2017/09/24

うずしお観潮船 わんだーなると


鳴門公園駐車場から、亀浦観光港へ向かう。
5分ほどで、うずしお観潮船乗り場に到着。



予約が必要な小型水中観潮船 「アクアエディ」と予約不要の大型観潮船 
「わんだーなる」との2種類。

今回は「わんだーなると」に乗船した。
所用時間は30分、10時20分発で干潮時の見所には引っかかるだろう。

わんだーなると

座席もあるが、やはりここは右舷側の甲板に立ち、観測に努めることに。
出航して間もなく、さっき歩いた大鳴門橋が近づいてくる。


観潮船に乗るのは初めて、10時50分は中潮程度とのことだったが、
中潮でも間近で見ると結構激しい。
波音も賑やかで、しぶきもかかりそう。




鳴門海峡は、幅が1.3kmと狭く、潮の干潮によって瀬戸内側と紀伊水道側とで
潮位の差が生じて、それが速い潮流となり、複雑な海底の地形とあいまって
うず潮が生まれるのだそうだ(うずしお観潮船パンフレットより)。


渦の道 展望室の下辺り

動画も撮ってみた。こんな感じ。



今見ても迫力があるなあ。
大きい渦は直径20mにもなるようだが、大潮だと恐怖も感じるかも。

今回の帰省はこれで終了、帰宅の途に着いた。

2017/09/23

鳴門海峡 渦の道 


鯛丸海月で一泊し、帰宅前に車で数分の鳴門公園に寄り道。
渦潮を見て帰ろう。




大鳴門橋遊歩道 渦の道
大鳴門橋 橋桁空間の遊歩道を渦潮の上まで歩いていくことができる。


午前中は干潮 10時50分プラスマイナス30分が見頃とのこと。
見頃時間には少し早いが、観潮船にも乗るために早めにやってきた。

入場料は、大人510円。
鳴門観光汽船のうずしお観潮船とのセット料金¥2,030を購入。

海面から45m、展望室まで450mの行程、途中に休憩所も設けられ
下ものぞき見できる・・・

「ジャンプ禁止」の注意書き
しません。

数か所の休憩所を通り過ぎ、展望室へ到着。


見所時間には早いが、かなり渦が出来始めている。


遠くには、宿泊した鯛丸海月も。


さて、観潮船の時間に間に合わせるために、戻って向かおう。



2017/09/19

Welcome to Japan, FINIES! ② ALEX PACE 


外国人新加入、もう一人はディフェンスライン。

2 #99 ALEX PACE(DT)



OHIO州、CLEVELAND出身。23歳。
高校:GLENVILLE
大学:CINCINNATI大 BEARCATS
185cm/133kg

PACE選手も、今年2017年のSEAHAWKSルーキーキャンプに参加している。
アメフトをプレーし始めたのは、何と高校2年生から。

今まで対戦した相手で、最もタフなプレーヤは、DUKE JOHNSON(RB)って、
BROWNSに今年ドラフトされて、W1・W2と出場してるし・・・ 
そんなレベルでプレイしてたのか。

春シーズンの試合を見ていて、ランディフェンスは要改善、
ウィルフォークみたいなNTが欲しいなあと思っていたのだが、
きちんと補強してくれました、ファイニーズ。

この3戦を見た感想は、「動く巨石が来たー!!!」である。
(今年3月22日のPRO DAY では、下記のRESULTS
40Y走:5.49秒
225Lb(102㎏). Bench reps : 17回)


第3節 チャレンジャーズ戦でのサック(0.5)!!

第3節 チャレンジャーズ戦の後半は、サックあり、プレッシャーあり。
力強く素早いペネトレーションで、チャレンジャーズオフェンスを機能不全に
陥らせる、主役級の働きを見せてくれた。


吠えるPACE選手!

残り3戦、関東チームとの対戦でも大暴れをお願いします。

そんなPACE選手、大学時代はチーム1 MADDEN NFL が上手かったのだとか。
MADDEN CHAMP! コントローラーをいじっている姿を想像すると(笑)
(以上、CBS COLLAGE SPORTS WEB, BEARCATSSPORTS.COM 記事,SEAHAWKS.COMの記事を参照)

HANSEN選手、PACE選手、ようこそ日本へ。ようこそファイニーズへ。

昨シーズン加入のCANZELI選手・DRAPER選手もそうだが、彼らが
極東と呼ぶ遠い国へよく来てくれたものだ。

ちなみに今年のホーム開幕戦の観客数を比較してみた。

 2017年開幕戦 
VIRGINIA TECH       Lane Stadium       67,489人
CINCINNATI            Nippert Stadium   30,831人
FINIES            1節   京セラドーム大阪     5,316人    
       2節   王子スタジアム      514人

そもそもスタジアムのキャパ自体が違いすぎるのだが、やはりかなりの差がある。
ましてやチーム一色に染まるホームスタジアムの熱気ともなれば、
雲泥の差に違いない。
自ら選んでやって来た(はず)とは言え、モチベーションも気になる所。

しかし、しかしである。
たとえ観客が少なくても、アメフトやチームを応援する情熱は変わらず、
日本にもこんなファンがいるのだということをわかってもらうためにも、
しっかりと応援したいと思うのだった。

GO FINIES!!!

2017/09/18

Welcome to Japan, FINIES! ① WADE HANSEN


アメフト X LEAGUE の2017年シーズンもスタート。
ファイニーズは既に第3節を終えて、2勝1敗 WEST DIV. の2位。

第1節 パナソニックインパルス          15 - 31 ●
第2節  名古屋サイクロンズ                 63 -  7  ○
第3節   アサヒ飲料チャレンジャーズ      7 - 0   ○

後半の3試合は強豪の関東チームとの対戦を控え、目指せJXBトーナメント出場!
という段階。

新加入外国人選手についてアップしようと思いながら、シーズンも
半ばになってしまったが、せっかくなので以下紹介。

1. #77 WADE HANSEN (LT)


NY州 TROY 出身 24歳
高校:Tamarac Middle School
大学:Virginia Tech Hokies
196㎝/133㎏

今年もカレッジ強豪校 VIRGINIA TECH(VT)から新加入。
VTというとNFL選手 マイケル・ヴィックやディアンジェロ・ホール
を思い浮かべるが、HANSEN選手も2016年にSTEELERS のキャンプに参加。
プレシーズンで52スナッププレーし、ロースター最終カットまで残っていた
選手である。

Xリーグ・ファイニーズにももう少しでNFL入りという選手が加入するのが、
特別なことではなくなってきたなあ。

しかし、ネット上でちょっと調べてみた所、エリートコースを歩いてきたというよりも、
努力の人みたいだ。

高校のチームはロースターが18人(!?)、OLとDLをリャンメンでプレー。
(京都や滋賀の高校のチームのようだ。アメリカでも人数が少ないチームが
あるんだなあ)

卒業後はDIV. Ⅲのチームである地元の工科大学(Rensselaer Polytechnic Institute)に進学したがリクルートしてくれたコーチが引退したり、他のコーチ達も
チームを離れるなど、チーム自体も上手くいってなかったのだろう。

もっと上のレベルでアメフトをやりたいと自らのプレー紹介ビデオを作成し、
DIV. Ⅰの大学に送りアピール。
(youtubeで検索すると、ハイライト動画が見られるが、恐らく自分で作った
ハイライト動画かな)

これがきっかけとなったのだろう、見事 VTにトランスファー、
NFLまで後一歩の所まで近づいたのだった。
(以上、RICHMOND TIMESのWEB記事より)

そして今シーズン ファイニーズに加入。
VTではRTだったが、QB糟谷・木下選手を守るため(本当か?)に、
レフトタックルでプレーする。

実は昨年加入したJORDAN CANZERI選手もTROY市の出身で、同い歳。
HANSEN選手の動画を検索していて、高校時代のCANZERI選手のインタビュー
動画が出てきてビックリ。

CANZERI選手はTROY高校出身。TROY市のフィールド Brunswick Bulldogs
(CANZERI選手がインスタで投稿してました)でプレーしたタメの二人が、
王子スタジアムでプレーする縁。

日本では同じチームで。
HANSENが穴を開け、CANZERIが走る!

OLは5人のケミストリーが必要なので、すぐに結果をだすのは難しいかも
しれないけれど、一戦一戦結束を高めてもらいたい。

上位進出を狙うためにも、LTのHANSEN選手の活躍が必須、
パスプロ、ランブロックに大注目である。

2017/09/16

鳴門海月別亭 鯛丸海月 ディナー 鯛づくし


遍路を終えて帰宅前、鳴門の海月別亭 鯛丸海月に宿泊。
家までほぼ中間でひと休みということと、鳴門の鯛を頂こうと
鳴門会席付きのお部屋を予約した。

高速ICを間違えて下りてしまって余計な時間がかかったが、
鳴門海峡を望むことができるお風呂に入って鯛づくしを楽しんだ。

お品書き

お刺身

先付と鯛しゃぶ

陶板焼き 鳴門金時が甘くて美味だった

わかめ入りの茶碗蒸し

締めは鯛釜飯
刺身に焼きにしゃぶしゃぶと鯛を堪能。
ボリューム満点で、1合あるという鯛釜飯は平らげる事ができなかったが、
おにぎりにしてくれるとのこと、夜食と相成りました。

地元のお酒も楽しめた。

すだちワイン、すももワイン、鳴門金時いものお酒
女性に喜ばれそう


世界でNO.1の純米酒に選ばれた 「鳴門鯛 純米 水ト米」
ワインのようなフルーティーさ。



すだち酎も味見をしたくて注文。
こちらも部屋に持ち帰りとなった。

鯛を楽しみにしてたが、鳴門金時や鳴門のわかめも美味しく、
わかめはお土産決定。

運転時間が短くなるので体にも優しく、鳴門宿泊は正解だな。

2017/09/14

第70番札所 七宝山 持宝院 本山寺 第76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺


神恵院・観音寺のお参りを終え、札所順に70番へ向かった。

第70番札所 七宝山 持宝院 本山寺 仁王門

四国八十八ヶ所霊場公式ホームページによると、霊場八十八ヶ所中、4札所に
しかない五重塔が見所とあるのだが、ちょうど補修中なのかカバーされていて
お目にかかることはできなかった。


本堂


大師堂

残念だが仕方なし。
お参りを終えて、次の札所に向かう。

順番では、71番弥谷寺だが、75番札所善通寺まで既にお参り済みのため、
76番札所へと足を向けた。
http://hynkapi.blogspot.jp/2014/06/27175.html

第76番札所 金倉寺では、お地蔵様がお出迎え。


第76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺

本堂

大師堂

境内で何かお祭りがあったのか、大勢の人達がテントを畳んでいた。

こちらもホームページを見た所、円珍・乃木祭 採燈大護摩供が行われた日だった。

乃木希典将軍の文字を境内のどこかで見た覚えがあるが、
乃木将軍が善通寺第十一師団長に補任された際に、高倉寺を宿舎にしたという
繋がりがあったらしい。
乃木将軍が暮らした部屋(客殿)や遺品もこのお祭りに時期に公開されているよう。

全然知らなかった。

2017/09/10

第68番札所 七宝山 神恵院 第69番札所 七宝山 観音寺


柳川うどんを出て、琴弾公園内・琴弾山にある札所に向かう。

仁王門
ここは札所の中でも珍しく、一か所に二つの札所が存在するのである。


七宝山 神恵院・観音寺
明治維新の神仏分離令で、琴弾八幡宮が八幡神社と別れた神恵院。
仁王門をくぐり、左手だ。本堂はコンクリート造り。

本堂入口


本堂

大師堂
神恵院でのお参りを終えて、踵を返して、仁王門から右手方面に向かう。


大師堂

本堂

納経書も同じ場所。移動時間がほとんどかからず、2ヶ所の札所の
お参りが終了。


69番 観音寺本堂前から望む

2017/09/09

観音寺 柳川うどん


三角寺から観音寺に移動してからお昼を食べようと車を走らせるも、
1時過ぎに到着。

残ってるかな、うどん。

柳川うどん(柳川製麺所)


お店の人もお昼を食べてる時間で、かけの出汁も終わっていたが、
冷やしうどんを食べることができた。


想像以上に細くてつるつる、いわゆる讃岐うどんのコシは感じなかったが、
前の晩にたらふくご飯を食べたこともあり、お腹にやさしい昼ごはんとなった。

2017/09/08

第65番札所 由霊山 慈尊院 三角寺


横峰寺のお参りを終え、次の目的地 愛媛県最後の札所 三角寺へ向かう。
11号線を東へ、お参り済みの62番 宝寿寺 63番 吉祥寺 64番 前神寺の
そばを通過する。

いよ西条ICから松山自動車道に乗り、川島川之江ICで一般道へ。

前神寺から三角寺まで46㎞、結構離れている。
以前に読んだ「だいたい 四国八十八ヶ所」では、国道11号線をひたすら歩く
この64番→65番がきつかった、と書いてあったことを思い出す。

そして、三角寺も標高430mにあり、峠道を上るのであった。


しかしながら、横峰寺をお参りした後では、きつくも感じない。
ちょうどブエルタ・ア・エスパーニャが行われているが、
横峰寺=一級山岳 三角寺=四級山岳 ぐらいの差を感じた。

ほどなく駐車場に到着。
山門に向かう階段がキツイ・・・

弥谷寺の坂道・階段を思い出す・・・

三角寺よ、お前もか
慄きながら階段を登りきると、山門から先はほぼフラットで助かった。


山門
 時間も体力も節約できた、と思いつつお参りに励む。


本堂

大師堂
「おん まか きゃろにきゃ そわか」とい真言は初めてだった気がする。
口が回らん・・・