2012/09/29

立川談春独演会 2012年9月@森ノ宮ピロティ

9月26日 12か月連続公演も残すところ、後4回となった。
7月以来、3回目の鑑賞。

今回は、「おしくら」「五貫裁き」の2席。

















前座代わりに、と長いマクラからスタート。

国立劇場で行われた6代目文枝襲名披露公演に出演。
吉本100周年と上方落語復興の立役者 文枝の襲名に
ついてのコメントでやらかしたこと。

打ち上げの飲み会で、鶴瓶より面白い(?)落語家を巡る鶴瓶話。

新幹線車内で出会った、ラッパー風青年とのちょっと不思議な談春話。

どうしても話しておきたかった、と30分以上の長いマクラだった。

「おしくら」
2009年5月 サンケイブリーゼで聞いて以来、2回目。

初めて聞いた前回の方が印象に残っているが、
宿の女将である婆さんは、何回聞いても可愛らしく、
落語では異色のキャラクターに出来上がっている。


「五貫裁き」

大岡政談、大岡裁きもの。「一文惜しみ」とも言うようだ。

人生をやり直すために、八百屋を開きたいと
奉加帳を持って回ってお金を集めろと、大家に助言を受けた八公。

一番最初に回ったのは、よりにもよってケチで有名な質屋「徳力屋」。
1文しかもらえなかったことにキレると、逆に袋叩きに。

またまた大家の助言に従い、奉行所に訴え出るも、
逆に奉行・大岡に敗訴、5貫(5,000文)を毎日1文ずつ、取次の徳力屋に
渡しに行けと言い渡される。

これを早朝や深夜に1文ずつ支払いに来るは、主人の徳力屋万右衛門と
五人組が一緒に奉行所に持ってこい、と言われる始末。

こんなことを5貫(13年程度)続けられては、たまらんと、10両を持って示談に
八公を訪れた万右衛門だったが、欲をかいた大家と八公、
八公の祖父に店のピンチを助けられた恩を忘れたか、と10両での示談を蹴飛ばす。

考え直した万右衛門は、50両の示談金と新しい八百屋を八公にプレゼントしたのだった。
真面目に商売する八公、八百屋は繁盛する。
実はあの八百屋は徳力屋が準備したもの、徳力屋もやるじゃないかと
評判になり、更に繁盛した、という講談噺。

情けは人のためならず、エエ話やなあ、という感想だったのだが、
こちらは円生のサゲ。

談志のサゲは違って、持ちなれない大金を持って姿を消した八公、
施しをするやさしさが仇となり徳力屋は潰れ、大家はその後すぐ死んだ、
というもの。
人間に対するシニカルな視点からのサゲ、嫌いではない。

10月は、「九州吹き戻し」を掛けるとのこと。
つまらなく難しい噺、毎月連続独演会にぴったり、
高座に掛けるのはこれが最初で最後かも、って言ってたし。


2012/09/17

第2節 アサヒ飲料チャレンジャーズ戦

2012年9月16日(日) XリーグWEST 第2節 アサヒ飲料チャレンジャーズ戦@王子スタジアム

前節 パナソニック戦の試合内容から、今年はチャレンジャーズに勝つ!
と、選手・ファンも気合いを入れて王子スタジアムに終結。

随所でいいプレーも見られたが、14-28で敗戦。
上位チームに連敗となった。

アサヒ飲料        7      7      7      7      28
エレコム神戸    0      0       7      7      14





新加入のアメリカ人選手 3人に対する研究と対策をきっりち取られた感じ。
モメンタムを掴みそうで掴みきれないもどかしさがあったなあ。
それも「今日は勝とう!」いうファンの欲目ではあるが。

注目のMOEVAE 選手は、LOSでディフェンスをリードする姿、
パスフェイクからのドローのハンドオフ、
サイドラインでWRとパスコースのすり合わせをする姿など、
QBらしいQBという感想。

WRとのコンビネーションは、これからもっと良くなるでしょう。


パナソニック、チャレンジャーズと一泡吹かせて、
WESTを盛り上げたかったが、残り3連勝といきましょう。

2012/09/15

不退寺 -業平寺-

法華寺から24号線を挟んだ東側、車で数分移動し、不退寺に移動。

JRの踏切を越え、車1台がぎりぎり通る道を、駐車場がなかったらどうしようと、
不安になりながら進むと、南門の前の駐車スペースに到着。


南門 重要文化財 鎌倉末期の建築

拝観料 ¥400
不退寺、正式名称 不退転法輪寺。
入場時にもらった「不退寺の由緒」によると、下記。

「仁明天皇の勅願により近衛中将兼美濃権守在原業平朝臣の建立になる
不退寺は大同四年(809)平城天皇後譲位の後、平城京の北東の地に萱葺の
御殿を造営、入御あらせられ「萱の御所」と呼称せられた。その後皇子阿保親王及び
その第五子業平朝臣(825~880)相承してここに住した。

(中略)承和14年(847)詔を奉じて旧居を精舎とし自ら聖観音像を作り本尊として
安置し、父親王の菩薩を弔うとともに、衆生済度の為に「法輪と転じて退かず」と
発願し、不退転法輪寺と号して、仁明天皇の勅願所となった。」

伊勢物語の著者、在原業平が建立したお寺として、別名「業平寺」とも呼ばれている。
境内で歌碑も見ることができる。

3月1日~5月31日が、在原業平画像御開扉日として閲覧できるようだ。


本堂 聖観世音菩薩立像、五大明王像を安置


石棺 5世紀 石材は春日砥で、草刈の人たちがこれで鎌を研いだ
跡が残っている(入場時のパンフレットから)

伊勢物語からなのか説明なく不明。

百人一首から 
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川
からくれないに 水くくるとは


境内にはれんぎょうなどの花も、きれいに咲くようだが、訪れた時は花を見つける
ことはできなかった。

今回は車で行ったが、西大寺で自転車を借りて回るのがいいだろう、と感じる距離間だった。

2012/09/11

総国分尼寺 法華寺門跡

出張代休を兼て、夏休みの二日目を取得した今日、
何だか休みの度に寺周りをしてる気になってきたが、
気になっていたお寺を参拝してきた。

法華寺(正式には、法華寺門跡) 

西大寺駅から国道24号線に抜ける県道104号線の途中、
平城京址の東側に位置していて、どんなお寺だろうかと、
以前から訪れてみたかった。

拝観料 本堂と名勝庭園・華樂園のセットで¥700
もらったしおりによると

「聖武天皇御願の日本総国分寺である東大寺に対して、光明皇后御願に成る
日本総国分尼寺として創められた法華滅罪之寺」
という説明。


南大門


国宝 十一面観音立像を安置する本堂

南大門・本堂共に、桃山時代に再建されたもの。


和辻哲郎の「古寺巡礼」に、本尊  十一面観音についての記述が見られる。

「法華寺の本尊十一面観音は二尺何寸かのあまり大きくない木彫である。
幽かな燈明に照らされた暗い厨子のなかをおずおずとのぞき込むと、
香の煙で黒くすすけた像の中から、まずその光った眼と朱の唇とが
われわれに飛びついて来る。豊艶な顔ではあるが、何となく物すごい。
この最初の印象のためか、この観音は何となく「秘密」めいた雰囲気に
包まれているように感ぜられた。胸にもり上がった女らしい乳房。
胴体の豊満な肉付け。その柔らかな、しなやかさ。
さらにまた奇妙に長い右腕の円さ。腕の先の腕環をはめたあたりから天衣を
つまんだふくよかな指に移って行く間の特殊なふくらみ。
それらは実に鮮やかに、また鋭く刻み出されているのであるが、しかしその
美しさは、天平の観音のいずれにも見られないような一種淫靡な蠱惑力を
印象するのである。」


本尊の十一面観音立像は、3月20日 ~    4月7日、  6月  5日 ~  6月9日
秋季(今年は 10月25日 ~ 11月12日)の期間限定での公開で、
今日は見ることができなかった。また、見に来よう。

本堂の中では、お寺や仏像に関する説明が流れており、わかりやすい。
住職の講和、QRコードに続いて、説明の新たしいパターンを体験した。





朝方は、激しい雨が降っていたが、午後からは汗ばむような陽気になった。




浴室(からふろ) 光明皇后が薬草を煎じて、
その蒸気で多くの難病者を救済した所。
室町時代後期に改築されたもの。

光月亭。 奈良県月ヶ瀬村の民家を移築。
18世紀の建物と推定されている。
 


2012 W1 やればできんじゃねえか

9月5日のDAL@NYGの WED. NIGHT GAMEで開幕した今年のNFL。

JETSの開幕戦は、現地9日にホームMETLIFE STADIUMにBILLSを迎えた。

TEBOWが入団し、SANCHEZとの正QB争いという話題が先行、
プレシーズンでは、1STチームにTDが無し(4試合で1TDという体たらく)、
昨年もシーズン序盤は、調子が良かったBILLSとの対戦、
一体どうなるんだ?



↑クリックでハイライトスタート












蓋を開けて見れば、開幕戦としてのチーム記録48得点、
48-28の快勝。

SANCHEZは、19/27 266y 3TD 1INT RATING 123.4 の好成績。

開幕前の問題点は、OL 特にRTのパスプロとWRの駒が足りないのではないか、
というものだったが、この試合に限っては解決できてるようだ。
OCスパラノのお陰で、プレイコールが普通になったんだろうか?

背が高く(6-4)、スピードがあるのではないかと言われていたルーキーのHILLが、
5キャッチ 89ヤード 2TDと期待通りの活躍。

ディフェンス陣はさすがの3INT、リターンTDあり、パントリターンTDあり、
TD祭りの開幕戦だった。

前半8試合のスケジュールがタフなので、何であれホームの同地区対決を
取れたのは大きい。

試合はまだ見てないので、これが本物かどうか後日確認しよう。

2012/09/05

川床 貴船 京 ひろや

9月2日の日曜日、ベトナム駐在時代の友人夫妻、会社の先輩と川床料理を食べに、
京都 貴船を訪れた。当日の早朝に関空に到着したという、中々の強行スケジュールだった。



川床料理 京 ひろや
http://www.kibune-hiroya.com/menu/summer.html

出町柳駅から、叡山電鉄に乗り、貴船口で下車。
叡山電鉄で登れば登るほど、山の中に入っていき、貴船口はすっかり森の中、
という風情。駅には、車で迎えに来てくれる。

夕方6時前ということもあるが、出町柳よりも涼しく、
川床の脇を流れる川を眺めるだけで、気温が下がった気持ちになる。
手を浸けてみたら、ひんやりとかなり冷たかった。



川床料理の数々をアップ。


八寸



刺身と冷たい茶碗蒸し



冷そしうめん 固めの温泉卵の黄身をつけ汁に
溶いて食べると美味しかった。


焼き物 鮎

煮物 生麩が京都を感じる



天ぷら

ご飯と吸い物 漬物が美味しい。

果物と抹茶わらび餅で締め


お酒は、伏見の「貴船」を。
伏見のお酒の中ではすっきり系。

夕方から雨が降るかも、との天気予報もあったが、幸いにも天気は崩れることなく、
川床の雰囲気を楽しんだ。
3・4年ほど前に、鴨川沿いの床に初めて行った時は、雨に降られてしまい、
室内でご飯を食べることになり、旅館で食べるご飯だったので、
今回雨になれば、「床雨男」の称号を受ける所だった。

ところで、観光案内書などによれば、「川床」は、鴨川沿いは「ゆか」で、
貴船・高雄は「かわどこ」と、呼び方が違う。
京都出身の先輩の母親は、しっかりと区別していたとのことだった。



隣の川床もこんな感じで見える。


料理とお酒で、一人1万円強。
頻繁には行けないが、夏の避暑に訪れたい場所になった。



2012/09/03

メコンデルタ 今昔

もう、何年前になるだろうか、メコンデルタを訪れたのは。

少なくとも13年以上は行ってなかったメコンデルタの街、
ミトー、カントー、ロンスエンを1泊2日で行ってきた。


90年代後半に駐在していた時は、ミトーやカントーに行くには、
フェリーでメコン川の支流を渡ったものだが、今はそれぞれ RACH MIEU 橋と
CAN THO橋で陸続きになっており、ホーチミンから一気にカントーまで行っても、
2時間30分程度らしい。

フェリーに乗っていた時代は、長かっよねと運転手と話してると、
5時間は掛かったぞと言ってた。


カントー橋を通過して、カントーに入る

やたらに待たされ、乗ったら乗ったで、物売りに囲まれて、鬱陶しい思い出があるが、
あっさりミトーやカントーに着いてしまうと、早すぎるなどと、天邪鬼が顔を覗かせる。

しかし、カントー橋は建設中の2007年9月に、50名以上が亡くなる落下事故を起こし、
予定より遅れて2010年にようやく完成した橋。

通り過ぎる時は、事故で亡くなった方のご冥福をお祈りした。


カントーのホテルで一泊し、せっかくだからと水上市場を見に行こうと、
早起きして出かけた。



早朝5時30分過ぎ、おばちゃんに声を掛けられ、
25万ドンで1斥の船に乗り込んだ。


水上ガソリンスタンドなどを見ながら



水上市場に到着。


スイカ。売り物は船の舳先に建てた棒の先に
吊ってあるので、離れてもわかる。

仕入れが終了したのか、荷物一杯で帰るおばちゃん



休憩所で、コーヒーを飲んで帰ってきた。

カントーを出発し、ロンスエンを回って、ホーチミンに帰ろう、とその時、
目の前にフェリー乗り場が。

おー、まだ残ってる渡しがあるんだー、とちょっとうれしくなってしまった。

結局ロンスエンから対岸ともう一か所(街の名前を失念)、計2か所でフェリーに乗ることになった。
橋が架かってない箇所の方がまだ多いんだろうなあ。

次から次へとフェリーが行き来し、まさにピストン移動状態。

記憶の中では、とっても待たされたのだが、
さしてイライラすることもなく、向こう岸に渡ることができた。



こんなフェリー。


取り囲まれる感じは、昔そのまま。

ロンスエンからの船には、ちゃんと物売りも乗っていて、買えって言われた。
メコンデルタはこうでなくっちゃ。

2012/09/01

2012年8月の映画

8月の鑑賞メーター
観たビデオの数:1本
観た鑑賞時間:147分

八日目の蝉 通常版 [DVD]八日目の蝉 通常版 [DVD]
チャンネルNECO録画。映画館で見て以来2回目。蝉の声を聞いて見たくなった。犯罪とわかっていても、やっぱり薫との時間を続けさせてあげたくなった。「星の歌」の下りに弱いんだなあ。
鑑賞日:08月14日 監督:成島出

鑑賞メーター

2012年8月の読書

8月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:2604ページ
ナイス数:71ナイス

サムスンの決定はなぜ世界一速いのか (角川oneテーマ21)サムスンの決定はなぜ世界一速いのか (角川oneテーマ21)
体感不良率や新興国市場の人々が購入できる価格帯で、商品を売り出す。品質を決めるのは技術者ではなく、消費者ということがわからないと、サムスンだろうがどこの海外企業だろうが、負け続けるだろう。
読了日:08月26日 著者:吉川 良三


日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2012年 09月号 [雑誌]日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2012年 09月号 [雑誌]
USB、SSDのお勉強。
読了日:08月25日 著者:



Number (ナンバー) ロンドン五輪特別編集 2012年 8/24号 [雑誌]Number (ナンバー) ロンドン五輪特別編集 2012年 8/24号 [雑誌]
ロンドン五輪特別編集。女子卓球団体/中国と同じ組にならないようにする五輪前の闘いや女子バレーボールの真鍋監督の戦略といった、メダル獲得の裏ストーリーに感心。
読了日:08月23日 著者:


ただマイヨ・ジョーヌのためでなく (講談社文庫)ただマイヨ・ジョーヌのためでなく (講談社文庫)
今年引退予定のジョージ・ヒンカピーに興味を持った本なので再読。邦題がいい。原題"IT'S NOT ABOUT THE BIKE" まさしく、自転車のことだけでなく、母親との繋がり・癌との闘病記がメインだ。これからはアームストロングではなく、ランスと呼びたい。ヒンカピーの事はほとんど出てこないのに、ランスより興味を持ったとは、我ながら変わりもんだと思う。
読了日:08月21日 著者:ランス・アームストロング

ようこそ、おまけの時間に (偕成社文庫)ようこそ、おまけの時間に (偕成社文庫)
おまけの時間に飛んでみたいな。「夢違」の直後に読んだので、内容がリンクしてびっくり。
読了日:08月17日 著者:岡田 淳



夢違夢違
夢を映像化して取り出せる世界のストーリー。見ることができなかった夢を可視化できたことで、世界はどう変わるか?人類共有の無意識とのコンタクトなど、興味深い内容で引き込まれた。「常野物語」「Q&A」がそうだが、好みの世界観の小説を書いてくれる。ラストに向けて、説明を付けようとせず、わからんものはわからんで良かったのに。最後がどういうことか、反ってわからない。
読了日:08月16日 著者:恩田 陸


夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)
今年は「下鴨納涼古本まつり」に行こうと、2009年1月以来の再読。前に読んだ時も感じたが、「京都のうる星やつら」。やっぱり古本市の神様との邂逅の「深海魚たち」が好き。長年探してた本が現れるのは偶然と思っても、 たんに錯綜する因果の糸が見えないにすぎないのかもしれない、って「数学的にありえない」を読んだ直後なのでさもありなんと思ってしまった。古本屋でいい出会いがあるよう、唱えよう、「なむなむ!」
読了日:08月11日 著者:森見 登美彦


糺の森の四季―世界遺産・下鴨神社の杜糺の森の四季―世界遺産・下鴨神社の杜
下鴨納涼古本祭りに行く前に図書館で借りてきた。糺の森や下鴨神社の四季折々を撮影した写真と、行事の解説。1994年 世界遺産登録。本殿は国宝。 西本殿 賀茂建角身命(かもたけつぬみこと)・東本殿 玉依媛命(たまよりひめのみこと)が、祀られている。「憂き世をば 今ぞ別るる とどまらむ 名をば糺すの 神にまかせて」光源氏 源氏物語
読了日:08月11日 著者:水野 克比古

数学的にありえない〈下〉 (文春文庫)数学的にありえない〈下〉 (文春文庫)
上巻からぐんとスピードアップ。追う側が、手ぬかってる気がするのは、 この手の小説の定石でもあるが、面白かった。ケインの能力はスーパーな将棋棋士みたい。確率論、量子力学、特殊相対性理論、ラプラスの魔といった 事項を入れても、難しいことはなく面白いストーリーだった。
読了日:08月06日 著者:アダム ファウアー

数学的にありえない〈上〉 (文春文庫)数学的にありえない〈上〉 (文春文庫)
上巻では、話の全体がまだ見えない。確率論と決定論といった議論に知的好奇心を擽られる。人の名前がごちゃごちゃになるので、早く下巻に行こう。
読了日:08月03日 著者:アダム ファウアー

2012年8月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

ベトナムの朝ごはん

今日まで2週間ベトナム出張。

ベトナムに行きたい妻をうらやましがらせるために
ベトナムのご飯の写真を撮影してたので、ちょっとアップ。



基本のPHO GA。ホテルの朝ごはんにて。

















同じく ホテルの朝ごはん PHO BO。
PHO GAよりこっちの方が美味しかった。


















BUN BO HUE  豚足入りで朝から結構ヘビー。




これは、CAN THOのホテルの朝ごはんで。 HU TIEU NAM BANG。
しっかりとした味のスープで、4つの麺の中で一番のお気に入り。

















これは、朝ごはんではないが、ハノイでBANH XEOを食べたのでアップ。
このレストランは、南北の料理を食べることができ、とても便利だ。

BANH XEOって、こんなに美味しかったっけ?
















ホーチミンで販売されているもやしが、中国製の防腐剤まみれで、
生産者は食べないとコメントしている記事が、
ネットニュースやフリーペーパーに出ており、
今回は何となく避けて食べてしまった。