2023/07/31

ツール・ド・フランスの1か月 ~ Tour de France FEMMES ~

ツール・ド・フランス 2023 が終了した7月23日(日)から30日(日)まで、全8ステージで実施された女子レース 第2回 ツール・ド・フランス ファムが終了。


今月はJ SPORTS オンラインを契約していたこともあり、ツールに続けて視聴した。


2021年シーズン以降グランツールに勝利しているアネミエク・ファンフルーテン(モビスター)だったが、デミ・フォレリング(SDワークス)が第7ステージ ツールマレー山頂ゴールで差を付けて勝利、第8ステージの個人タイムトライアルでも力の差を見せて、世代交代を印象付けた。



マイヨ・ジョーヌ     :デミ・フォレリング

マイヨ・ヴェール     :ロッタ・コペッキー

マイヨ・ア・ポア・ルージュ:カタジナ・ニエウィアドマ

マイヨ・ブラン      :セドリン・ケルパドール 


総合表彰台は、1位 フォレリング 2位 コペッキー 3位 ニエウィアドマ

コペッキーとニエウィアドマの差は、秒差まで同じでコンマ差という僅差!


女子選手をほとんど知らないのだが、第1ステージで勝利し第7ステージまで、マイヨ・ジョーヌを守ったコペッキーの名前は覚えた。


女王 ファンフルーテンはこれが最後のツール・ド・フランスだったようだ。

8月に開催される世界選手権では、同じオランダのフォレリングのアシストに回ることを明言しているようで、これまた楽しみだ。


オランダ強そう。

2023/07/24

最後はサプライズ ~ ~ Tour de France Stage 21 ~

 第110回のツール・ド・フランスは、ヨナス・ヴィンゲゴーの2連覇で幕を閉じた。

2位のポガチャルに7分29秒差を付けた。

その他、4賞ジャージは以下の通り


マイヨ・ヴェール     :ヤスペル・フィリプセン

マイヨ・ア・ポア・ルージュ:ジュリオ・チッコーネ

マイヨ・ブラン      :タデイ・ポガチャル


4賞ジャージが全て違う選手が着用するのは久しぶりだ。




シャンゼリゼゴールを勝利したのは、フィリプセンではなく、ボーラのヨルディ・メーウスだった。リム差でこのツール初勝利。これはちょっとびっくり。

Highlights Stage 21


アダム兄弟の1・2フィニッシュで始まった2023年のツール。

カヴェンディッシュのリタイヤ、第20ステージの1級山岳、地元の大ファンに迎えられる中、1位で走り抜けた今シーズン引退するフランスの英雄 ティボ・ピノ―と今年もドラマが生まれた。


中でもヴィンゲゴーとポガチャルの対決、特にポガチャルの挫折が印象的だった。溢れる才能で勝利を重ねてきたポガチャルが、16ステージ個人タイムトライアルで惨敗し、17ステージでまさかの大ブレーキ。

しかし、個人の能力だけで勝ってしまうのではなく、戦術・準備チームメイトのヘルプの大切さを感じたのではないか、20ステージでの勝利は今後の躍進を予感させるものだった。


2023/07/23

掲示板のお言葉 95

こちらも全体が現代アートのような一枚。 



人は出会によって育てられ別れによって深まる

2023/07/20

I'm gone. I'm dead ~ Tour de France Stage 17 ~

 これで今年のツールは決着がついたのか。

衝撃のタイムトライアルの翌日、ポガチャル・チームUAEの逆襲はあるかと興味深々だったクイーンステージは、ポガチャルのBAD DAY だった。



Battle Explodes In High Mountains Of The Queen Stage


超級ロズ峠の登りの途中でポガチャルが失速。

一日中補給していたが、力が入らなかったとのこと。

ステージ優勝したガルから7分37秒遅れ、ヴィンゲゴーから5分40秒遅れでフィニッシュ。


ゴール後に献身的なサポートをしてくれたソレルらと抱擁するシーンは感動的。宇宙人から人間に戻った瞬間だった。


残りは4ステージ。

2023/07/19

1:38 ~ Tour de France 2023 Stage16 ~

 第16ステージは、今ツール唯一の個人タイムトライアル、22.4kmと距離は短いものの2級山岳を含む登りのタイムトライアルだった。


2週を終えて10秒という僅差のポガチャルとヴィンゲゴーの対決、ここで今年のツールの決着が付くのか、注目の一戦だった。


だったが、ヴィンゲゴーがポガチャルに1分38秒の差を付けて勝利。


Last  KM HIGHLIGHT


ポガチャルも素晴らしい走りだったが、まさに異次元の走りを見せたヴィンゲゴー。


最終週、山岳ステージは残り2つ。1分48秒の逆転劇は見られるだろうか。

2023/07/17

京都みなみ会館 閉館

 東寺の映画館、京都みなみ会館が経営不振のため、今年の9月30日で閉館するというニュースが流れた。



『京都みなみ会館閉館のお知らせ

平素は、京都みなみ会館をご利用いただき、ご愛顧に感謝を申し上げます。

さて、当社の京都みなみ会館は、おかげさまをもちまして1964年から開館以来60年、会員様、地域のみなさんに支えられて、コロナ禍を乗り越え、今日まで営業を継続することができました。

あらためて深くお礼を申し上げます。

しかしながら当会館では、厳しい経営状況が続き収益の見込みも立たないことから、

本年2023年9月30日(土)をもちまして閉館することとなりました。

誠に不本意ながらこの状況を真摯に受け止め、皆さまにご報告する次第でございます。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。これまでご愛顧、ご支援を賜りました皆さまに心よりお礼を申し上げるとともにご健康、ご発展を心よりお祈り申し上げます。


2023年7月10日

巖本金属株式会社

代表取締役社長 巖本 博』


残念だ。

そんなにしょっちゅう見に行っていたわけではないが、ノンフィクションやアメリカ以外の国の映画など面白いものが多々あった。「チョコレートドーナツ」もみなみ会館で見たのだったか。


グッドバイ、バッドマガジンズ

ウェスト・サイド・ストーリー

ウィッカーマン FINAL CUT

彼女は夢で踊る

はちどり HOUSE OF HUMMINGBIRD

サイゴン・クチュール

チョコレートドーナツ

ミラクルツインズ

幸せな時間


おかえりなさい ~ 京都みなみ会館 ~



2023/07/15

掲示板のお言葉 94

言葉だけではなく、蛍・カエルと共に一枚のキャンバスのような一枚。 

メッセージはシンプル。



当たり前と思う あやうさ


2023/07/09

これが人生なのか ~ カヴェンディッシュリタイヤ @ Tour de France 2023 Stage 8 ~

 ツールを見ていると、人生を感じることがあるのだが、正にこれがそうなのだろうか。第7ステージで最多区間勝利35勝に限りなく近づいたカヴェンディッシュが、翌日の第8ステージの落車で鎖骨を骨折・・・ 無念のリタイヤとなってしまった。


Mark Cavendish Crashes & Abandons The 2023 Tour de France


ロードレースでは付きものの落車とは言え、これで最後のツール・ド・フランスが終わってしまうのは残念だ。

シャンゼリゼまで走って欲しかった。


2023/07/08

すわ、最多区間勝利! ~ Tour de France 2023 Stage 7 ~

 1週目とは思えないような総合の戦いも繰り広げられている今年のツール・ド・フランス。ピレネー山岳ステージ2連戦を終えた平坦ステージの第7ステージ、今ツール好調のフィリプセンが勝利、早くも3勝目を上げた。

このツールで注目の1つは、今シーズンで引退するマーク・カヴェンディッシュが、最多区間勝利35勝目を上げるかどうかで、残り300mを切ってから追い風に乗った早やがけで先頭に出た時は、「来たか―!」と前のめりになったが、フィリプセンに差されてしまった。

https://youtu.be/bUZhkAYU6FM


こんなツイートが見られたが、同じ気持ち。


どうもギアチェンジが上手くいかないメカトラの要素もあったようだが、メカのせいにせず、前向きに次を狙うとのコメントを出しているので、残り2週と少し楽しみしよう。


2023/07/05

日韓社会人親善試合2023 国際交流戦

 7月2日(日)MKフラッシュフィールドエキスポで行われた日韓社会人親善試合2023 国際交流戦 リードエフォートエールズ対ソウルバイキングス戦を観戦した。

ソウルバイキングスは、2017年に観戦したプライドボウル以来2回目。

第11回 PRIDE BOWL


その時は10-7でJ-STARSに勝利したバイキングスだったが、今回は0-13で完封負けを喫した。





個々のプレーでは良いものも見られたが、得点にまで至らなかったのは残念。

試合前のチアの応援に手拍子・歓声を上げて盛り上げるなど、楽しんでいる様子だったのが

良かった。

2023/07/01

2023年6月の読書

 



6月の読書メーター
読んだ本の数:19
読んだページ数:3522
ナイス数:247

SFA・CRM 現場を動かす営業DXSFA・CRM 現場を動かす営業DX感想
どのプロジェクトでも同様だが、チームとしての目的・あるべき姿をはっきりさせ、手段と目的を混同せずにやり切らせるというリーダー職の統率力が必要と理解。
読了日:06月30日 著者:早川圭一


THE BIG ISSUE JAPAN457号THE BIG ISSUE JAPAN457号感想
特集 ニューロダイバーシティ 発達障害アップデート / スペシャルインタビュー リン=マニュエル・ミランダ / 米国「ローラーダービー」。滑る喜びを分かち合う / 『世界が引き裂かれる時』マリナ・エル・ゴルバチ監督
読了日:06月29日 著者:ビッグイシュー日本


フライデー・ブラックフライデー・ブラック感想
表題作「フライデー・ブラック」含む短編12編を収録。 アフリカ系アメリカ人の現実が暴力まみれ・不条理だというメタファーか、どの短編も暴力や血にまみれ、SFというか違う世界に繋がるような不条理さが描かれるものばかりだった。大量消費社会を皮肉ってもいる「フライデー・ブラック」が興味深かった。
読了日:06月28日 著者:ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー


深夜特急1: ―香港・マカオ―深夜特急1: ―香港・マカオ―感想
Audibleにて。バックパック旅行とはこれだったなという懐かしい感覚が蘇った。マカオのカジノで大小にハマるくだりは覚えていなかった。斎藤工のナレーションが世界観に合っている
読了日:06月23日 著者:沢木 耕太郎


権力に翻弄されないための48の法則 上 (フェニックスシリーズ)権力に翻弄されないための48の法則 上 (フェニックスシリーズ)感想
権力を握り世の中の動かしたい人間に向けた、3,000年に渡る古今東西の事例を基に具体的な解説・アドバイス集。上巻は48編の前半24編を掲載。
読了日:06月23日 著者:ロバート・グリーン,ユースト・エルファーズ,Robert Greene,Joost Elffers


むらさきのスカートの女むらさきのスカートの女感想
第161回芥川賞受賞作。近所の「むらさきのスカートの女」と仲良しになりたくて、自分と同じ職場で仕事するように誘導するのを始め、いわゆるストーカー行為する主人公。その異常さに気づきもしない主人公の淡々とした行動に微かな違和感を感じつつあっという間に終わっていた。
読了日:06月21日 著者:今村夏子


マンガでわかる! 産後うつ?と思ったら読む本マンガでわかる! 産後うつ?と思ったら読む本感想
「産後うつ」を防ぐことが出生時育児休業導入の理由の1つだったこともあり、手に取った。産後うつの初期チェックリスト、症状の説明・治療法、相談先など、基本情報をまんがも交えて教えてくれる。10%~15%の人がかかる、産後10か月以降にかかる例もあり1年以内までに発症するうつが産後うつ、妊娠中からうつだった場合もあること、第2子以降に初めて掛かる人もいることなど知らないことが多かった。
読了日:06月20日 著者:


名経営者との対話 コーポレートガバナンスの実践と理論名経営者との対話 コーポレートガバナンスの実践と理論感想
2015年に上場企業に適用されることになったコーポレートガバナンスコード。2017年発行の本書、著者と18人との対談パートと理論編の2部構成。経営者、取締役会の役目から、社外取締役の役目が重要だ。
読了日:06月19日 著者:牛島 信


THE BIG ISSUE JAPAN456号THE BIG ISSUE JAPAN456号感想
特集 「抗震力」究極の地震対策 / スペシャルインタビュー 是枝裕和 / アルゼンチン。無料のIT講座とあっせんで、90%の若者が就職 / 監督インタビュー 『ぼくたちの哲学教室』ナーサ・ニ・キアナン監督
読了日:06月18日 著者:ビッグイシュー日本


道をひらく道をひらく感想
1968年発刊の松下幸之助による短編随筆集。PHP研究所 の機関誌「 PHP」に連載された中から121編を掲載。表面の言葉としては、今の時代とのずれも感じるが、伝えたい内容は時代を超えて普遍的なものに感じた。繰り返し読む(聞く)のが良さそうだ。
読了日:06月13日 著者:松下 幸之助


月刊経理ウーマン 2023年6月号月刊経理ウーマン 2023年6月号感想
「決算書を読むチカラ」が身に付くセミナー / 「インボイス」保存が不要な9つのケース&帳簿保存の注意点 / 社員の「副業・兼業」を認めるときの中小企業の労務心得
読了日:06月13日 著者:研修出版


仕事は楽しいかね 2仕事は楽しいかね 2感想
Audible にて。ベストセラーの続編。上司の部下の理想の関係についての一冊。本物の上司は、管理者ではなく自由・変化・チャンスを重んじる人物。自由・変化・チャンスは部下が優秀な上司を求めるものと同じである。
読了日:06月10日 著者:デイル・ドーテン,野津 智子


反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと感想
パーソナルコンピューター黎明期、MS‐DOS開発・Windowsへの布石を打つなど、ビル・ゲイツマイクロソフト帝国の「礎」を築いたが、その後対立。マイクロソフトを追われその後の転落ぶりを含めた半生を描いた。NEC PC-8001は懐かしい。ものすごい行動力、強い信念を持ち能力も高いが、社長としては相当ワンマンだったのだろうと思われる。どん底で助けを求めたCSK創業者の大川氏からの教えは勉強になる。
読了日:06月09日 著者:西 和彦


とんこつQ&AとんこつQ&A感想
表題作含めた短編4編。題名からは想像できなかった表題作は、アルバイトを始めた中華料理屋でメモを読まないと話すらできなかった主人公が、店主に助けられて居場所を見つける。その後アルバイトに入った同じようなコミュ障の店員に徐々に上から接してしまう。人間誰でも持っていそうな隠したい嫌な面をさらっと描いてしまう、心をざらつかせてくれる短編の数々だった。
読了日:06月07日 著者:今村 夏子


忘却のサチコ(2) (ビッグコミックス)忘却のサチコ(2) (ビッグコミックス)感想
無料電子版にて。讃岐うどん、大阪 粉もん・串カツと地方グルメが登場。2巻目にして、グルメが添え物のような気もしてきた。それほどサチコのキャラクターが濃い。
読了日:06月06日 著者:阿部潤


心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100感想
Unipos内でやり取りされた345社 累計1,000万件以上のさまざまな「称賛」のやり取りから、心理的安全性を高める「声かけ」をまとめた一冊。良い声掛けに言い換える形で紹介され読みやすい。 ×大丈夫    → ○つまずいているのはどのあたり? ×大変そうだね → ○頑張っているね ×お疲れ様   → ○今日はどうでしたか? 流石にその言い方はダメだろうというビフォーも上がっているが、信頼関係築く・ミスを防ぐための単なる指示ではない表現の数々だった。
読了日:06月06日 著者:田中 弦


天路の旅人天路の旅人感想
太平洋戦争の末期、中国大陸奥地までスパイとして侵入。 終戦後もラマ僧に扮したままチベット・ヒマラヤ・インド・ネパールを旅し続けた西川一三を描いた長編ノンフィクション。何度も命の危険もくぐり抜け、旅をつづけた原動力は何だったんだろうか。金や物に執着せず、今ある状態をあるがままに受け入れ、足るを知る生活とはこのことだ。中央アジアを旅する西川の姿を追っていると、「深夜特急」を無性に読みたくなった。
読了日:06月05日 著者:沢木 耕太郎


ヨーコさんの“言葉” じゃ、どうするヨーコさんの“言葉” じゃ、どうする感想
シリーズ5作目で最終巻。母親にも自分より小さかった子供時代があることに気がつく話が良かった。
読了日:06月04日 著者:佐野 洋子,北村 裕花


忘却のサチコ(1) (ビッグコミックス)忘却のサチコ(1) (ビッグコミックス)感想
無料電子版にて。結婚披露宴のお色直しの最中に新郎に逃げられた主人公・直子が、恋人を忘れるために食べまくるストーリー。妄想癖爆発する天然キャラの直子の言動に目が離せなくなる。
読了日:06月01日 著者:阿部潤

読書メーター