足かけ2年を掛け、30周年記念落語会を全国で開催する、その初日。
チケット発売日から今日の噺は決まっており、「除夜の雪」「らくだ」。
正面から上方落語をぶつけてきた。
![]() |
「もとのその一」は千利休の 言葉から取ったとのこと。 それは後ほど。 |
ちょうど昨年の5月に、新生フェスティバルホールのオープニングに合わせて
志の輔・談春の2人会に来て以来のフェス、談春さんの会である。
http://hynkapi.blogspot.jp/2013/05/blog-post_18.html
http://hynkapi.blogspot.jp/2013/05/blog-post_19.html
談春さんの落語が楽しみなのはもちろんだが、大げさに言うと2つのテーマを持って出かけた。
その1 半袖で聞く 「除夜の雪」ってどうなの?
5月後半というのに、全国的に真夏日。ホント暑い。
当日も30度を超える晴天、果たして大晦日の噺は成立するのだろうか。
その2 フェスティバルホールの3階最後列で聞く落語はどうなの?
チケット購入が遅れてしまい、手に入ったのは3階席8列目という最後列の席。
思えば昨年5月の2人会は、最前列ど真ん中で鑑賞できたので、
同じフェスで最前列と最後列で落語を聞くことに。
って、そんな後ろで、落語の世界に入ることができるのだろうか。
結論から言うと、2つとも成立したというか、十二分に楽しんだ。
正直 米朝の「除夜の雪」の方が、シンプルにまとまっていて好きだが、
和尚を腐しながらも、炭にあたって寒さに耐える坊主たち、
お寺に広がる雪景色、伏見屋の御寮さんが幽霊でやってくる後半、
どれを取っても違和感なかった。
また、一番後ろでも落語の世界にしっかりと入り込んだ。特に「らくだ」は。
音響もばっちりなんだろうけれど、笑い声までタイムラグなしで届くとは
思わなかった。違和感なしは凄い。
この会では、落語だけでなく、親交深いさだまさしさんの長男・長女が、
ヴァイオリン・ピアノの演奏を聞かせてくれたのだが、この演奏の素晴らしかったこと。
特にヴァイオリンの音の響き・広がりに感動。
最後列だったからこそ感じることができたかもしれない。
演者の実力があることが大前提だが、クラシックも落語も成り立たせる
フェスティバルホールの懐の深さを思い知らされた。
今更ながら、フェスティバルホール、凄い。
0 件のコメント:
コメントを投稿