少なくとも13年以上は行ってなかったメコンデルタの街、
ミトー、カントー、ロンスエンを1泊2日で行ってきた。
90年代後半に駐在していた時は、ミトーやカントーに行くには、
フェリーでメコン川の支流を渡ったものだが、今はそれぞれ RACH MIEU 橋と
CAN THO橋で陸続きになっており、ホーチミンから一気にカントーまで行っても、
2時間30分程度らしい。
フェリーに乗っていた時代は、長かっよねと運転手と話してると、
5時間は掛かったぞと言ってた。
カントー橋を通過して、カントーに入る |
やたらに待たされ、乗ったら乗ったで、物売りに囲まれて、鬱陶しい思い出があるが、
あっさりミトーやカントーに着いてしまうと、早すぎるなどと、天邪鬼が顔を覗かせる。
しかし、カントー橋は建設中の2007年9月に、50名以上が亡くなる落下事故を起こし、
予定より遅れて2010年にようやく完成した橋。
通り過ぎる時は、事故で亡くなった方のご冥福をお祈りした。
カントーのホテルで一泊し、せっかくだからと水上市場を見に行こうと、
早起きして出かけた。
早朝5時30分過ぎ、おばちゃんに声を掛けられ、 25万ドンで1斥の船に乗り込んだ。 |
水上ガソリンスタンドなどを見ながら |
水上市場に到着。 |
スイカ。売り物は船の舳先に建てた棒の先に 吊ってあるので、離れてもわかる。 |
仕入れが終了したのか、荷物一杯で帰るおばちゃん |
休憩所で、コーヒーを飲んで帰ってきた。 |
カントーを出発し、ロンスエンを回って、ホーチミンに帰ろう、とその時、
目の前にフェリー乗り場が。
おー、まだ残ってる渡しがあるんだー、とちょっとうれしくなってしまった。
結局ロンスエンから対岸ともう一か所(街の名前を失念)、計2か所でフェリーに乗ることになった。
橋が架かってない箇所の方がまだ多いんだろうなあ。
次から次へとフェリーが行き来し、まさにピストン移動状態。
記憶の中では、とっても待たされたのだが、
さしてイライラすることもなく、向こう岸に渡ることができた。
こんなフェリー。 |
取り囲まれる感じは、昔そのまま。 |
ロンスエンからの船には、ちゃんと物売りも乗っていて、買えって言われた。
メコンデルタはこうでなくっちゃ。
4 件のコメント:
羨ましいです。
やはり変わって行ってるんでしょうけど、変わらないところもありなんでしょうね。
水上マーケット、行ってみたいです。
水上マーケット、朝つらかったですが、
気持ち良かったです。
南部の人の緩さというかのんびり加減は、
相変わらずでした。
カントーまで間違いなく、5時間はかかりましたね、あの頃は(遠い目)。
2時間半か~。20世紀にはミトーにすらたどり着かなかったな、その時間じゃ。
でも風景はまったく変わっていませんね(笑)。
ミトー・カントーが陸続きってのが、
衝撃的でした。
今のベトナムに行くと、「昔はなあ、・・・」
って言いたがる爺さんになった気分になります(笑)
コメントを投稿