映画鑑賞を終え、五重塔初層が5日まで特別拝観可能だったので、
去年の6月以来の東寺に。
五重塔、金堂、講堂、大師堂、観智院とお参り。
と、食堂で写経をやっているとの看板を見かけた。
食堂 昭和5年の火災で被害を受けた 四天王像に、却って迫力を感じる。 |
東寺のHPによれば、2012年11月28日から写経の場を設けたとのこと。
http://www.toji.or.jp/shakyo_jikido.shtml
写経はやった事はなかったが、正月でもあり、一度試してみることに。
費用は、2千円。
筆ペン、薄く般若心経が書かれた写経用紙、文鎮が準備されている。
写経の用紙はこんな感じ。間違った場合のために、2枚配られた。 |
赤丸の東寺がポップ。薄字の手本は、榊莫山の書。 |
食堂内の三分の一程度が写経場になっており、椅子席。
受付で費用を支払うと、塗香というのか粉状のお香を両手に
少し塗って下さい、と言われお清め。
既に3人が写経を行っている。
写経のやり方の紙もセットされており、準備ができたら、合掌してから
一字一字を仏様と考え、手本をなぞってください、とのこと、
まずは合掌。
書き始めるも中々難しい。色んなことを考えてしまう。
手本が薄くて、薄暗く漢字の細かい部分が見えにくい箇所があるなあ。
この漢字、書き順合ってるか?
はねの部分で、手本全てをなぞれてないが、これでいいのかなあ。
書いた漢字を右手で擦ってしまわないだろうか?
一字一字を仏様と思うって、具体的にどういうことだ?
最後の願いを書く為書は、複数の願い事でもいいんだろうか。
食堂参拝客の足音やお賽銭を投じる音が結構響くぞ。
参拝客から見られてるだろうなあ・・・ 等々
写経、ということで妙に力も入っていたのだろう、
最初は書き順もぐちゃぐちゃだったと思う。
しかし、半分を過ぎた辺りから、周囲を気にすることなく、
般若心経を書き写すことができた。
為書は、無病息災と家内安全の二つで。
(最後に「也」と書くのを忘れた!)
書き終わった用紙を受付に提出し、初写経は40分程度で終了。
食堂内で奉納するとのことでした(HPでは、五重塔に奉納すると書いてあるなあ)。
終えてみて、肩の筋肉が固まっている感じで、やはり力が入っていたんだなあ。
冬の寒さも影響しているかもしれないが、食堂を出ると少し清清しい心持だった。
やってみれば意外と(怒られるかもしれないが)お手軽、新年の初体験でした。
コメント