2020/08/30

ツールの夏が戻ってきた  ~ Tour de France 2020 Stage1 ~

 コロナ禍、約2か月遅れで第107回 ツール・ド・フランスがニースで開幕。


全22チーム 176人がスタート、2か月遅れたとはいえ、よく開幕できたなあ。


雨が祟り、初日から落車が多発した荒れたレースを制したのは、アレクサンダー・クリストフ(UAEチームエミレーツ)。初のマイヨ。ジョーヌを獲得した。




パレードランスタート直前やインタビュー、表彰式も選手はマスク姿、
選手・スタッフも去ることながら、観客の感染対策はどうなっているのか気になる所。映像で見る限りでは密になってはいないようだったが、山岳ステージではどうなるんだろう。

無事に3週間が終了するといいなあ。

2020/08/29

mont - bell ウイックロン ポケマスク ライト

 抽選販売に当選していたmont-bell のマスクが届いた。


ウイックロン ポケマスク ライト

ウイックロン ポケマスク ライト @¥1,078.-

通気性が高く熱がこもりにくい仕様で、洗ってもすぐに乾いて繰り返しの使用が可能。

涼しそう。



ガーゼを入れるためのポケット付き。

ガーゼを買って来ないとな。

2020/08/28

掲示板のお言葉 14

 コロナ禍 オンライン会議が始まり、男がこんなに顔を見た時代はなかった、という言葉をどこまで見たが、それをまず思い出した。



微笑めば前にほほえむ顔がある

オンライン会議だと、笑顔じゃなく老けたなあ・・・という顔が見えるだけか。


調べてみると、「笑う」にまつわる名言が多いなあ。


笑う門には福来る


Peace begins with a smile.

(幸せは笑顔から始まる)

マザー・テレサ


A good hearty laugh would help more than ten Valerian pills.

(薬を10錠飲むよりも、心から笑う方が良い)

アンネ・フランク


A smile is the best make up any girl can wear.

(笑顔はどんな女の子でも身につけられる最良のメイク)

マリリン・モンロー


😁😄😂😃



2020/08/25

掲示板のお言葉 13

 

人の幸せは感謝の数で決まるもの


「有難う」をもっと言おうか。

掲示板のお言葉 12

 焦げそうな日差しの大阪の昼下がり、お言葉探し。



パウロ・コエーリョの言葉に出会うとは思わなかった。

2020/08/24

映えない

 

もらった桃を食べずにおいたまま、傷んでいればコンポートにでもしようかと

思ったが、まだ美味しく食べることができた。

サイダーとバニラアイスで、ピーチパフェもどきをば。


映えない。サイダーとアイスのせいか、泡が生じてしまった。
久しぶりにクリームソーダを食べたようで、味は良かったんだが。

ちょっと写真をいじってみよう。



やっぱり映えん。


2020/08/22

隆祥館書店 エンド・オブ・ライフ 佐々涼子さん リモートトークイベント

 一度参加したいと考えていた隆祥館書店の著者を招いたトークイベントに初参加。

http://hynkapi.blogspot.com/2020/07/blog-post.html


エンド・オブ・ライフ 佐々涼子



自宅での看取りなど終末期医療を担う京都 渡辺西加茂病院の森山医師が癌に罹患。「看取りのプロフェッショナル」である森山医師の死との向き合い方を軸に、理想の死の迎え方を考える内容の本書。

著者の母の病気と献身的に看病する父親の姿や森山医師に看取られた患者さんたちが印象的でもあった。

隆祥館書店 二村知子さんの質問に佐々さんが答える形で進んでいき、参加者から募っていた質問の後、トークイベントでも初の試みとの事だが、参加者と終末医療について話をして約2時間30分のイベントが終了した。

7年に渡る取材で書かれた本書、もっと簡単に書けると思っていたという佐々さん言葉が印象的。宗教を持っていることの良い点として、

・死後の行き先が決まっていること=心の安定

・家族のようなコミュニティを持つことができる

も記憶に残った。

人口減少が進む日本、在宅で死にたいと望んでも医療ソース不足で理想の死を迎えるのは難しいのではないか、という質問にも答えてもらったが、万全の解決策があるわけではなく、皆で考えていかなければならない問題とおっしゃる佐々さんの誠実さを感じることができた。

貴重な経験となった。

2020/08/20

冷酒 八咫烏 北岡本店

 奈良・京都の酒を飲もうと、買ってみた。


北岡本店 冷酒 八咫烏 


奈良 吉野の蔵元

HPに記載あるように、やさしい口当たりですっきり、和洋中問わずに合わせやすそうな夏のお酒。


和と洋のおかずで楽しんだ。

2020/08/18

大久保のファミマでエクレア買ってきて

京都みなみ会館からの帰り、ちょっと寄り道。


岡崎体育の「エクレア」という曲の聖地巡礼もどき。

ファミリーマート 近鉄大久保駅店


歌手になる夢を捨てられず、新卒で入社した会社を退職。23歳、実家の六畳一間で夢を追う姿を歌う名曲。

実家が宇治だけあって、東京の大久保ではないのだ。

大久保のファミマでエクレアを探すファンの方のSNS・ブログを見ると、近鉄 大久保駅前のファミマにはエクレアが売ってないと書いてあることが多数。エキファミだから商品点数が少ないからだろうか。

地元のスーパー 万代でバイトしていたという話も有名なので、スーパー周辺のファミマが聖地なのか?と立ち寄ってみる。

万代の北側に2つあるファミマのうち、宇治中川原店。


ない。スイーツコーナーにエクレアはない。

そもそも家の近くのファミマにもエクレアは売ってないので、今のファミマの品ぞろえにエクレアはないんじゃないかとの思いが、早くも一軒目でよぎる。

すぐ近くの宇治槙島一ノ坪店へ。



ここにもないなあ、とスイーツコーナーを眺めていると、これを発見。


エクレアあった。

・・・ちゃうよなー、これは。
エクレアは、カスタードクリームで、上はブラックチョコレートでコーティングされてる奴よなー。

まあ、美味しかったけど。

しかし、両方とも店名に大久保は付いてない。住所も大久保からは離れてるし。
やっぱり大久保駅のファミマか。

せっかくなので万代でビール買って ー 冷凍じゃなかったが、シュウマイや餃子が特売されてた(笑)ー 大久保駅へ向かう。

BGMは「エクレア」リピートで。


近鉄大久保駅店に到着。


やっぱりエクレアは売っていなかった。

2020/08/17

この世界が、気になった ~ はちどり HOUSE OF HUMMINGBIRD ~

京都みなみ会館で、見て以来の映画館での映画。


再び京都みなみ会館へ。
新型コロナウイルス感染症対策も実施されている。
座席間隔を空けるために、前後左右を空けてキャパの半分で販売、
シアター1は、3.4分に1回、空気が入れ換わるらしい。

2018年の韓国映画「はちどり」を鑑賞。



「1990年代の韓国を舞台に、思春期の少女の揺れ動く思いや家族との関わりを繊細に描いた人間ドラマ。本作が初長編となるキム・ボラ監督が、自身の少女時代の体験をもとに描き、世界各地の映画祭で数々の賞を受賞した。94年、空前の経済成長を迎えた韓国。14歳の少女ウニは、両親や姉兄とソウルの集合団地で暮らしている。学校になじめない彼女は、別の学校に通う親友と悪さをしたり、男子生徒や後輩の女子とデートをしたりして過ごしていた。小さな餅屋を切り盛りする両親は、子どもたちの心の動きと向き合う余裕がなく、兄はそんな両親の目を盗んでウニに暴力を振るう。ウニは自分に無関心な大人たちに囲まれ、孤独な思いを抱えていた。ある日、ウニが通う漢文塾に、不思議な雰囲気の女性教師ヨンジがやって来る。自分の話に耳を傾けてくれる彼女に、ウニは心を開いていくが……。」

(公式HPより)


正直、鑑賞前に思っていたよりは心に刺さらなかったが、静かに中学2年生女子を描き切った秀作という印象だった。

家族・友達との関係における現実との違和感、いる場所はここではないといった違和感だけでなく、経済発展が進む1994年の韓国に中学生女子として生きることの難しさも淡々と表現されていた。

こんな女優よく連れてきたなあと感心。

ラストシーン、友人たちを眺める目線が印象的。ウニが一段上の世界に上った気がした。


ミニシアターエイドのリターン、未来チケットも引き取り完了。




有効期限2022年末まで、ゆっくりと鑑賞作品を考えよう。


2020/08/11

芳醇 おうち時間 ~ 本と珈琲 喫茶ゆかりや ~

緊急事態宣言が出ていた頃に 個人カフェ応援プロジェクト!というクラウドファンディングで、初めて知ったカフェのコーヒーが美味しい。





本と珈琲 喫茶ゆかりや

築100年の京町家を改装したカフェ、のようだけど、実はまだ行ったことがない。
行こうと思っているうちに、関西でも新規感染者が増えてきたので、まだ自粛・・・。

そんな中、ネット販売が開始されたので、購入してみた所、これが旨い!



水出しアイスコーヒー用ドリップバッグ(3個セット)とドリップバッグ(5個セット)


焙煎日、豆を挽いた日入りの説明書きも可愛いらしい。

10時間から20時間水に漬けて作る水出しアイスコーヒー。


750㏄の水から、600㏄のコーヒーが出来上がる。


10時間・15時間・20時間で比較したところ、酸味・コク・風味のバランスが一番好みということもわかった。




包装のイラストも可愛いドリップバッグ、封を切るだけでコーヒーの香りに包まれる。
これだけでも幸せな気分に。


コーヒーの量も一般的なドリップコーヒーよりも多い気がする。


ホットも香りが良く、豊かなコクがある。

幸せな気分にしてくれるコーヒーだった。


早くお店に行ってみたいものだ。







2020/08/08

豆腐屋さんに出会いました ~ 嵯峨豆腐 森嘉 ~


おまっとうで日本酒を買って帰り始めた所、あるお店の前に行列を発見。


嵯峨豆腐 森嘉

HPをチェックすると、創業150年以上の老舗で人気店らしい。

前を通りかかったのも何かの縁、駐車場に車を停めて行列の後ろに付く。

油あげを揚げているのが、入口から見える。美味しそう。何を買おうか?

きぬごしに夏季限定のからし豆腐、そして油あげ。

家に帰ったら、すぐに水を入れ替えて、との事だった。


ツーンとしたからしの風味がいいアクセント、ビールが進む。

きぬごしは、夏の湯豆腐にして、「げっしょう」と頂いた。

昼は湯葉丼だったから、豆腐三昧。

油あげは、翌日炙ってからし醤油で頂いた。

次に行くときは、ひろうす食べたい。


2020/08/01

2020年7月の読書



7月の読書メーター
読んだ本の数:20
読んだページ数:4554
ナイス数:284

おじさまと猫(4) (ガンガンコミックスpixiv)おじさまと猫(4) (ガンガンコミックスpixiv)感想
ふくまると姉・マリンちゃんの再会は泣き。 徐々に周りを頼れるようになっていく神田先生、友達の一言は大きいなあ。
読了日:07月30日 著者:桜井 海


僕は君たちに武器を配りたい僕は君たちに武器を配りたい感想
剥きだしの資本主義社会=本当の資本主義社会の中で生き抜くために身に付けておくべき思考法を武器として渡す。 コモディティ化する人材になるリスクが高まる中、生き残るタイプは「クリエイター」「イノベーター」「投資家」「リーダー」の4つ。一人が4つの顔を状況に応じて使い分けることが理想。
読了日:07月29日 著者:瀧本 哲史


おじさまと猫(3) (ガンガンコミックスpixiv)おじさまと猫(3) (ガンガンコミックスpixiv)感想
連載先がtwitterから変更され、ストーリーが大きく展開するようになった。ピアノの世界から消えた経緯、ふくまるのママさん・兄弟の話、もう一人のピアニストおじさまと猫の話。
読了日:07月27日 著者:桜井 海


(001)○に近い△を生きる (ポプラ新書)(001)○に近い△を生きる (ポプラ新書)感想
正解か不正解の○×ではなく、間にある無数の別解を見つける。 正解が正解である時間が極端に短くなっている時代になり、 本書で言う△を積み重ねることが、仕事の常態になりつつあると思う。
読了日:07月26日 著者:鎌田 實


病室で念仏を唱えないでください (5) (ビッグコミックス)病室で念仏を唱えないでください (5) (ビッグコミックス)感想
亡くなってほしくない患者が、逝ってしまう巻だった。
読了日:07月26日 著者:こやす 珠世


おじさまと猫(2) (ガンガンコミックスpixiv)おじさまと猫(2) (ガンガンコミックスpixiv)感想
少しずつおじさまの過去、猫を飼う経緯が明らかに。ペットショップ店員、同僚など、周りの登場人物みんなが温かい。
読了日:07月25日 著者:桜井 海


俵万智訳 みだれ髪俵万智訳 みだれ髪感想
「みだれ髪」を現代語訳した「チョコレート語訳 みだれ髪」・「みだれ髪Ⅱ」をまとめた一冊。 与謝野晶子と俵万智の両方を味わえてお得な感じ。 「ゆるされし 朝よそほひのしばらくを 君に歌ヘな 山の鶯」 (鶯よ歌え二人の朝のためメイクアップがまだ終わらない)
読了日:07月25日 著者:俵万智,与謝野晶子


病室で念仏を唱えないでください (4) (ビッグコミックス)病室で念仏を唱えないでください (4) (ビッグコミックス)感想
救急と心臓外科の確執、現実にもあるのだろうな。自分を必要としてくれる場所を見つけつつある心臓外科医・児島先生の今後の活躍が見られるのだろうか。
読了日:07月24日 著者:こやす 珠世


おじさまと猫(1) (ガンガンコミックスpixiv)おじさまと猫(1) (ガンガンコミックスpixiv)感想
「第4回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞 2020」第2位。ペットショップで売れ残っていた成猫と奥さんを亡くしたらしいおじさんの暮らしが描かれる。ほのぼの。ブサイク猫が、段々とブサカワ猫になってきた。
読了日:07月24日 著者:桜井海


教える力―私はなぜ中国チームのコーチになったのか教える力―私はなぜ中国チームのコーチになったのか感想
北京・ロンドン五輪で中国代表を指導した内容が中心。 これを読むと、国籍なんて関係なく、目の前の選手を上達させたい、メダルを取らせいということしか考えていないことがよくわかる。裏切者とか言ってたのは、何も知らない外野にすぎなかったということも。
読了日:07月21日 著者:井村 雅代


孤塁 双葉郡消防士たちの3.11孤塁 双葉郡消防士たちの3.11感想
2011年3月11日東北大震災後、津波・原発事故下で勤務に当たった福島県双葉消防本部125名の消防士たちの活動の記録。 全体像を把握する情報が欠如する中、通常の業務範囲を大きく超える現実に、親として・夫として・消防士としてどう行動すべきか揺れる心の内も描かれる。 unsungヒーローの一言では片づけてはいけないだろう。
読了日:07月19日 著者:吉田 千亜


エンド・オブ・ライフエンド・オブ・ライフ感想
渡辺西賀茂診療所で在宅看取りを行ってきた森山看護師が、末期がんの告知を受けどのような最期を迎えるのか。 著者の父親の献身的な妻の在宅看護の様子と共に、7年間の在宅医療を取材した一冊。 森山看護師に同行した患者と家族、父と母、森山看護師の終末期は、皆それぞれ。 患者の好きな人と過ごしたいように過ごし、好きなものを食べて、好きな場所に出かける。入院していてはできない生活、これが森山看護師の命を閉じるレッスンだった。
読了日:07月14日 著者:佐々 涼子


13坪の本屋の奇跡 「闘い、そしてつながる」隆祥館書店の70年13坪の本屋の奇跡 「闘い、そしてつながる」隆祥館書店の70年感想
創業70年、13坪の小さな本屋として大阪で有名な谷六の隆祥館書店。出版業界の悪習との闘い、トークイベント「作者と読者の集い」の歴史・内容紹介の二部構成。 販売実績を全く無視した本屋の規模のみで配本する「ランク配本」、注文していない本、時には何年も前の本・雑誌が送り付けられる「見計らい配本」をやっている場合ではない。 過去に意味があったとしても、意味が薄れたのであれば変えるべき。血流が滞れば肉体は滅びる、同じことをやっている取次は自分の首を絞めている。滅びるのは自由だが、本を道連れにするのはやめてくれ。
読了日:07月10日 著者:木村元彦


蕎麦湯が来ない蕎麦湯が来ない感想
自由律俳句集 第三弾。 エッセイが増えたような気がする。 蕎麦湯が来ない このシートベルトは永遠にはまらない そうだふりかけがある マスターではなくバイトだった
読了日:07月09日 著者:せきしろ,又吉直樹


井村雅代 不屈の魂 (河出文庫)井村雅代 不屈の魂 (河出文庫)感想
シンクロ(アーティスティックスイミング)日本代表 井村雅代コーチの中国代表指導前後を中心に 軌跡を描く。東京五輪延期まで加筆されている。 目標からの逆算、選手に対して決してあきらめない指導、公平性を持つ等、スポーツだけでなく、親・上司など指導する立場の人間のそばに置いておきたい一冊。 シンクロに対する愛情が、純粋で強く、今この瞬間にできることに死力を尽くされる方と見受けられる。 北京五輪の最終メンバーからベテラン選手を外す場面、中国選手の水着のスパンコールを日本代表の親が縫い付けた話に感動した。
読了日:07月09日 著者:川名 紀美


病室で念仏を唱えないでください (3) (ビッグコミックス)病室で念仏を唱えないでください (3) (ビッグコミックス)感想
人間としては殴って当然だったが、医者としては謹慎も仕方なしか。自宅での看取り・アルコール中毒・希死念慮、死を求めたり、生きたくても亡くなる。これが現実なのだろうか。
読了日:07月05日 著者:こやす 珠世


SPY×FAMILY 4 (ジャンプコミックス)SPY×FAMILY 4 (ジャンプコミックス)感想
フォージャー一家に新しい家族が加わった。未来予知犬とはメンバーにぴったり。モフモフのクッションにもなって気持ち良さげ。
読了日:07月04日 著者:遠藤 達哉


病室で念仏を唱えないでください (2) (ビッグコミックス)病室で念仏を唱えないでください (2) (ビッグコミックス)感想
ドクターカーから僧衣で出てこられたらドキッとするやろう。最後の性的虐待の話は許してはいかん。
読了日:07月04日 著者:こやす 珠世


【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち感想
読解力が落ちているのは何故か、向上させる方法論のヒントがあるかと思って手に取ったが、完全に期待外れ。 読解力そのものの定義も怪しいのではないか。 そこはかと漂う、上から目線も若干気になる。
読了日:07月03日 著者:新井 紀子


人はなぜ「美しい」がわかるのか (ちくま新書)人はなぜ「美しい」がわかるのか (ちくま新書)感想
独特の展開で難しい。「美しい」は人間関係に由来する感情という事か。人生で初めて「美しい」と感じたことは何だったろうかと思いを巡らす。
読了日:07月02日 著者:橋本 治