2021/02/28

石鎚酒造  石鎚 純米吟醸 愛山50

 愛媛県 石鎚酒造の限定商品、「石鎚 純米吟醸 愛山50」。



兵庫県産の酒米「愛山」を使った純米吟醸酒。


冷よりも、断然熱燗だった。それも熱めで。

正に「芳醇」と言える味が、口の中で爆発した感じだ。

2021/02/27

テイクアウト 4 陸地でお寿司 ~ こぶや亭 ~

京都の南部でお寿司を食らう。


京田辺市のお寿司屋さんでテイクアウト。


こぶや亭



同志社大学京田辺キャンパスのアメフト観戦のランチに食べに寄った事があるこのお店。サンマ塩焼定食が絶品だったが、お寿司をテイクアウト。

上握り 9貫。



日本酒と赤貝・ホタテの貝コンビがベストマッチ。

お寿司も美味しかった。


関連ランキング:寿司 | JR三山木駅三山木駅同志社前駅


2021/02/24

隆祥館書店 有栖川有栖x越前敏弥 リモートトークイベント

 2月20日に行われた隆祥館書店 リモート・トークイベントに参加。

ハヤカワミステリ文庫 エラリー・クイーン「十日間の不思議」新訳発売記念で開催されたイベントで、翻訳者・越前敏弥氏と作家・有栖川有栖氏による対談だった。



エラリー・クイーンは、悲劇四部作はずいぶん昔に読んだことがあるが、「十日間の不思議」を含むライツヴィル・シリーズは、読んだことがないどころか初耳だった。


こんなレベルで話についていけるか?と思いながらも、有栖川有栖の話を聞いてみたいというミーハーな気持ちで参加したのだった。



二人の話を聞きながら、エラリー・クイーンは藤子不二雄のように二人で作品を書いているのだったと思い出す体たらくだったが、結果的には楽しいトークイベントになった。

120人を超える参加者、リモート・トークイベントでは新記録との事、クイーンファンの多さ、関心の高さが伺えた。

ネタバレしないように話をするのは難しかっただろうが、上手く芯を外して話が進んでいく。1番好きなクイーン作品、好きなキャラクター、クイーンで最初に読むならどの作品などなど。

ダネイとリーのバチバチぶつかりながらの作品作りが垣間見える書簡集の出版があるらしいこと、読んでみたい。



終盤には、特別ゲストとして作家・綾辻行人も飛び入り参加!

安楽椅子探偵を作っていた時の二人のエピソードも聞くことができた。


このイベントでの特別パッケージとして、ライツヴィル・シリーズのその他3作の新訳本と有栖川有栖「インド倶楽部の秘密」を購入する事に。


届くのが楽しみ。

2021/02/21

掲示板のお言葉 38

こんな時こそ、周りを気づかうマインドを持てるか。 



誰もが持っている思いやりの心を大切にしよう


それでも ⑨ ~ もうすぐ春 ~

 

梅の花が咲き始めた。



医療従事者へのワクチン接種が始まり、第3波も少し収まってきた。

まあ、まだまだ患者の増減の凸凹はあるだろうけど、梅の花見もしたいところだな。

2021/02/20

明日も明後日も、音楽が鳴り続けますように  ~ YOASOBI 1st LIVE  “KEEP OUT THEATER” ~

2020年の邦楽を語る上で欠かせないYOASOBIの 1stライブが2月14日にオンラインで行われた。


様々なチャートで1位を獲得したヒット曲"夜に駆ける"は、去年聞いた曲の中でもNO.1といっても過言ではないので、チケットを購入してみた。



18時スタート、21時からの再配信のみアーカイブ配信はなしという事で、開幕前からPCを立ち上げ準備完了。

スクショOK、Noteでライブレポートを募集するという企画も行われた。


セットリスト(原作小説)

1.あの夢をなぞって  (夢の雫と星の花)  

2.ハルジオン

3.たぶん (たぶん)

4.ハルカ  (月王子)

5.怪物

6.Epilogue

7.アンコール (世界の終わりと、さようならのうた)

8.夜に駆ける (タナトスの誘惑/夜に溶ける)

9.群青


途中のMCコーナーで場所が明かされたが、新宿のミラノ座跡地の建設現場。



ライブ名の “KEEP OUT THEATER”(立入禁止の劇場)、秘密の夜遊びという雰囲気でぴったり。

2023年には新しい劇場が完成するらしいが、換気(途中、ほとんど外で寒いと言っていた)も含めてコロナ下の今でしかありえない会場だ。”夜に駆ける”の原作「タナトスの誘惑/夜に溶ける」の場面にも繋がるか。



1曲目 ”あの夢をなぞって” では、曲の内容通り「花火」のプロジェクションマッピング、ボーカル・ikuraの背後を映す、MCコーナーでは配信で参加した視聴者のコメントに反応するなど、オンライン配信ならではの演出も。




マグカップが登場する"ハルカ"原作小説「月王子」にちなんで、マグカップに入った飲み物でメンバーと視聴者と乾杯をしようとするも、何故か先に口を付けるという天然ボケを発揮するikuraだった。




後半最初の曲"怪物"、こんな良い曲だったかあ。気づいてなかった。TVアニメ「BEASTARS」のオープニングナンバー、ライティングとスモークで怪しい怪物を浮かび上がるようだった。



インストゥルメンタル ”Epilogue” をバックに、ikuraは語りかける。

毎日怯えるような日々の中で、こうやってみなさんと画面を通してつながることができて、本当に幸せです。明日も明後日も、音楽が鳴り続けますように。


そして、次の日に世界が終わる中で出会った二人を描く"アンコール"(世界の終わりと、さようならのうた)へ。




Ayaseも語る。「一人でこたつのなかで作った曲」から始まったYOASOBIがここまで大きくなったことの実感がないが、周りに恵まれて幸せを感じる、と。


ラストは"夜に駆ける"と"群青”の2曲。


このライブで誰もが待ち焦がれただろう"夜に駆ける"、YOASOBIの成功の大きな要因だったikuraの澄んだ歌声が KEEP OUT THEATERに響き渡った。

ラストが"群青"とは驚いたが、コーラスパートをバンド皆が歌う姿をカメラが映し出す演出に納得。


YOASOBIはAyaseとikuraの2人だけじゃなかった。








演奏を終え、Ayaseとikuraが去って終了かと思いきや、建設中の現場内のあちらこちらにスタッフの名前が書きこまれており、カメラが追っていくというオンライン配信を十分に堪能させる演出で終了した。









視聴者4万人、コロナ過のライブ開催が困難な状況を逆手に取って、YOASOBIの魅力・強みを存分に見せてもらったライブだった。

2021/02/19

35周年 ② ~ マリオのミックスロール ~

セブン・イレブン スーパーマリオ 35周年コラボ商品の2つ目。




マリオカラーの食材、コロッケにうっすらケチャップ、ナポリタンスパの朝からはちょっと重ためのチョイス。



公式ホームページによると、ただのナポリタンではなく、マッシュルーム入りらしい。

そこもかかってたか。

しかし、入ってたかな。気が付かんかった。

2021/02/15

高校生旋風  ~ 第38回 全農 日本カーリング選手権大会 ~

 2月8日(月)から試合が行われていた日本カーリング選手権大会は、14日(日)に男女・決勝戦が行われ、男子はコンサドーレ札幌が3連覇、女子は北海道銀行がロコソラーレを破り6年ぶりの優勝を飾った。どちらの試合も最後まで勝負の行方がわからない好ゲームだった。


コンサ 2019年軽井沢国際での1枚

今大会の話題をさらったのは、常呂高校の高校生チーム 常呂ジュニア。
10日の投稿では、サプライズを起こしていると書いたが、サプライズどころではなかった。

予選ラウンドで、SC軽井沢・コンサドーレ札幌と三強うち2チームを撃破し、1位で決勝リーグへ進出。三強を破りたいどころか、優勝候補に名乗り出た。

高校生とは言え、第3回ユースオリンピックで銀メダルを獲得した中原亜星(リード)、前田拓海(スキップ)も所属するチーム。セットアップから卒がなかった。

確かな技術と攻撃的な戦術に他チームも戸惑っていた部分もあっただろう。

予選のある試合で同点9エンド後攻、ブランクを狙わず2点以上を取りに行った超攻撃的な姿勢にTwitter上では、「池田高校・やまびこ打線」「近鉄・いてまえ打線」という懐かしいワードが並んでいた。


試合を見ていて凄いなあと感じたのは、コミュニケーション。

Aプラン・Bプランだけでなく、こうなる事は避けたい「バッドプラン」も挙げた上で、4人で納得のいく一投を決定していた。そしてそれを決める。大したもんだ。


長野五輪代表 敦賀コーチのアドバイスも効果的だったな。


男子はこれで北京五輪出場権を勝ち取った場合は、コンサドーレ札幌が日本代表として出場する事が決定した。
4月の世界選手権で出場権を掛けて戦う。

出場権を勝ち取れ!

女子は、ロコソラーレと道銀が代表決定戦を行うことになる。

ただ、3月にスイスで予定されていた世界選手権が中止になった。

五輪出場チームはどのように決まるのかな。


23日からは、ミックスダブルスの日本選手権が開催される。

カーリング漬けの日々が続く。

2021/02/14

St. Valentine's Day 2021

今年のバレンタインデーは、チョコレートケーキ。



映えるフォルム、”キャット”をチョイス。

チョコレートムースがベース、ピスタチオクリーム入り、見かけだけでなく中身も美味しく頂きました。

2021/02/13

35周年 ~ セブン・イレブン ヨッシーのみどりのメロンパン ~

セブン・イレブンのパン。 




スーパーマリオブラザーズ 35周年記念コラボ、ヨッシーのみどりのメロンパン
¥140(税抜き)

メロンパンを甲羅を模して、メロンクリームとヒップクリーム入り。


スーパーマリオブラザーズが出た時は、違う世界の扉が開いた感覚、衝撃的だったなあ。


2021/02/10

それでも⑧   ~ 握手のないコンシード ~

 


8日から開幕した第38回 日本カーリング選手権大会。

コロナ過でも稚内で開催されている。

プレーできるだけでも有難いという選手の声も聞かれる。


男子では、ジュニアチームである常呂ジュニアが無敗で2位につけるサプライズもあり、連日熱戦が繰り広げられている。


コロナ過、無観客でコンシードの際に握手ができない。


この時代を表す言葉にまた一つ触れた。





2021/02/05

掲示板のお言葉 37

 

目に見えにくいもの。人と人のつながり。



人生は多くの人々の協力の中で豊かになっていく

2021/02/04

隆祥館書店 西郷孝彦先生と臨床心理士・宝上真弓先生による リモートトークイベント

 

1月30日(土)に開催された隆祥館書店のリモートトークイベントに参加。

東京・世田谷区立桜丘中学校の西郷孝彦前校長、臨床心理士 宝上真弓先生による

「コロナ過において、自分の中の可能性に気づくためにはどうすればいいのか。」 



西郷前校長は、NHK「ノーナレー校長は反逆児ー」を見て、校則なし・チャイムなし・服装自由と、こんな公立中学校があるのかと驚いた覚えがあり、どんな話をされるのか興味があった。


若い頃に勤務した学校で自殺者が2人出て、これじゃいけないと取り組みを変えようとしたが、学校に理解されず、自分が校長になって変えてやると思ったのが原点という話が印象的だった。


『「過干渉」をやめたら子どもは伸びる』に書かれている研究発表レポートに言及された「非認知能力」は、企業の人材育成にも応用できる考え方だな。


これまでの自負もあるのだと思うが、自信を持って話される様を見ていると、勇気をもらえた。


参加者には、現場で苦労されている先生もたくさんおられたようで、理想と現実のギャップに悩まれていた。

外野から申しわけないが、このような先生がいらっしゃるのは、日本の教育も捨てたもんじゃない。


がんばれ、先生たち!

2021/02/01

2021年1月の読書

 



1月の読書メーター
読んだ本の数:13
読んだページ数:3007
ナイス数:246

なにたべた?なにたべた?感想
親友である二人が、FAXで繋ぐ往復書簡。 家族、恋愛、仕事、食、レシピ。 内容は、肉食?雑食?だな。
読了日:01月31日 著者:伊藤 比呂美,枝元 なほみ


新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 (日経プレミアシリーズ)新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 (日経プレミアシリーズ)感想
テレビを消して、スマホを置いてこの本をまず読もう。新型コロナウイルス感染症の正しい情報を得て、自分の頭で考えるために。情報リテラシーをレベルアップさせよう。 新型コロナ情報に触れる際に知っておくと、パニックや無用な不安に襲われることを避けられ重要なポイントを考える手掛かりを目指している。この本も鵜呑みにするなと。 ワクチンについて、免疫について、PCR検査について、専門家と一般人の専門用語の捉え方の違い。 神風を期待しても吹かない。
読了日:01月30日 著者:峰 宗太郎,山中 浩之


おとなの小論文教室。おとなの小論文教室。感想
ほぼ日に連載されていたコラム。 如何に自分らしく生きていくかを考える伴走者のような内容だった。
読了日:01月26日 著者:山田 ズーニー


空をゆく巨人空をゆく巨人感想
福島県いわき市の実業家・志賀忠重、世界的現代美術家・蔡國強の出会いが生み出したものが描かれる。 縁と言ってしまえばそれまでだが、チームいわきの面々、サブストーリーのような冒険家・大場満郎の北極海横断と、人の繋がりを強く感じた一冊。第16回開高健ノンフィクション賞受賞作。
読了日:01月22日 著者:川内 有緒


【第163回 直木賞受賞作】少年と犬【第163回 直木賞受賞作】少年と犬感想
一匹の犬を巡る連作短編集。どこか欠落感を抱えている人々が、「多聞」との出会いでそれでいいのだと承認されていくかのようだった。著者の本は何年ぶりに読んだだろうか、最初は犬?と思っていたが(知らなかっただけで、犬の小説を書いていたんだな)、所々に馳星周が顔を出す。
読了日:01月19日 著者:馳 星周


妻のトリセツ (講談社+α新書)妻のトリセツ (講談社+α新書)感想
時々こういった本が出るが、これも「話を聞かない男、地図が読めない女」と土台が同じで、代わり映えがしない気がする。
読了日:01月18日 著者:黒川 伊保子


獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパークXVI獣たちのコロシアム 池袋ウエストゲートパークXVI感想
シリーズ16作目。 タピオカ抗争、ラブホ強盗、バースデイコール詐欺、児童虐待マニアの4編。
読了日:01月17日 著者:石田 衣良


目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)感想
客観的で抽象的な「情報」と具体的な文脈に埋め込まれ、その人ならでは視点を含んだ「意味」。この「意味」を切り口に、世界を見る・人と関係するという点が新鮮だった。 福祉的な関りが「情報」提供ベースに偏るのは避けたい。
読了日:01月16日 著者:伊藤 亜紗


みつえばあちゃんとボクみつえばあちゃんとボク感想
「ペコロスの母に会いに行く」みつえばあちゃんと長崎に越してきた著者の息子とのほのぼのした暮らしが描かれる。 「ペコロスー」を読んでいるので、みつえばちゃんが良い思い出の中で生きていることを知り、ほっとするも、ものすごく切なくなった。
読了日:01月14日 著者:岡野雄一


詩ふたつ詩ふたつ感想
クリムトの絵画と長田弘の詩2編が見開きに。 「人生は森のなかの一日」と樹木の絵のコンビが、森の中にいるようで心地よかった。
読了日:01月13日 著者:長田 弘


JR上野駅公園口JR上野駅公園口感想
2020年 全米図書賞 翻訳文学部門 受賞で手に取った。 上野公園でのホームレス生活と東北の農村に生まれ底辺に生きてきた過去が、繰り返し積み上げられる。 震災・原発・ホームレス・天皇制といったテーマ、アメリカだからこそ評価された点もありそうだ。
読了日:01月12日 著者:柳 美里


みえるとか みえないとかみえるとか みえないとか感想
ヨシタケさんの他の本に比べると、説明が多い気もするが、多様性を学ぶことができる絵本。
読了日:01月09日 著者:ヨシタケシンスケ,伊藤亜紗


21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考感想
過去『サピエンス全史』・未来『ホモ・デウス』・本作で、現在を、バイオテクノロジーとITの融合が生み出す未来をどう生きるかを問う。 15 無知 あなたは自分で思っているほど多くを知らない 19 教育 変化だけが唯一不変 情報の意味を理解したり、重要なものとそうでないものを見分けたりする能力、そして何より、大量の情報の断片を結びつけて、世の中の状況を幅広く捉える能力が必要、 といった点が心に残った。
読了日:01月07日 著者:ユヴァル・ノア・ハラリ

読書メーター