志向していた
という点で、共通していた。
ちょうど小学校高学年から高校生にかけての、世界の大国のリーダー達
だったんだなあ。
2 件のコメント:
これ、見たいんですよ。
1.サッチャーだから
2.メリル・ストリーブだから
ただ、映画としてはイマイチですか〜。
そのうち、レンタルして見てみます(笑)。
全く同じ理由で見に行きました。
2だけでも見ると良いですけど、
首相時代のサッチャーを中心に
作って欲しかったです。
コメントを投稿