2009/12/30

サーモンのパン粉焼きミルフィーユ仕立て


テレビ番組で見た料理を食べたくて作ってみた。
省略せずに料理名を書くと、
「サーモンのパン粉焼きミルフィーユ仕立てポーチドエッグ添え」
http://www.ktv.co.jp/recipe/index.php?ac=detail&id=4896

おフランスの香り、家ご飯じゃない。
生食用のサーモンに少し火を入れることで、臭みも消えて美味しい。
チーズパン粉がパリパリの食感も楽しめる。
若干焦げてしまった。

メモ
パン粉は生パン粉が良い
ポーチドエッグ サランラップにしっかり油を塗らなければならん
4分は茹でるべし

自力 PLAY OFF 復活


WEEK16 NYJ 29 - 15 IND
スーパーボウルを狙うことを優先し、マニング始め主力を3Q途中で
下げてくれたおかげもあり、後半に入って逆転勝ち。
コルツファンは、全勝を狙えとブーイングだったらしいが、
ファンとしてはそうだろうなあ。

ランで200Y超え、SANCHEZがINTなしなら勝利が固い。
何はともあれ勝ちは勝ち。8勝7敗となりました。

レイトゲームだったこの試合が始まるまでに、プレイオフ争いを行っていた
上位チームが軒並み敗れていたために、何とこの勝利でプレイオフ圏内に急浮上。

次週ベンガルズ戦で勝利すれば、文句無しでプレイオフ出場決定。

ベンガルズも強豪ではあるが、今週地区優勝を決めて、JETS戦はMUST WIN GAME では
なくなった。ペイトリオッツとのプレイオフ順位 3位・4位争いがあるが、
JETS戦がまたまたレイトゲームになったので、試合開始時点でペイトリオッツが
3位を決めていれば、益々無理はしないはず。
そして何より来年から新スタジアムに移るため、GIANTS STADIUM の最終戦となり、
EMOTIONALな試合になること間違いなし。
WEEK2以来のクラウドノイズが発生するであろう。

いくらいいことを並べても、いいぞと思うこけたり、もうだめだと背を向けると「まだだよう」とばかり
後ろから袖をひっぱってくる裏腹なチーム(そこが面白くもあるのだが)なので、
勝利までは喜ばないでおこう。

何が何でも勝つのみ。今後のSANCHEZのキャリアを考える上でも、
プレイオフの厳しさを経験できるのは大きな財産。単なるプレイオフ出場ではないはず。

1月4日の朝からGAORAがLIVE中継してくれることになったので、
正月からこの試合を観戦できるのはうれしいものだ。
(これに勝つと10日か11日にもプレイオフをLIVE観戦できるというお年玉付。
成人の日が月曜日になって良かった)

J-E-T-S JETS JETS JETS!

2009/12/26

カップヌードル

普段は、あまり食べることも少ないが、久しぶりにカップヌードルを食べた。
夕方にテレビで歴代カップヌードルの発売順を当てるクイズを見たら、食べたくなった。

今日はご飯が早く、こ腹が空いたので、コンビニで購入。

ノーマルとカレーとシーフードしか食べないが、キムチ・チーズを試してみた。
封を開けると、カラムーチョの匂いが。
これはジャンキー・ジャンキーしたラーメンかと覚悟したけど、意外にまろやかで美味しかった。

2009/12/24

水野監督とW15

21日に東京スーパーボウルをやってましたが、
LIVE中継は4Qしか見れず。
富士通も鹿島もヘッドコーチは京大ギャングスターズ出身。
この試合の解説は、両ヘッドコーチの師匠とも言える京大 水野監督だった。

テレビに解説することがあるのか。初めて見た。

両ヘッドコーチは、水野監督が解説と聞いて嫌だったそうだが、
「まさかここでギャンブルはしないだろうなあ」、なんて言うのを
後で見たらどう思っただろう。

楽しかったのは、水野監督がどんな決断を下すのか、垣間見ることができた点だ。

第4Q終盤、残り4分 11点リードしていて、4thダウン1ヤード 
FGは決まるフィールドポジションで、FGを蹴って14点差にするか、
ギャンブルしてTDを狙う(時間を潰す)か?

水野監督の答えは、FG。鹿島の森ヘッドコーチもFGを決断し、
最終的には7点差で勝利した。

最後にJETS。
FGを2本ミスするという、相変わらずの試合展開のまずさで
結局逆転負け。
7勝7敗になってしまった。
コルツとベンガルズが残っているというだけで、白旗状態。
主力を温存してもらって、9勝7敗にできて、他チームの結果待ち
というのがベストシナリオとなりました。

残り2試合がんばってもらおう。

2009/12/14

W14 と 甲子園


NYJ 26 - 3 TB

W14は、SANCHEZを欠きながら、完勝。というか、TBが弱すぎたんでしょう。
数年前までは、強豪だったんだけれども、いつの間にこんなに弱くなっているのか。
JETS ディフェンスが良いといっても、ファーストダウン獲得が第3Q4分過ぎってのは
辛すぎる。

これで7勝6敗となったけれど、PATSもFINSも勝利し、まだ地区内3位。
残り3試合勝利がプレイオフ進出最低条件だが、ファルコンズ・コルツ・ベンガルズと

ちと厳しい。

まあ、まだプレイオフ争いを楽しめるだけでも良しとするか。

さて、昨日は甲子園ボウル、関大勝利に終わりました。
#1 藤森選手のキックオフリターンはある程度予想していたが、
QB原口選手があんなに走りまくるとは、「あんなに走るとは思わなかった」という板井ヘッドコーチの
コメントがすべてを表している。

板井コーチはGAORAの解説では、QBが走ってタックルさせる度に、あーッとか
危ないですねえ、なんて言ってるので、きっと今まで走らさないようにしてたんだろうなあ。

新聞のコメントを読んでそんなことを思ったのでした。

2009/12/12

朝専用

プノンペンではまだまだ物質不足かと思っていたら、
大型ショッピングセンターが2軒あり、食品コーナーではプラスティックトレーにサランラップの組み合わせ。魚に挽肉まで売っている。
ショッピングセンター内にはファーストフードばっかり入っているが、ハンバーガーを食べていると自分がどこにいるかわからなくなるくらいだ。

これ以外にも24時間営業のコンビニが数軒あり。
ここでワンダの缶コーヒーを発見。滞在していた時代のハノイと比べて、賞味期限も切れてないことに、いたく感動した。

ただし、輸入品が多く国産品が少ないようだ。
地理的にタイとベトナムに挟まれているので、輸入品が入ってくる。
最近まで米の精米までベトナムで行い高い白米を買わされていたと聞いた。

自国産業の振興がカンボジアのこれからの課題だろう。

喜び組?の舞

カンボジアのご飯事情続き。
北朝鮮のレストランが2軒営業中で、2軒とも訪問。


夜には歌と踊りのショー付き。エキストラチャージはありません。












メニューを読んだだけだが、朝鮮語がお上手とリップサービス。
でも、韓国では朝鮮語という表現は使わないので、
初めて「朝鮮語」と言われたのにびっくり。
やっぱり北朝鮮レストランだ。

料理のお味は美味しいです。

2009/12/08

お金で遊んではいけません

ハノイに来て、10年以上前の物の値段とのギャップに苦しんでいるが、
お札が変わっていることにも苦しめられている。
                                   
左上から1万ドン、5万ドン、10万ドン、20万ドン、50万ドン。
5万ドンが最高だったんですけど。


どうも人生ゲームのお札に近い感覚しかない。
これに硬貨もあるなんて、ついていけない。




お札と言えば、これなんですけど。



でも、スタッフには500ドンだけでは何も買うことができないと
言われる始末。

しかし考えて見ると、当時から高額紙幣は必要だった。
銀行でお金を下ろしたら、数えるだけでどれだけ時間が
かかったことか。

2009/12/07

NAGA WORLD

プノンペンの高級ホテルの話。
中級のホテルに泊まっていたが、1泊は高級ホテルにしようと、
NAGA WORLD に宿泊。

ナーガとは、インド神話に起源を持つ、精霊あるいは蛇神のことである。頭頂に5匹の蛇を飾る人間で、下半身は蛇(インドコブラ)という姿をしている(以上、wikipedia)。

アイシ-ルド21に登場した、神龍寺ナーガもこのナーガから取っていたんだ。
で、部屋はこんな感じ。
                               

さすがに清潔で広い。
ソファに寝そべってテレビを見ると最高だった。







洗面所もこんな感じだ。











1泊 US$90なり。


外にはどでかいスクリーンで音楽と共に音楽が流れ、
それを見ながら涼んでいるカンボジア人家族や恋人達が
たむろしていた。












ここの一番の特徴は、1階にカジノが併設されていること。
以前はプノンペン市内に何箇所かあったカジノをここに集約したらしい。
http://hynkapi.blogspot.com/2009/06/in.html

ルーレットやカードゲーム、スロットマシンなど、何でも揃っている。
24時間営業で、中国人と思われる集団が賭博に興じていた。

2009/12/06

高くなったなあ PHO GA @MAI ANH

昨日の夜からハノイ入り。

8年ぶりのハノイは変わってないなあ(相変わらず夜が真っ暗)と感じたり、
ベトナム人も小金持ちになってきたのだなあ(着ている服や靴が上等)、
と感じることもあり。

まずはこのPHOを食べに行こう、とLE VAN HUU に向かいました。

 MAI ANH

よく食べに来てました。












中から調理場を見る。こんな感じだった。












程なく運ばれてきた、PHO GA。
チャインを絞って頂きます。


スープがもっと濃い味(味の素の味?)だった記憶だったが、
あっさりしながらも鳥の出汁は出ている。







さて、ご馳走様とチェックを依頼すると、「9万ドン(450円)」とのこと。
PHO 2杯 水 ペットボトル2本 お絞りで、9万ドン!

何かの間違いだろうと、内訳を聞くとPHOは3万ドン(150円)もする。
外国人料金をぼるような店になったのか・・・、と思いきや
この値段で間違いない、とのこと。
とにかく支払ったものの、納得が行かない。
15年前なら、1万ドン前後で食べられたような気がする。

きつねうどんを1杯 1,500円ぐらいで食べさせられた気持ち。

ホテルに戻ってロビーで聞いてみると、ベトナム人でも25,000ドンは払うし、
3万ドンの店もあるから、それで間違いないそうな。

こっちの価格感覚が古すぎんだろうなあ。
昔とお札の種類・色も変わってしまっており、支払時にまごまごするし
帰国までにお金の感覚が戻るかどうか心配になってきた。
   

Jets, in a Rush, Repay Bills in Canada

THURSDAY NIGHT FOOTBALL で、19-13とBILLSに勝利。
成績を6勝6敗の5割に戻した。

この試合もランオフェンスが好調、249ヤードを獲得し、
SANCHEZが負傷退場したピンチも乗り切った。

前回の対戦と合わせて、1シーズン同一チーム相手の
ラン獲得ヤード567ヤードは、フランチャイズレコードのよう。

SANCHEZは第3Qに1STダウンを狙ってヘッドスライディングした
プレーで右ひざを負傷し退場したが、軽症で次週TB戦は出場できそう、とのニュースが流れている。

このプレーに関して、スクランブル時の怪我を無くすために、ヤンキースのジラルディ監督
を招いてスライディングの練習をしてもらったのに、役に立ててない、何て言う
ニュースも飛び交っている。

またこの試合もREVISは相手のエースWR T.Oを3回31ヤードに抑えました。
すっかりシャットダウンコーナーの仲間入り。



ちなみにこの試合結果は、バンコク郊外の町に居る時に、
日本の携帯電話から、NFL JAPANの携帯サイトに繋げて
知りました。


携帯があると便利なのか不便なのか考え物だが、
知りたい試合結果が直ぐに分かるというのは、快適だ。

← クリックでハイライトへジャンプ

カンボジア料理

何度かカンボジア料理を食べに行ったけれども、
これと言って特徴を見つけることができなかった。

タイ料理とかベトナム料理と似ている。

数人のカンボジア人に、代表的なカンボジア料理は何?
と聞いてみたが、一様に答えなし。
海外の人に自国を説明するということをし慣れていないのか、
質問の意味が通じなかった。




とあるカンボジアレストランに入ると、メニューがクレール語しかなく、
仕方なくフライドチキンとサラダと注文したのがこれ。

鳥のしょうが炒め。これが尋常じゃなく辛い。
唐辛子辛さにしょうがのぴりぴりさがたまらなん。

ここ数年で食べた料理の中でNO.1の辛さだった。
カンボジア人は辛い料理が好きだということが、
この料理でよくわかった。









アモック。
今回食べた中では、これが最もカンボジア料理らしいメニュー。

雷魚をココナツミルクとカレーペーストで蒸した料理とのこと。
写真はこのレストランのオリジナル一口アモックで、
イカのアモックだった。
これもタイのカレーを食べているようで、美味しい。







ゴールデンフィッシュ

白身魚のフライ。

これは間違いない味。

2009/12/02

お久しぶりね



CAR 6 - 17 NYJ

10月25日以来の勝ち星。久しぶりだー。



ディフェンスのがんばりでの勝利。
ハイライトしか見ていないが、4INTを奪う活躍、ここ数試合のSANCHEZの裏返しを見るようだ。

今年のデロームは調子が悪いようだが、こんなにだめなQBだっただろうか?
デロームに助けられたと言えば、助けられたが、#24 REVISは
スティーブ・スミスも1回のパスキャッチに抑えて、いよいよシャットダウンコーナーと言っても良い選手となってきた。プロボウルも確定じゃないかな。

オフェンスは、1INTにS.GREENのファンブルに、ゴール前1ヤードでのケラーのファンブルと
すっきりしない。もっと完成度が高いチームなら、また負けていただろう。

今週は木曜日にトロントでBUF戦という変則マッチ。
これに勝利して5割復帰し、できるだけ勝利を重ねてもらいたい。

PATSもNOに完敗しており、シーズン終盤までくっついていきたいなあ。
しっかし、今シーズンのNOは本物っぽい。

2009/11/29

清き水の流れ

プノンペンからシアヌークビル方面に100km程は車で走ったでしょうか、
仕事がひと段落すると、同行したお客のスタッフから、「滝を見に行きたいか?」
とのオファーが。
どれくらいで行けるのか聞いて見た所、10kmとのこと、
じゃあ行って見ようとなりました。

しかし、10kmがきっちり舗装されていると思ったのは失敗だった。
考えてみれば滝があるような場所なので、舗装などされているわけがない。
久しぶりに見る赤土のでこぼこ道をひた走る。

で、着いたのが綺麗な川が流れている場所だった。











何でも2年ほど前に見つかった場所で、まだあまり知られてないとのこと。
それでも週末には遊びに来るカンボジア人で一杯になるらしく、
もっと有名になって、道路が整備されたら、どんどん汚くなってしまうだろうなあ、
とカンボジア人のスタッフが言ってました。
ゴミが投げ込まれるんだろうなあ。


肝心の滝は、ここから歩いて小一時間とのこと、
明るい内に帰れそうにないので、止めときました。
水の流れと鳥の鳴き声しか聞こえない静かな場所で、
少々癒されました。

2009/11/26

WEEK 2でなくて良かった W11 @PATS戦

NYJ 14 - 31 PATS

まさかプノンペンでNFLを見ることはないだろうと思っていたけれど、
月曜日の朝テレビのチャンネルを廻していると、NYJ@PATS戦を放映していた。
第4Qに入った所で、24-14と10点リードされている展開、まだ何とか勝負になっているなあ、
と見ていたら、SANCHEZの無茶投げにより、+7・・・。
結局 4INTと1FUMBLEの計5ターンノーバーにより、THE END。

前半は1STダウンが一回らしく、そこまで良く勝負になっていたものだ。

もともと再建途中のチームなので、長い目で見ようと思っていたけど、
3連勝スタートしたために、欲目が出てきたが、やっぱり4-6ぐらいが実力なのかも。

今シーズンも既に終わった感じがするが、SANCHEZがインターセプトを食らおうとも
どんどん投げて将来NFLに名を残すQBになってもらいましょう。

2009/11/23

チーズフォンドュ IN PNHOM PENH

昨日から、カンボジア出張中。
着いた時は蒸し暑いと思ったのだが、1日経つと全然暑くなくて、
さわやかさわやか。



今日の晩御飯は、ドイツ&スイスレストランで食べた。
1999よりオープンしている "TELL"レストラン。
気候が良いので、オープンテラスでの食事が気持ち良し。



思えば、生まれてお初のチーズフォンドュは、ハノイだったなあ。

ハムやサラミまでチーズフォンドュで食べるのは初めて、
そのまま食べた方が美味しかったけど、肝心のチーズは美味しかった。

そういえば、ビールとチーズフォンドュとは食べ合わせが悪かったんじゃ
なかろうか?

チーズが胃の中で固まると聞いたような気がしたが、
時既に遅く、ドイツビールを飲んだ後だった・・・。

2009/11/21

下には下が

もう1週間近く前になったが、BYE WEEK 明け JETSはさよならFGで逆転負け。
オフェンスが良いとディフェンスが、ディフェンスが良いとオフェンスが、そして
両方よくてもスペシャルチームが悪いというアンバランスさ。
来週は@ペイトリオッツ戦。これに勝てば1勝差に縮めることができ、勝ち星がならんだ場合に
有利となるので、まだわからないと言いたい。

しっかし、第2週で当たった時よりもペイトリオッツのチーム力は上がっているので、
難しいかもなあ。月曜日が祝日のためアメフト観戦日和ではあるが、出張に出るため
残念ながらお預け状態。

そしてようやく今週のマンデーナイト ブランウンズ対レイブンズを見終わった。
ブランウンズのヘッドコーチは、JETSの前のボス マンジーニ。
今年はまだ1勝しかしておらず、オフェンスの平均得点が10点未満という有様。
前半はディフェンスが奮起して、0-0で折り返した。
さすがにマンデーナイトともなると気合の入り方が違う、同地区対決なので
成績は関係ない、ファンも熱い声援を送ってるではないか、と見ていたら
後半が始まってあれよあれよと13失点。
タックルミスで流れがレイブンズに行ってしまい、インターセプトを2回連続で犯してしまい、
結局オフェンスは0点・・・。
1-7の成績ながら、集ったファンがあまりにもかわいそうな試合だった。

マンジーニだけのせいじゃないかもしれないが、見ていても点が取れそうにない。
というか核となるプレーも見えない。
同じプロのチームで、個人の能力はそんなに差はないと思うし、
キャンプから同じ期間の練習をしているはずなのに、強いチームとこんなに差があるのだろう、
と不思議な感じになったゲームだった。

2009/11/16

しゃけづくし 

残り物のチゲにラーメンをほりこんだ、昨日の昼ごはん。

ご飯も食べたいと、サークルKサンクスでおにぎりを物色した所、
目に付いたのがこれ。


しゃけづくし 3個入り 298円










アトランティックサーモンの黒胡椒焼おにぎり
紅鮭野沢菜おにぎり

銀鮭の塩焼きおにぎり

お気に入りは、黒胡椒焼おにぎり
最近、こしょう味がきつめの方が美味しく感じるからかもしれないが、
アトランティックサーモン(初めて聞いた)に胡椒風味がぴったりだった。

2009/11/15

紅葉狩り

紅葉が見ごろとラジオで聞いて、けいはんな記念公演に出向いた。
普段は有料の水景園が無料開放中、この中に紅葉谷があるとのこと。

紅葉谷を上から見るとこんな感じ。
おお、ちょうど見ごろだ。




下から観月橋とともに。












紅葉と小さな滝と。










少し寒かったが、見に行って良かった。







「さくらんぼ」 桂雀々

扇町寄席 11月15日放映。
東京では「あたま山」と言うらしい。

「天狗裁き」のようにSFの匂いがする落語もあるが、
これは不思議な話、というよりけったいな話だ。

変な男の話なので、大阪駅前に出没したなぞなぞ男のマクラでスタート。
芳っさんがさくらんぼを種ごと食べたら、頭から桜の木が生えてきた。
見事な桜の花も咲いたので、皆が花見をするなど大騒ぎ。

植木屋に桜の木を引っこ抜いてもらったら、その痕がへっこんで
その穴に雨水が溜まり、今度は池になってしまった。
今度は池の周りでドンちゃん騒ぎ。

最後は何でこんなことになったのか、と頭の池に身を投げて死ぬ、
というサゲ。
雀々のキャラで笑わせてくれる場面もあるが、さすがに頭の池に飛び込むって???
哲学的なんだろうか?

師匠の枝雀で見てみたかった。

2009/11/14

今日見たテレビ

①夕方チャンネルを変えていたら、BSで「熱中倶楽部」をやっていた。
安田大サーカス団長が、坂道を自転車で登る劇坂登り熱中人での登場。

そう言えば、ツール・ド・フランスの中継にゲストで出演した時に、
自転車で坂道を登るのが好きだと言っていたなあ。
足をつかず蛇行せず登るのが坂に対する礼儀みたいなことを
話していたが正にこれだ。

劇坂は傾斜率15%以上で、滑り止めの丸い溝がついている坂のことと
定義していて、止まった状態からスタートし、蛇行しないのが
ルールとのこと。

東京の坂道を登りまくっていたが、東京って意外と坂道が多いんだなあ。

http://cgi2.nhk.or.jp/cgiblog/tb.cgi/15598

②探偵!ナイトスクープ 11月13日放映
福岡に94歳のホステスがやっているスナックがあるので遊びに行ってください
という依頼。

94歳のつやこさん。
昼間は喫茶店、夜はお酒を出して一人で店を切り盛りしていた。
酒を注文するまで10分くらいつやこさんの人生の話を聞くことになる。
42歳の時に旦那に死に別れてから、ずっと一人で恋の話ひとつもなかった
そうだ。
80歳まで中華料理屋を営んでいたが、さすがにきつくて喫茶店とスナックに
転進。70歳過ぎて小説家も目指したそうな。

ビール1本と焼酎お湯割り1杯で800円。つまみのピスタチオは無料。
チャージなし。

なんともまったりとした時間が流れていた。
ちょっと行ってみたい。

お店の名前は、レデアン。2匹の犬の名前を繋げた名前。
綴りは"LADY ANN" 。

2009/11/09

2nd STAGE vs アズワンブラックイーグルス戦



FINIES 7 3 0 7 17
AS ONE 0 0 7 15 22


残り1分を切ってから逆転を喫するという、ショックな敗戦だった。

2NDステージ制が導入された今シーズン、例年よりシーズンが延び、
体調も万全ではないかもしれず、また15分計時という、1STステージより丸々1Q分長い
ということも影響したかもしれないが、最初に掴んだ試合のリズムを
1試合通じて維持することが出来なかった、という印象だ。

最初の攻撃がサクッと進んで油断したのではないだろうが、
その後でタッチダウンが取れたのは4Q終盤に入ってから。
その内に我慢していたディフェンスも点を取られたという悪い流れの典型の
ような試合だったと思う。前節に続きランを完全に止めることが出来ていない感もある。
負ける気もしないが、負けているというのは、ここんとこのJETSみたいだなあ。

シルバースターズとマーヴィーズの試合も最後まで勝敗の行方が分からない
良い試合だったようで(観戦せず)、第3者的に見てアメフトは面白いなあ、ということを
示した1日だった、とでも思って慰めようか。

残り1試合、23日のアサヒプリテック戦は、勝って今シーズンを終了させてもらいたい。

2009/11/08

ああ、京関戦

思えば90年代の京関戦は、有利と言われた方が勝つとは限らなかった。
そのシーズン全体の成績とは関係なく、他の試合とは違う磁場の影響を
受ける、そんな試合が毎年続いた。

ただし、ここ数年は京大の力が落ちてしまい、歯が立たない試合が多い。

しかし、今年はやっぱり京関戦だ、という試合をやってくれた。
勝っていれば、言うことなかったのになあ。

関学28 - 27 京大 2点差 残り15秒を守ることが出来ずに、
残り0秒で決勝FGを決められて、2004年以来の勝ち星を逃した。

関学は、最初のプレーでTD。その次のシリーズでまたTDと、あっという間に14-0。
また今年もだめか、と思いきや、その後でオフェンス・ディフェンス共に
がんばった訳だ。

テレビはカットされていて全体は不明だが、攻守ラインが良い仕事としていた。
後は、WR中村はすげーなあ。
解説の東海(ビジネス雑誌以外で久しぶりに見た)が、要所でずっと中村に
投げろと、言っていたけど、本当に永遠にパスが通りそうな気さえした。
高さがあり、シュアハンドでDBに囲まれていてもしっかりキャッチ。

どうしてこのチームが今年1勝しかしていないのだろうか?

残り32秒で、一旦は逆転となるFGを決めた京大キッカーが、キックを決めた後で
興奮と緊張が切れたために、フィールドに倒れこんだのが印象的。

11月22日 神戸大戦が今シーズンの最終戦。
創部以来初の入れ替え戦の危機が迫るが、何とか勝利をもぎ取ってもらいたい。

2009/11/07

ガンダムフェア

昨日からセブンイレブンで、「ガンダムフェア」開催中。
ブログで話題になっていると知って、近くのセブンイレブンに行ってみた。

1回500円のくじ引きやお菓子・パン・セブンイレブン仕様のガンプラなど、
ガンダム世代には誘蛾灯のような明りに見える。




チロルチョコ



連邦軍シリーズとジオン軍シリーズ
各80種類ずつ 160種類の絵柄がある。




フリトレー ガンダムマイクポップコーン

全20種類のガンダムカード付き

買ったやつには、Gファイターのカードが。
微妙。








サントリーのドリンク類を買うと
ガンダムマスコットストラップがついてくる。

グフ






すでに売り切れている商品も多く、人気の高さが伺える。

棚の前で、同じ年代の男がリトルチョコの絵柄を選んでいるのが
少しこっ恥ずかしかった。

2009/11/03

4-4で折り返し

MIA 30 - 25 NYJ

休みの日の夕方17:30からGAORAで中継があったのに、
負け試合を見るのはつまらない。
しかも、ドルフィンズにスイープされたんじゃあなあ・・・。
しかも、相手オフェンスには9点しか取られてないのに、
ファンブルリカバータッチダウンとキックオフリターンタッチダウンx 2
とは・・・。

何をやっているんだか。わざわざ負けてるみたいだ。
地区内成績も1-3。せっかくペイトリオッツに勝ったのに。

SANCHEZは 20/35 265ヤード 2TD と合格点だった。
最後のドライブ、逆転してたら満点だったけど。

しかし、どうせ今年は経験をつませるのだから、インセプを恐れて
安全なパスばかり投げさせずに、もっと色んなパスを投げさせれば良いと思うが。
なまじランが良いだけに、インセプで縮こまってるのはSANCHEZじゃなく
ショッテンハイマーかもしれない。

ところで、2試合続けてドルフィンズのWILD CAT が止まった。
対応が早いNFLの割りには1年持ったけど、もう進まないかな。
次週はペイトリオッツ戦なので、答えがはっきりするだろう。

JETSは次週はBYE WEEK でお休み。
怪我も治して、チームもしっかり直してもらいましょ。

最古の墨書土器

日帰り出張で行った三重県松坂市の近鉄 伊勢中川駅。

伊勢志摩方面と名古屋方面のちょうど分岐地点の駅になる。
用事を終えて駅に戻ると次の目的にに向かおうとするも、
特急が出た所だった。

次の電車まで30分弱。
どこかでお茶でもして待っているか、と駅前を東口・西口とも歩いてみるが、何にもない・・・。自動販売機とベンチとロータリーしかない。

仕方がないので駅の中の待合所で時間を潰したが、駅前に他にあったのが上の看板。

貝蔵遺跡で日本最古の墨書土器が出土したと書いてある。

ネットで検索した所、遺跡で墨で「田」と書いてある土器が見つかったのだそうだ。
大陸から流れてきたのではなく、日本で書かれたものとして最古。
時代は2世紀末~4世紀初頭のもので、日本の墨書文化が弥生時代にまで遡ることになる
貴重な発見とのこと、あら、そんな事なことが書いてあったのか。

たまにはしっかりと看板を読んでみよう。

2009/11/01

映画 「風が強く吹いている」



映画の日の今日、昨日から公開となった「風が強く吹いている」を鑑賞。
小説・舞台に続いて、映画はどうなのか?



本   http://hynkapi.blogspot.com/2008/06/blog-post_03.html
舞台  http://hynkapi.blogspot.com/2009/02/blog-post_07.html



2時間28分と長めだったが、長編小説をくまなく描ききるには短すぎる。
素人集団が箱根駅伝を目指して、出場してしまうので、
他の2つと比べて現実的な演出になっていた。

ハイジとカケル以外のメンバーは、ちょっと無理でしょ、というところからスタートするのに比べて、映画では漫画大好きの王子以外は結構走ることができるというストーリー。
一人を何とかできれば、箱根出場も夢ではないというのは、時間がないから仕方がないか。

であれば、10区 ハイジのラスト1kmの走りはどうなのか?
あれで東体大との差が縮まるってのは、一番現実的ではない気がするなあ。

カケル役の林遣都は、走るフォームが美しい。
スポーツ物(ダイブ、バッテリーなど)の映画に出演しているが、
いい体している。

小説・舞台・映画に共通して思ったこと。
・ハイジのキャラがほぼ同じ。小説を読んで頭の中に思い浮かべたキャラクターとも同じだ。
映画のハイジが一番人間くさく、売られたけんかを買ったりしてたけど。

・一番の見所は、9区→10区 鶴見中継所の襷リレーだ。そう決めた。

友情出演の和久井映見の電話シーンが一番涙を誘っていた。
ああいう母の言葉は、みんな弱いよなあ。

2009/10/31

間違っていた

道尾秀介の「骸の爪」を読んでいて、主人公 ホラー作家 道尾とホームズ役 真備 
シリーズ 第2作だと気づいたのだが(第1作は読んでいない)、
その他にも今まで読み方を間違っていた単語を2つ発見した。

1.相好をくずす

「そうこう」だと思っていたが、「そうごう」だった。

電子辞書内のスーパー大辞林によると、
①仏の体にそなわっているすぐれた特徴。三十ニ相とさらに細かい美点である八十種好をいう。
②顔かたち。表情。
とのこと。
きちっとした姿勢でいることから、姿勢を崩すことだと思っていた。

2.頭陀袋
「ずたぶくろ」だと思っていたが、「ずだぶくろ」。
こちらも大辞林。

①頭陀行を行う僧が、僧具・経巻・お布施などを入れて首にかける袋。頭陀。
②死人を葬るとき、その首にかける袋。
③雑多な品物を入れて運ぶ、簡単なつくりの布製の袋。

何でも入れるぼろぼろの袋のことかと思っていた。

まだまだ間違って覚えている言葉がありそうだ。

チキンライス

タイに行って美味しいなあ、と思うものの一つにカウマンカイがある。
いわゆるチキンライスである。




日本であれを食べさせる店はないのだろうか、
会社でもそんな話になることしきり、そして口の中がカウマンカイになるのでした。

そんな折、会社の近くに見つけました、カウマンカイ。
メニューはシンガポールチキンライスとある。

タイの美味しい所と比べるのがだめだが、
日本でしかも近くでこの味が食べられるのであれば、中々のお味。

ナシゴレンやタコライスも美味しかった。
夜メニューのフィッシュヘッドカレーも食べてみたい。





2009/10/27

新潟で美味しいもの

これから寒い季節、日本酒をきゅっ、とやりたい日も
増えてくるので、新潟から買って帰りたかったお酒。

イオンでうろうろする時間があったので、あれこれ悩んだあげくこれ。
上善如水の熟成版があったとは、初めて知った。

上善如水はほんとに水みたいな飲み口だが、
これは若干フルーティーさがあり、飲んでいるうちに
日本酒のどっしり感が後味として残ってくる。
ほんの少しだけれど。

ビンがピンク色できれいだ。

後はまだ飲んでいないが、新潟でお世話になった方、推薦の朝日山。

コンビニでワンカップを見つけたので、とりあえず購入。
週末にでも味見しよ。



2009/10/26

色々ありまして

NYJ 38 - 0 OAK RAIDERS

3連敗でストップ。調子の出ないレイダースとは言え、昨年は西海岸のチームに
全敗でプレイオフに出ることが出来なかったので、鬼門をクリアした感じだ。
とは言え、今のレイダーズ(QBかな?)のダメさに助けられたのは確か。
1Qで3ターンノーバーしてくれれば、楽な試合になる。

先週のビルズ戦に引き続き、ラン攻撃が300ヤードを突破し、
1試合当たり 184.9ヤードとラン攻撃がNFL NO.1となった。

しかし、今日の試合でレオン・ワシントンが右足を骨折し、退場。
先週の試合では、クリス・ジェンンキンスを失い、2週続けての主力級の怪我は痛いなあ。

その代わりと言っては何だが、こちらもルーキーのショーン・グリーンが2TD 144ヤードと
大活躍。放送予定がないので、ダイジェストだけ見たがオフェンスラインがいい仕事を
しているのを差し引いても、カットバックの切れは中々のものだ。

ジョーンズも100ヤード越えし、2人のRBが100ヤードを超えるのは2004年の
マーティン&ラモント・ジョーダン以来だそうだ。

こうなると先週5INTと大荒れだった、SANCHEZも9/15 143ヤード 1TD 1TDランと
無難にまとめた。
故郷のカリフォルニアでの始めての試合、やっぱり暖かい場所だと活躍するのだろうか?
続けて大崩れしないのは、良い所だと評価しよう。

しかし、苦言が2つ。
1 . サックを受け、ファンブルしたようだが、プレッシャーを受けた時のボールセキュリティーを
しっかりと見につけてもらいたい。

2. 試合の途中にホットドックを食べるんじゃない!
しっかりとTVカメラに抜かれてしまい、試合後平謝りだったらしいが、
いくら楽勝だったとは言え、最後まで集中しやんかい。

http://www.nfl.com/videos/nfl-game-highlights/09000d5d813b1504/WK-7-Mark-Sanchez-highlights

セインツ戦ではインターセプトされ下がった後、サイドラインで鼻をほじっている間抜けな姿が
映されてたし、ニューヨークのファンとマスコミは煩いぞー。

VS 吹田マーヴィーズ戦



ファイニーズ 0 3 0 8 11
マーヴィーズ 0 0 14 0 14

勝てば2NDステージ 上位グループ進出し、関東のチームとの試合が出来たのだが、
その夢もかなわず、4位が決定し下位グループでアズワン・アサヒプリテックと試合を
行う。
最下位は入替戦出場となる。

マーヴィーズQB 木下のランにやられた感が強いが(ランで124ヤード)、
レッドゾーンで2回TDを取ったマーヴィーズとTD1回とFG一回だったファイニーズの
差が最後に出てしまったのではないか。

LOVE KOBE DAY で、ファニチアの他にもキッズチアやルミナススターズが
登場し、フィールド脇を華やかに飾ってくれました。
思いっきりホームの雰囲気を出すのであれば、クラウドノイズも出しては
どうかと思いますが、まだまだ日本ではダメなんでしょうね。

2009/10/24

新潟で美味しかったもの

新潟日帰り出張。
帰りは10年ぶりぐらいに夜行バスに乗ったので、
今朝は眠たかった。

しかしその甲斐もあり、昨日の夜は新潟の日本酒を楽しめた。
飲み口やさしいものから、フルーティーな酒、美味しかった。

肴も美味揃い。
マグロの中落ち。スプーンでこそぎ落として食べた。



海老の炭火焼 テーブルに炭火を持ってきてもらって、

まだ活きている海老を焼いて食う。
殻が香ばしくて最高。



おまけで、昼に食べた「へぎ蕎麦」。
「へぎ」という入れものに乗って出てくるのでその名がついた模様。

2009/10/20

ニューヨーク旅行が

ニューヨーク旅行をネットで購入したら、
その分のポイントが貯まっていた。

何に使おうかと家庭会議の結果、ワイン6本セットに。
週末に注文したら、もう届いた。
赤4本 白1本 スパークリングワイン1本
どんな料理と飲もうか。

2009/10/19

LOVE KOBE DAY

10月25日は、ファイニーズ 1STステージ最終戦 吹田マーヴィーズ戦が行われる。

この日はLOVE KOBE DAYと名づけられ、様々な催しも予定されており、
観客動員目標2,000人、王子スタジアムを青く染める。

ということで、今週はブログも青色で。

http://kobe.finies.com/article/32964836.html

Windy, Cold and Wet for Jets

GAORAで生中継があった今朝、6時前に起きだして試合を見始めた。
前半は13-3で折り返し、SANCHEZのパスはだめだめだったが、
ランは早くも200ヤードを突破していたこともあり、連敗ストップか
と思っていたら、やっぱり同地区対決は終わるまではわからないということか。

しかし、SANCHEZも5INTとはいただけない。
10月中旬だが、風が強く気温が下がっていたMEADOWLANDS 、
ボールの回転が良くないのか、ボールが風の影響を受けて失速したり、
浮いたりと散々だった。
USC出身のSANCHEZ、こんな厳しい気象条件でプレーをしたことがない、
と解説者は言っていたが、ニューヨークはこれからもっと寒くなるので、
お坊ちゃまみたいなことを言わずに適応してもらいたい。
ボストンは雪でも、BRADYは2Qだけで5TDパスと爆発してたし。

今年は勉強の年、と思っているのでこれも肥やしにしてもらいたい、と
仏の心で我慢。
ペイトンマニングも一年目は1勝15敗でインターセプト28も食らってる。
ただしオフェンスコーディネーターとオフェンスラインも含めて取り組んでもらいたい。
トラウマになっても困るので。

ランは318ヤード稼いだが、これでも負けるときは負けてしまうのだなあ。

反則も14回もしてしまっては負けるか。
BILLSは自滅してくれて、勝ちが転がり込んでくる場合があるのだが、
最後のFGを外してくれたけど、勝つことができなかった。

次週は、PHIに勝利したレイダース戦。
いつも大事なところで負けている印象があるので、ここでぶつかるのは
嫌な感じだ。

2009/10/18

夜叉の舞

今日は、京都府の地域防犯活動の催しに参加。

その本筋の内容ではないのだが、ゲストにバルセロナオリンピックのシンクロナイズドスイミング
で銅メダルを獲得した奥野史子さんが来ていた。

最近は朝原選手の奥さんということで、取り上げられることが多いが、
京都弁もさわやかで、トークの流れを考えながら的確なコメントを挟む当たり、
スマートさを感じた。

バルセロナオリンピックは1992年、という事はもう17年前。
小谷実可子の後で、メダルを取った、という程度しか覚えていなかったが、
壇上に登場した際に紹介を兼ねた過去の泳ぎが紹介された。

これが、1994年のローマでの世界選手権で銀メダルを獲得した
「夜叉の舞」だった。

これが、凄いではないか。
PCからプロジェクターで映したお世辞にもきれいと言えない
小さな画面でも迫力と情感が伝わってきた。
特に手の動きが特徴的で、怖い。

帰ってきてネットで調べると、これは相当有名な泳ぎだったようだ。

当時、シンクロは笑顔で泳ぐものと決まっていたが、この「夜叉の舞」は笑わない
シンクロで、女の情念を表現したものとのこと。

それまで誰も達成したことがなかった芸術点10点満点を、この演技で達成。

知らなかった・・・。

2009/10/17

MR. THIRD DOWN

GIANTS スタジアムでのことである。
ファンの多くは、好きな選手の番号入りレプリカジャージや
Tシャツを着てスタジアムにやって来る。



#6SANCHEZや#29WASHINTONなど、現役選手の番号がたくさん見られるが、
引退した選手や違うチームに移った選手といったチームには残っていない選手の番号も
多々見受けられる。
そんな番号で一番多いのは#12 JOE NAMATH だった。
第3回スーパーボウルを勝利した”ブロードウェイ ジョー”の異名を持つQB。

その次に多かったのは、#80。
WAYNE CHREBETである。


1995年にHOFSTRA UNIV.から、ドラフト外FAでJETSに入団。
2005年シーズンに引退するまで、11年間をJETSのみで過ごした。

生涯記録(レギュラーシーズンのみ) 580レセプション 7,365ヤード 41TD
AFC CHAMPIONSHIP ゲームに出場した98年シーズンは、
98レセプション 1,083ヤード 8TDと活躍。



5フィート 10インチ と小柄な体格ながら、正確なルート取りと
高いキャッチング技術、ブロックもおろそかにしない、
そして何よりも屈強なディフェンスに
囲まれてもひるまずにキャッチするガッツを忘れてはならない。

ついたニックネームは"MR. THIRD DOWN"だ。



NFL.COMとNEW YORK JETS 公式サイトで調べると、
3rdダウンから1stダウンを獲得するパスキャッチが379回とのこと。
正に困った時のクレベット、ここぞという時のクレベットである。

HOFSTRA UNIV.は、昨年までJETSがキャンプを行っていた場所でもある。
学生時代にはキャンプでウォーターボーイを務めたこともあった。

少なからず縁があったJETSに入団した1995年、プロ選手として迎えたキャンプ初日に
クレベットは入り口でセキュリティーに止められてしまった。
余りに小さいのでプロ選手と信じてもらえなった、というエピソードが残っている。

ドラフト外としてロースターに残る競争も厳しかっただろうが、
ルーキーシーズンから16試合に出場し、エースレシーバーの地位を確立させていく。

順風満杯かと思われた1996年にはUSCからKEYSHAWN JOHNSONをドラフト1巡1位で獲得。
プレーは一流だが、態度のデカさも一流(?)で、1勝15敗に終わったチームに対して
批判しまくった(批判本の題名が「JUST GIVE ME THE DAMN BALL」)。
批判はクレベットにも向けられた。
内容ははっきりと覚えていないが、ドラフト外のレシーバーと俺を比べるな、
というものだったはずだが、クレベットはキーションには何も言い返さかったらしい。

このような態度も今もジェッツファンの心を掴んでいる一因だと思われる。
クレベット思い出のキャッチとしては、2000年シーズンWEEK8のMONDAY NIGHT FOOTBALL
は、マイアミドルフィンズ戦 あの第4Q大逆点の試合でのものだ。
第4Qだけで23点を追いついたこの試合、23-30から同点に追いつくTDパスキャッチは
肩越しのパスをキャッチし、ボールを地面につけないように体を反転させながらの
見事なものだった。

小さい選手が大きな選手の間で恐れずにパスを取りまくる、
そんなプレースタイルの代償として付きまとったのが、脳震盪だった。
パスキャッチ後のタックルや地面に落ちた際の衝撃が原因で度々脳震盪を
起こし試合を欠場する。
しかし、その度に復活し、3rdダウンでパスをキャッチし続けた。

2005年11月6日 WEEK9 のSD CHARGERS 戦の第4Q、
1STダウンを更新するパスキャッチ後に地面に頭をぶつけて脳震盪を起こし、
これがキャリア最後のパスキャッチとなってしまった。

2007年9月23日のドルフィンズ戦のハーフタイムに、引退のセレモニーが
行われ、77,000人のファンが彼に別れを告げた。
引退後の今も脳震盪の後遺症に苦しんでいるそうだ。


580回のパスキャッチは、ジェッツのALL-TIME 2位
7,365ヤードは、5位、41TDは8位の記録となっている。
記録にも記憶にも残るプレーヤーであり、今も多くのファンが#80を身につけて
スタジアムを訪れている。

11年間で13人のQBからパスキャッチしたクレベット。
JETS公式ホームページでクレベットの引退を伝えたページには、
記録のTIME LINEが載っている。
Wayne Chrebet’s Milestone Receptions:
Timeline Catch No. QB, Yards, Date, Opponent

1 Boomer Esiason, 27 yards, Sept. 3, 1995, at Miami
100 Frank Reich, 11 yards, Oct. 13, 1996, at Jacksonville
200 Neil O'Donnell, 30 yards, Nov. 30, 1997, at Buffalo
300 Ray Lucas, 18 yards, Nov. 21, 1999, vs. Buffalo
400 Vinny Testaverde, 20 yards, Dec. 24, 2000, at Baltimore
439 Vinny Testaverde, 21 yards, vs. Cincinnati, Dec. 16, 2001, vs. Cincinnati (passed Wesley Walker and Mickey Shuler)
500 Chad Pennington, 22 yards, Dec. 15, 2002, at Chicago (Champaign, Ill.)
518 Vinny Testaverde, 1 yard, Sept. 14, 2003, vs. Miami (passed Al Toon)
580 Brooks Bollinger, Nov. 6, 2005, vs. San Diego (final catch)

2009/10/15

惜しかったけれど

NFL WEEK5 MONDAY NIGHT FOOTBOWLは、残り6秒で、逆転TDを
決められてしまい、27-31で敗れた。
6回リードが入れ替わったこの試合、残り5分で逆点し、
SANCHEZの初めての「第4Qでの逆転勝ち」だ、と期待したのだが、
惜しかったなあ。

これまでの4試合で4TDしか奪われていなかったディフェンスが、
第4Qだけで3TDを喫するなど、DOLPHINSのWILD CAT オフェンスに対応できなかった。
まあ、今シーズンのディフェンスはランの方が弱く、ある程度進まれることは予想していたが、
DOLPHINS QB HENNEのパスが良く、ランだけに集中できなかったことも敗因の一つだろう。

オフェンスが得点できなくてもディフェンスで勝つ試合あれば、
オフェンスが得点を挙げてもディフェンスがやられることもあり、

新コーチと新人QBのチームで、3勝2敗は良い方と前向きに捉えたい。
PATRIOTSも負けて、3勝2敗のままだし。

WEEK4で散々な結果だったSANCHEZも、敵地の初MONDAY NIGHT ながら、
落ち着いたクォーターバッキングを取り戻した。

何よりまだ活躍は難しいと思われたB.EDWARDS が、TDを含む5キャッチ64ヤードを
獲得し、潜在能力の高さを見せつけた。
第4QのTD寸前のパスキャッチは、スゲー、の一言。



背が高くて体が大きいので、QBも投げやすいんだろうなあ。
SANCHEZにもチームにとっても良いWEAPONを手に入れることができた。

次週、同地区のBILLSをホームに迎える。
調子が悪いBILLSではあるが、同地区対決は何が起こるかわからないので、
油断することなく連敗ストップをお願いしたい。

2009/10/11

COTCHERY 負傷

今シーズン唯一のマンデーナイトゲームで、ドルフィンズのホームで対戦。
明日は体育の日で休みで、マンデーナイトでなければ、観戦出来たのに、と少し恨み節を。

エースレシーバーのCOTCHERYがハムストリングを負傷し、
ドルフィンズ戦を欠場する可能性が高いとの不安なニュースが出ている。
あらら、STUCKYがCLEに去った後で、これは痛い。

そのCLEから来たBRAYLON EDWARDS は、ドルフィンズ戦に先発予定だが、
チームに合流したばかりでいきなりの活躍は難しいだろうから。

ちなみにEDWARDSだが、NFL5年目 6フィート3インチ (ということは190cm以上)
3年目の2007年にキャリアハイの、1,289ヤード 16TDを上げている。
シーズン開始前から欲しかった、「高くて速くて強い」レシーバーを手に入れた
ことになるだろう。
(RYANヘッドコーチも記者会見で高くて速くて強いと評していた)

SANCHEZとタイミングが合う様になれば、ディープを脅かす攻撃が可能になり、
ランも活かせることになれば、SANCHEZへのプレッシャーを軽減できるはず。

まずはマンデーナイトを乗り切れ、JETS。

WHY PINK?

ブログ をピンク基調に変更してみた。
何故?


その1
少しばかり寄付をしているプランジャパンで10月16日から18日まで
「スタンド・アップ 2009」 というキャンペーンが始まる。


http://www.plan-japan.org/campaign/standup/index.html


10月17日の世界貧困デーに合わせて、途上国の女の子に笑顔を!キャンペーンの
一環で、この3日間にスタンドアップ宣言書を読み上げ、ピンクを身につけ
写真とメッセージを送ろう、という内容。

現在のフォスターチャイルドが、ネパールの女の子でもあるので、
ブログでもピンクにするべ、と考えた。






その2


NFLのWEEK4を見ていたら、選手・コーチ・スタッフ・審判までがピンク色を
身に付け、乳がん撲滅運動を応援していた。


http://www.nfl.com/news/story?id=09000d5d812e36ef&template=with-video&confirm=true


昨年ファイニーズでも乳がん撲滅運動を応援していました。

VS アサヒ飲料チャレンジャーズ戦



ファイニーズ  0 0 0 0 0
チャレンジャーズ 14 0 10 7 31

昨年は1点差に泣いたチャレンジャーズ戦。
昨年同様の点差ぐらいの試合に感じた昨日の試合。
こんな大差になってるとは、というのが大方の観客の感想ではないだろうか。

Xリーク公式HPによると、タイムオブポゼッションは16:06 - 31:54と2倍上回ったし、
パスを 2/13 2INTに抑えてもいる。
しかし、独走タッチダウンを取られてしまい、ターンノーバーからのポイントオフも
ファイニーズ 0 チャレンジャーズ 10 と、モメンタムをつかむことができなかった。

10月25日は吹田マーヴィーズとの因縁の一戦。
この試合で第2ステージに上位で進めるかどうかが決定する。

2009/10/09

アイシールド21完結

アイシールド21の最終37巻が、今月発売された。
週間少年ジャンプに連載されること、7年。

ルールが一般的にはよく知られていないため、とっつきにくいのではないか?と思いきや、ルール説明やスクリーンパスやスイープなどのプレイが試合毎に増えていき、デビルパッツが勝ち進む様は、面白かった。
クリスマスボウルを飛び越え、世界選手権まで参加、更にライスボウルを目指す展開で終了。

おととしぐらいは、アメフト試合会場に、アイシールドファンの子供とせがまれたお父さんの姿がちらほら見られた。

最近は見かけないような気もするし、残念ながら「キャプテン翼」や「スラムダンク」みたいに競技人口増大にまで影響を与えられなかったかも知れない。

しかし、フラッグフットボールの競技人口が増えているかもしれないが、身近に確認できないので何とも言えません。

将来NFLに行ったRBが、アイシールド21の瀬名みたいになりたかったと聞いてみたい。