2010/12/30

W16 敗れるもPO進出決定

@PIT に続いて@CHIという極寒のアウェイ連戦。
ディフェンス合戦と思いきや、34-38という点の取り合いで惜敗。

オフェンスは久しぶりに好調だった。
肩の怪我で出場が危ぶまれていたサンチェスはタイミング良く
思い切りのいいパスが決まり、24/37 269ヤード 1TD 1INT。

第1Qは0-10とリードされるも、第2Qに入りグリーン・トムリンソンの
TDラン、ラウリーのINTリターンTDなどで逆転し、
24-17とリードし前半を終える。




しかし後半のファーストシリーズをパントに4thダウンに抑えられると、
パントのはずが何故かサンチェスが入ってのギャンブル。
このパスをブラッドスミスが落球して、攻守交替・・・。

次のCHIの攻撃はカトラーからノックスに一発でTDパス。
これでモメンタムが変わり、「良い」カトラーのパスを
防ぐことができずに終わってみれば38失点に。
セーフティーの怪我人が多いことも響いたが、カトラーが切れていた。

この日もWRのファンブルとか落球があり、試合の流れに影響していた。
いかんなあ。



↑ クリックで動画スタート

負けて残念という所だが、ワイルドカード争いをしている
JAXが敗れたため、プレイオフ進出が決定した!
2年連続というのは久しぶりだ。

次週BUF戦は怪我人を休ませながら、ワイルドカード初戦に備えよ。
今年もお正月過ぎてもアメフトが楽しめるのが嬉しいなあ。

2010/12/28

立川談春 独演会

2010年12月26日(日) NHK大阪ホール。

2年前の年末、フェスティバルホールの2000人以上の観客を
感動の渦に巻き込んだ「芝浜」を引っさげて、年末の大阪に
またまたやってきた談春。
前日の25日は追加公演を行っていたようだが、
NHK大阪ホールも落語を聞くには大きすぎる小屋で、
客に対して何とか伝えようとするし、客も談春に対して何とか
返そうとするも、間の何かが邪魔をするのか、
独演会なのにアウェイ感を感じたそうな。逆に25日の会を見てみたかった。

最初のマクラは、海老蔵の暴力事件から。
あんな事件を起こすのは、歌舞伎界ではなくホントは落語家の役割なのに
今の落語会は人材不足と笑わせてくれる。
一席目は、「長短」。
気の長ーい長さんは、今テレビに出ずっぱりの戦場カメラマンに似せてたけど、
確かに似てるなあ。こんなネタで入ってくるとは思わなかった。

二席目は、初めて聞く「桑名船」。
桑名へ向かう船が鮫の大群に囲まれて立ち往生する。
船頭の話だと誰か一人を生贄に差し出さないと、
全員死んでしまうという。
各人の持ち物を海に落として、すーっと沈んだとするとその人が生贄だという。

ある男が生贄に選ばれるが、その男は講釈師だった。
死ぬ前に講談を聞いて欲しいと講談を始める。
ネタは色々な講談の名場面を組み合わせた、総合講談!
正直それぞれがどんな講談か分からないが、赤穂浪士の名前が
出たりすると笑いがおきたりする。

講談が終わる頃には鮫がいなくなっており、
講釈師の風で扇子でひざを叩くリズムが、かまぼこを作る音に
似ていたので、鮫が逃げていったというサゲ。

休憩後はマクラなく、「芝浜」へ。
勝五郎が財布を拾う場面はほとんどカット。
奥さんが夢を見ただけで、真面目に働いてくれーと懇願するシーンは、
ここまで言わないと絶対に夢と思わせられないという
魂がこもっていた。

この後、勝五郎は酒をぴたっとやめ、真面目に棒手振りの仕事に
打ち込んでゆくのだが、談春自身の言葉で人間は簡単に簡単に変わらないよ、
と途中休憩を入れてくれた。ここで涙を引っ込める。

この後はクライマックスへ。
借金を返し、小さいながらも店を構え、3年後に幸せな大晦日を迎えるが、
3年前に拾った財布は夢ではなかったと奥さんは切り出す。
拾ったお金をネコババすると、牢屋に入れられるので、
一緒に暮らして行きたいのであれば自分が信じて
本気で夢を見たことにしろ、と説得されたと明らかにする。
ここで3年前の勝五郎へ夢を見たと話をした時の奥さんの気持ちが
わかり、またまた涙が・・・。

年末に聞くにはいい話だった。
終わってから飲んだ日本酒が美味しかった。

2010/12/25

W15 @PIT 8試合目で初勝利!

ピッツバーグの本拠地 ハインツフィールドでは勝った記憶がないなあ
と思っていたら、やっぱり今回が初勝利とのこと。
FGが決まらないんだよねえ、このスタジアム。

そしてオフェンスでのTDが長らく取れておらず、
プレイオフが掛かった大事な終盤戦で迎えた正念場だった。

最後は22-17の5点差、自陣10ヤードまで迫られたが、
何とか逃げ切り連敗を2でストップ、10勝目を挙げた!


クリックでハイライトスタート

サンチェスは 19/29 170ヤード 0TD 0INT 
久しぶりにインターセプトなし。

11Q振りのオフェンスTDは、サンチェスのハンドオフフェイクからの
TDランがお見事!だった。

肩を痛めたようで、次週のベアーズ戦の出場が危ぶまれていたが、
どうやら出場が可能とのことで一安心。



この試合の勝利の立役者は、スペシャルチーム。
試合開始直後のキックオフで、ブラッド・スミスのリターンTD!
またパンターのウェザーフォードが、インサイド10を連発し、
PITのオフェンス開始を相手陣奥深くに追いこんでくれた。

オフェンスTDが1つだけと復調にはまだ遠く、
次週の@CHIも厳しい戦いとなりそうだ。

勝てば他の条件に左右されず、プレイオフが決定する。

GO JETS!

2010/12/19

メトロドーム崩壊

W14のNYG@MINが開始前日にメトロドームの屋根が崩壊!



ネット上で出回っているが、何度見ても迫力があるので、
メモ代わりにあげておこう。

雪と寒さ除けで屋根を付けたのにねえ。
急遽月曜日にライオンズのホーム フォードスタジアムで試合をすることに。

2010/12/18

W14 だんだんやばくなってきた・・・

先週に引き続き同地区MIAMI戦で痛い敗戦。
6-10。2試合続けてTDなしである。


(クリックで動画スタート)

オフェンスのプレーコールが単調が気になる所。
WR陣の落球、特にエンドゾーンでのホームズの落球は戦犯ものだ。

ディフェンスは建て直し、相手にトータル131ヤードしか失わなかった。

しかし怪我人が増えてきた模様。
T ウッディー S エリック・スミスがアウトとのこと・・・。

次週はアウェイでAFC北地区のスティーラーズとの対戦。
厳しいなあ・・・。
地区優勝どころか、下からの追い上げもありプレイオフも
怪しくなってきたぞ。

もうだめだ、と思った所で勝ったりするのがJETSの良い所。
古巣との対決で汚名返上しろー、ホームズ!

2010/12/11

W13 ぼろぼろ・・・

9勝2敗同士の対決となったMNFゲームだったが、
全米に恥をさらず結果となってしまった。

3-45と完敗・・・。

正直NHKでの放送もほとんど見ていないが、
サンチェス 17/33 164Y 0TD 3INT
ブレイディ 21/29 326Y 4TD 0INT
とQBの成績を見るだけで、オフェンスもディフェンスもボロボロだった。

Sのジム・レナードが骨折でシーズンアウトという影響が懸念されたが、
それだけでは語れない失点、ベリチックとブレイディのコンビは
まだまだやりよるなあ。





ライアンコーチもベリチックのけつを蹴りに行ったが、
逆に蹴り返されたとのコメント。

まだ9勝3敗ではあるが、次週からドルフィンズ・スティーラーズ・ベアーズと
厳しい戦いが続く。
ペイトリオッツとはまだ1差のみ、地区優勝はまだあきらめるな!

2010/11/27

W12 THANKS GIVING BOWL  

感謝祭伝統のTHANKS GIVING BOWL が3試合行われた内の
最終試合、ホームでベンガルズを迎えた。

2009年シーズンは、W17とWILD CARD PLAY OFF との連戦で、
退けた相手なので、ベンガルズからするとリベンジに燃えている?

しかし、今シーズン2勝8敗と絶不調のベンガルズに、
久しぶりに2ポゼッション差をつけた26-10で勝利!
ベンガルズは8連敗となり、HCマービン・ルイスの首は大丈夫か?



(↑ クリックで動画スタート)

前半は、ベンガルズの守備の頑張りで3-7とリードを許して終了。

後半に入り、今日の主役となった ブラッド・スミスのエンド・アラウンドで
53ヤード独走TDで逆転!

ベンガルズはSTもグダグダ・・・。
パント処理のミスから、相手陣14ヤードからの攻撃で
サンチェス→ホームズTD!


出た、飛行機セレブレーション。

ルーキーキッカーが、24ヤードのFGを失敗・・・。
挙句の果てに、17-10と1TD差に詰め寄った直後の
キックオフリターンで、ブラッド・スミスのキックオフリターンTDを喰らっている・・・。
1年前の戦いから両チームの差が大きくついてしまった感がある。


(靴が脱げているが、89ヤードキックオフリターンTD!!)

サンチェスは168ヤード 1TD 1INTと4試合続けて300ヤード前後には
届かず、オフェンスのプロダクションは今ひとつ。

ブラッド・スミスとセーフティー・2INTを挙げたディフェンスの活躍で勝利できた。

まだ反則が多いので、修正ポイントだ。

次週はペイトリオッツとマンデーナイトフットボールなので、
準備期間が長い!ラッキーと思ったら、ペイトリオッツもライオンズと
THANKS GIVING BOWLを戦って勝利しており、条件一緒じゃねえか!

共に9勝2敗で、AFCの1位・2位対決となった。
会社を休んでみたいぐらいの試合だが、何としても勝ってくれー!!!

J-E-T-S JETS! JETS! JETS!

2010/11/23

XリーグWEST ファイニーズ 4位決定

Xリーグ WEST 2NDステージ最終戦 
エレコム神戸ファイニーズ対アズワンブラックイーグルス

長居球技場改め、キンチョースタジアムでの試合に、今シーズン初めての観戦に出かけた。
前半は6-0でリードして折り返した後半戦、お互いにTDの応酬を繰り返し、
ラスト30秒あまりの攻撃で、#11QB田中からWR#87藤村へのロングパスがヒットし、
最後の最後でうっちゃったファイニーズが26-21で勝利。
今シーズンの4位を決定した。


後半からQBとして登場した#11田中選手は、
パス16回中10回成功 191ヤード 3TDと活躍。
(#18佐藤選手 13回中 7回成功 49ヤード)
京大ギャングスターズ時代の活躍をベトナムで見ていたくらいの
ベテランだが、まだまだ肩強いなあ。

QB田中選手からWR佐藤選手へのTDパス!
ディフェンスでは、DL大塚選手の数回のファンブルフォース
#5LB橘田選手のタックル、CB#21高濱選手のインターセプト&ハードタックル
が印象的だった。
タイブレークとなった吹田マーヴィーズ戦初め、
もっと見に行きたかったなあ。
来シーズンの楽しみとしよう。


最終戦のプレゼント企画、スタッフにじゃんけんで勝ったら、
サイン入りイヤーブックプレゼントで、林キャプテンのサイン入り
イヤーブック頂きました!

今シーズンお疲れ様でした!

2010/11/22

W11 またまた 4TH Q COME BACK!?

11週のテキサンズ戦、4Qに入った時点では、23-7と鉄壁ディフェンスでは楽勝だろう
というムードが漂っていたが、逆転あれた後で残り55秒から最逆転するという、
嬉しいけれど、もっと楽に勝つ試合を見せくれてよー、という贅沢な気持ちになる
試合でした。


(↑クリックでハイライトスタート)

ここ4試合は最後のドライブで逆点するなど、COME BACK KID の名前を
上げても良いようなサンチェスの活躍。
昨年とは違い、自分の力で勝利を掴み取っており、成長が見られる。
もちろんエドワーズ・ホームズといったWEAPONは素晴らしい活躍で、
試合毎にレシーバーとの呼吸が合って来ているのも頼もしい。



(TDキャッチの後の飛行機セレブレーションを流行らせようとしているか!?)

4Qだけで20点を取られたディフェンスは、全くもっていかんのだが、
クラッチな状況で逆転できるチーム状態が出来上がりつつあるのは、
いいぞ、いいぞ。

これで8-2とまだAFC EAST の首位をキープ。
今週木曜日のベンガルズ戦の翌週、MNFでペイトリオッツと勝負の時を
迎える。
今年こそペイトリオッツをスイープして、地区優勝だ。

2010/11/20

WEEK10 @CLE 引き分け直前の勝利

NOとNEに勝利し、勢いがあるCLE。

マンジーニHCは前JETSのHCで、レックス・ライアンHCと
CLEのディフェンスコーディネーターロブ・ライアンは双子の兄弟で、
CLEには、WRチャンシー・スタッキーやS エイブラハム・イーラムなど
元JETSの選手もいっぱい、という色々な因縁の対決となった。

ようやくG+の放送があって試合を見ることができたが、
もっと早めに終わってもおかしくなかったが、ようやく勝ったという感じだ。


(↑クリックでハイライトスタート)

前半は互いのオフェンスが進んで、17-13 JETSのリードで後半へ。

後半はJETSのボールコントロールオフェンスがうまくはまり、
タイムオブポゼッションはJETSが断然リードするも、最後の詰めが甘く
4Q終盤のFGで3点を追加するのみ。
(最終的なタイムオブポゼッションは、47:08-27:36)

ここでディフェンスが止めれば試合終了だったが、ルーキーQBマッコイが
2 ミニッツオフェンスでTDを奪い試合はOTへ突入。

CLE WRスタッキーのファンブルに助けられたり、
K フォークのFG失敗があったり、パント代わりのサンチェスのINTがあったりと
15分間のOTでは決着がつきそうになく、2008年以来の引き分けが見えてきた
残り24秒、ホームズへのスラントパスがそのままTDとなり、26-20でJETS勝利!

これで7勝2敗、敵地で2試合連続でOT勝利はNFL史上初めての出来事。
ホームズのキャッチした後のカットはヤバイぞ。

ここまで苦戦した一番の原因は、K フォークが3本のFGを失敗したことだが、
サンチェスのパスの調子ももう一つだった。

ホームズ、エドワーズという武器があるので、もっと思い切って投げても
良かったんじゃないかな?

しかし、途中で右ひざを怪我したようで、足を引きずりながら頑張ってたので、
勝ちに導いたことを評価すべきかな。
(27/47 299Y 2TD 1TD/RUN 1 INT)

とにかく2敗を守ることができた。
この後はホームにテキサンズ、ベンガルズを迎える。
ペイトリオッツとの決戦まで2敗を守れ!

おまけ

試合前のプレスカンファレンスで、弟のロブ・ライアンに扮するレックス・ライアンHC。

お茶目である。


(↑クリックで動画スタート。1:46ぐらいから登場)

2010/11/11

WEEK9 4TH Q COME BACK!

ライオンズのQBは2009年度ドラフト1巡1位のスタッドフォードだ。
サンチェスは1巡5位だったので、同期1巡QB対決に注目が集まった。

ライオンズの攻撃からスタート。
JETSのディフェンスはこれまで第1Qでは3点しか取られていない、
と死亡フラグのような情報が流れ、見事にTDを取られて0-7。

オフェンスは、というと先週のGB戦完封負けを引きずるように、
進まない。反則も多いし、サンチェスは2回もファンブルするし修正されてないぞ。

2Qに入り、ようやく3点を返した後、2MINを切ってから、
エドワーズに74ヤードのロングボムをヒットさせて、10-7
と逆転!!5QぶりのTDをゲット。



良い感じと思いきや、後半開始のオフェンスでエドワーズが
パスキャッチ後ボールをファンブルし、ターンノーバー・・・。

このピンチをFGに抑えるも、ラフィングキッカーの反則でFDを与える・・・。
おいおい、反則多すぎよ。

結局、TDを取られ逆転。
キッカーが負傷していたため、PATをDTのスーが蹴って失敗 10-13となる。
(なんでパンターが蹴らないのだ・・・)
この1点が最後に効いて来るとは、ライオンズも思わなかっただろう。

7点を追加され、10-20で敗色濃厚。
残り4分30秒からの攻撃、サンチェスのスニークで7点を返し3点差、
残り2分37秒をライオンズのまずい攻撃に助けられ、もう一度ボールが
帰って来た。
このドライブをFGで完結し、20-20の同点でOTに突入。

コイントスに勝ってレシーブを選択、最初の攻撃でホームズに
ロングパスを決めてさよならFG勝利と相成った。

まだミスが多いが敵地で10点差を追いつき、OTで逆転しての
勝利は大きい。
NEが負けたお蔭で、AFC EAST の首位にも返り咲きだ。




QB対決の他、#24 リービスと #81 カルビン・ジョンソンの対決が注目されたが、
今シーズン初めてといって良いほどWRを完封(1キャッチ 13ヤード)。
"リービスアイランド"復活だ。

スタッフォードはクイックリリースで、ポケットでの落ち着き、
見事なプレイアクションといい、さすがにドラ1巡1位のQB。
しかし、この試合負傷しシーズンエンドとなってしまった。

来週は、JETSの前HCマンジーニ率いるブラウンズとの対決。
何と先週NO 今週PATSを破っており侮れない。

2010/11/07

WEEK8 いいとこなし

BYE WEEK 明けの先週日曜日のGB戦は、ミス多くいいとこなしで、
4年ぶりの完封負けだった。

GBのディフェンスが非常に良く、SANCHEZはINT 2つを喫した。
しかし、WRのドロップも多いし、INTはキャッチした後でWRがもぎ取られた
ように見えたもの。(ダウンが先じゃないの?と言いたくなった)
進んだプレーに限って反則だったり、やや集中力を欠いた試合だった。

唯一LTが、通算ラッシュ 13,000ヤード&パス4,000ヤードを達成したことが
良いニュースか。


明日は、NFC NORTHのチーム DETとの試合。
NEが6-1でAFC EAST の首位に立ったため、
WEEK13の再戦まで1ゲーム差でくっついていきたい。

2010/10/27

「粗忽の釘」 瀧川龍昇

お台場寄席 - フジテレビのポッドキャスティング『フジポッド』 10月21日配信。

上方落語では「宿替え」
引越し先で箒をかける釘を打って欲しいと奥さんに頼まれるも
八寸もある瓦釘を長屋の壁に打ち込んでしまう。
お隣さんに行って、壁から釘が出てないか見に行くと
仏壇の阿弥陀さんの股座から釘がニューっと飛び出していた。

毎日こんな所まで箒をかけに来るのは大変だ、というお話のはずだった。

この瀧川龍昇の「粗忽の釘」は、かける物が箒ではなく、何とエキスパンダー。
エキスパンダーという単語を聞いたのも久しぶりだった。
古典だと思って聞いていたが、長屋の壁にエキスパンダーが掛かってるかと
想像したら可笑しかった。

2010/10/21

W6 @DENVER 投げなきゃ何にも始まらない

敵地インヴェスコ・フィールド・アット・マイルハイで行われた第6週のゲーム。
いつの間にかブロンコスは、ランのチームからパスのチームに様変わりしている
今シーズン。

JETSは得意のラン攻撃を序盤封じられ、サンチェスも今シーズン初めて
インターセプトを喫するなど(2INT)、ホームズのファンブルと合わせて
チームで3ターンノーバー・・・。

さっき試合を見終わったが、サンチェスは2つのインターセプト以外にも
危ないパスもちらほら見られて、去年のセインツやビルズ戦のような
自滅負けゲームになってもおかしくなかった。

しかし、大きく崩れることなく、最後にトムリンソンのランで24-20で逆転勝ち。



↑クリックでハイライト動画スタート

17-20と3点差を追う後半も終盤。
残り時間1分26秒 4th down 6  デンバー陣48ヤードから
ゴールライン付近へ走りこんだホームズへロングパス!
これをデンバーのパスインターフェアを誘い、敵陣2ヤードからの攻撃をゲット!!

トムリンソンのTDに繋がった。

無茶投げ&反則に助けられた試合のようだが、エドワーズ・ホームズ
ケラー・コチェリーというWR陣を手に入れたSANCHEZは、6ヤード取るのではなく
ロングパスを選んだ(単にカバーされてただけかもしれないけど)。

「昨年ならばアンダーニースのパスで1STダウンを狙っただろうが
今年は違う。レシーバーに投げればどうにかできると思って投げただろう。」
とRYANコーチも述べている(英語の読解力が間違ってなければそう言ってた)

来週はBYE WEEKでお休み。
5勝1敗で切り抜け上出来の序盤戦だった。
怪我の治療を行い、中盤戦取りこぼしのないように走り抜けろ!

2010/10/13

W5 MNF 2年前のQBを撃破

WEEK5で、ファーブ率いるバイキングスをホームに迎えた、
マンデーナイトフットボール。
最後までもつれた展開だったが、ラウリーのプロ初のインターセプトリターンTDで
勝負あり。29-20で競り勝った。

WEEK2に続き、試合前の雷雨で試合開始が延び、
2Qの終了間際にも豪雨といってもいいような雨がフィールドに
降り注いだ。
雨の影響か、JETSのレシーバー陣のドロップも多く、
サンチェスは 21/44 191Y と成功率は50%を割り、
TDパスはなし。しかし、またもインターセプト・ファンブルは与えず、
勝利の要因の一つとなった。

トムリンソン 20回キャリー 94Y
グリーン   10回キャリー 57Y 1TD

ランに強いMINディフェンスにたいして、計150ヤード以上を獲得。
オフェンスラインのコンビネーションが素晴らしい。

前半から後半にかけて、5つのFGだったが
一つでもTDにできていれば、もっと楽な試合だったかもしれないが、
52ヤードを決めたフォークの安定感も心強いなあ。



↑クリックで動画スタート

前半のディフェンスは完璧にファーブのパス、ピーターソンのランを
食い止めたが、後半に入るとさすがはファーブ。
この試合の前に急遽移籍したモスにTDをヒットし、
通算500TDパスを決めた。

この試合からリービスが復帰するも、100%ではない様子。
ハービンにTDパスを決められるなど、本調子には程遠い。
あんまり契約で揉めて、練習をしないからこういうことになるのだ。
来週はパス攻撃1位のブロンコスが相手なので、しっかりと制空権を
コントロールして欲しい。

しかし同地区対決が3試合もあった序盤を4勝1敗とは
上出来である。
オフェンス・ディフェンス・スペシャルチームのバランスも良い。
エドワーズがtwitterで、ファンに対して雨の中遅くまで応援してくれたこと
に対して感謝の言葉がつぶやかれていた。
こんなファン思いの選手だったっけ?
良いチーム状態がさせたのではないかと思っている。

ファーブがいた2008年シーズンは、シーズン終盤大失速で
プレイオフを逃したが、今年はそのようなことがないように
宜しく頼みます。

2010/10/07

LT 攻撃部門週間MVP

3週続けての同地区対決 BILLS戦に38-14と快勝したJETSに
LTが第4週の攻撃部門週間MVP受賞とのニュースが入った。

133ヤード 2TDとキャリア通算47回目の100ヤードラッシュと2つ以上の
TDを記録していた。
解説者の板井関大ヘッドコーチが言及していたが、
LTもさることながら、OL陣のブロックも素晴らしい。

限界と言われたLTもまだまだ能力を発揮できるだろう。



クリックで動画スタート

SANCHEZは第4週を終了しても0 INT・O FUMBLEの成績。
昨年から比べるとフィールドが良く見えており、
TE KELLER やEDWARDSの落球癖まで無くなって、
パス攻撃が劇的に改善された。

次週よりHOLMESが復帰するが、WRのタレントはNFLの中でも
トップレベルといえるのではないか。

来週はMNFでFAVREとの対決。
何とNEからMOSSがMINにトレードされたので、
また対決かい。
今度はREVISは抑えることができるかな?

2010/10/03

UCIロード世界選手権 新城幸也 9位

今日、オーストラリア・メルボルンで行われた男子エリートに出場した
新城幸也選手が、これまでの日本人最高順位を大きく更新する
9位に入った。

262.7kmの長丁場、のぼり基調のゴールで単純にスプリンターが
有利なわけではないというコースプロフィールで、
登りも得意でブエルタでも調子がよかったジルベールが優勝候補筆頭に
上げられていた。

レース序盤は5人が逃げを決め、最大23分差を付ける展開。
徐々にメイン集団は差を詰めるが、その中でもイタリア勢が積極的に
仕掛けを見せ、一時はイタリア勢がレースをコントロールしたかに
思えた。

日本勢は、新城・別府・土井と出場の3人が追走集団に全員残り
ラストのスプリント勝負まで生き残りを掛けた。

最終周回残り数kmで30人程度の追走集団が逃げ切りを図る
ジルベールを捕らえ、スプリント勝負に。

優勝はスプリンターのフースホフトが優勝。
その後ろを悔しそうな顔で新城選手が9位でゴール!
実況・解説陣もツイッターのロードレースクラスタのTLは大興奮!!
別府選手 30位 土井選手も72位と出場全員が完走した。

新城選手は2年連続ツール・ド・フランス完走し、ジロ・デ・イタリアではステージ3位
と着実に実力を認めさせてきたが、また一つ良い勝負を見せてくれた。

日本勢バンザイ!

2010/09/27

JETS stop 'Fins party with victory

昨シーズンはラストドライブで逆転負けなど、2敗してしまい
おととしの最終戦から3連敗していたドルフィンズ戦に勝利。


成績を2勝1敗とし、AFC EAST の首位に浮上した。

今週もオフェンスが好調だった。
SANCHEZは、15/28 256ヤード 3TD 0INT。
今シーズンはまだインターセプトがない。
ホームズが試合に出場できる第5週まで、パス攻撃は厳しいと
思っていたが、TE KELLER が調子よく、落球癖のあるEDWARDSは、
ロングバスターゲットになるなど、望外の活躍を見せている。
特に先週、マンハッタンで飲酒運転で逮捕され、
第1Qは出場できなかったこともあり、発奮していたように見えた。

ラン攻撃も、TOMLINSON、GREENEなど合計で147ヤードだった。



↑ クリックで動画スタート



第2QまでにKELLERのTD2本で14-0でスタートしたが、
同地区対決は簡単には終わらない。
ここから逆に17点を連続で取られて逆転されるも、EDWARDSのロングパスで
すぐに逆転。

第4Q終盤には自陣深くまで攻め込まれるも、TDパスをインターセプトで試合終了。
ドルフィンズから移籍した#99 TAYLORにゲータレードシャワーをする
RYANコーチがお茶目だった。





HENNIEをサックした時のブーイングは大きかった


反省点としては、反則が多かく、特にルーキー CB #20 KYLE WILSON
のインターフェアが開幕戦同様目立った。
狙い撃ちされないように早めに修正して欲しい。

9月30日までNFL COM.のGAME PASS が無料キャンペーン中で

早めに試合をチェックできた。
明日のMNF CHI対GBも見よう。

麩饅頭 錦市場 「麩嘉」

錦市場のお麩屋さんで妻が買ってきた麩饅頭。
そんなしゃれたものは食べたことがなく、人生初体験。

麩嘉
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260202/26001531/



ちまきのように葉っぱでくるまれているが、それを取ると
現れた麩饅頭。
中は餡子と栗が入っていた。

楊枝ぐらいでは半分に切れず、餡子の状況を見たくて齧ってみたが、
外側の麩?の部分は本当にあっさりとした味。

一口で餡子部分も一緒に食べないとあっさりしすぎていると感じたのだった。

2010/09/20

Still no islands vacation for Pats.

NFL WEEK2  開幕戦敗戦のJETSは、ホームにPATRIOTSを迎えた。

ここで負けては2連敗とPATRIOTSと早くも2差がついてしまうため、
早くもMUST WIN GAMEと言っても良い。


しかし昨年の2週目のこの対戦から流れが変わったのか、
天敵相手に28-14と快勝だった。
しかも、REVISが左足のハムストリングを痛めて途中で退き、
センターのMANGOLDも肩を痛めたにも関わらず、
堂々とした逆転勝ち。
REVISがいなくなった後半はブレイディは0TD 2INTだった。



↑画像クリックでハイライトがスタート
サンチェスはキャリアハイの 21/30 220ヤード 3TD 0INTの好成績。
一方ブレイディは、20/36 248ヤード 2TD 2INT 1ファンブル。
23日にCSで放送があるので、楽しみだ。


まだまだやれるぞ トムリンソン!

2010/09/19

国内外 アメフト開幕週

NFL2010 シーズンが開幕。JETSは新スタジアムの杮落としを
マンデーナイトフットボールで迎えた。

相手はRAVENS。ディフェンスが強い相手と分かっていたが、
オフェンスが昨日せず、9-10で敗戦。
ディフェンスも大事な所でペナルティを犯してしまい、
RAVENSのオフェンスを継続させることになってしまった。

明日、ホームでPATRIOTSと対戦。
考えれば昨シーズンのWEEK2のPATRIOTS戦を観戦に行ってから
早くも1年が経った。
開幕戦で出た欠点を修正して1勝1敗の五分に戻してもらいたい。

Xリーグ WESTの開幕週、ファイニーズはパナソニック電工インパルスとの対戦。
こちらは観戦に行けてないが、0-45で敗戦。
こちらもインパルスの固いディフェンスを破ることができず、
ランは-11ヤード。序盤にターンノーバーで流れを掴むことが出来なかった
ようだ。

関西学生アメリカンフットボール、京大ギャングスターズは立命との対戦。
前半終了時には13-14と1点差と僅差の試合を演じるも、
終わってみれば13-24で敗戦。
応援するチームが全て敗戦の開幕週となってしまった。

SKY-Aで中継を少し見たが、思いのほかランオフェンスが進んでいた(172Y)。
関学・関大とも緊張感のあるゲームができれば、今年は難しくても
やはり来年以降の躍進を期待できそうだ。

ファイニーズ・京大は今日第2節が行われる。

2010/09/13

竹になったたけのこの里BAR

夜に散歩の出かけると、ついついコンビニによってしまい、
アイスやジュースなどを買ってしまう。
歩いて消費した分のカロリーぐらいはすぐに取り戻してしまうのだが。

テレビで紹介されていたお菓子「竹になった!たけのこの里BAR」も
食べてみたくて、その日の散歩の際にすぐに購入。

中身はこんな感じ。

クランキーチョコのように、普通の「たけのこの里」の竹の子の実の部分
(要はチョコじゃない部分)が、細かくなってチョコの中に散りばめられている。
コンビニ対策だと思うが、先月は新商品が40種類程度発売したと
テレビでは言っていたと記憶している。
明治製菓のウィキをチェックすると、「たけのこの里」は1979年発売とある。
その中でサイコロキャラメルの販売が終わっているという記述を発見。
もう食べられないのかー。

2010/09/07

Revis Island LET'S GO.

シーズン開幕を来週に1週間前に控えた昨日、ようやくREVISがチームとの
契約に合意。詳細は明らかにされていないが、4年契約を結んだ。
ようやく役者が揃ったという所だ。

しかし、その代償といか、FBトニー・リチャードソンがカットされた。
彼がいるチームのラン成績は伸びると言われ、昨年のJETSのラン攻撃を
支えて彼だが、チームを去ることになった。
ただし、コールズ同様WEEK1終了後に再契約する可能性もあると
NFL JAPANには記載があった。

しかしホームズがWEEK5から合流で、今年のオフェンスは大丈夫かな?

2010/09/04

「初天神」「午後の保健室」 柳家喬太郎

NHK 笑・神・降・臨 9月4日放映。
00:15分から開始のはずが、10分遅れでスタート。
知らずに録画していたので、おしりが10分切れていた。
最悪・・・。再放送を探していて、切れていた「午後の保健室」は
ネット上で鑑賞。

笑・神・降・臨で落語家が出演するのは初めてのこと。
29分でじっくりとネタを見せるのがこの番組の売りだが、
落語じゃあ29分でも短いかもしれない。

しかしながら柳家喬太郎のお得意の誇張された女性や子供キャラクターが
存分に紹介されていた。
初めて落語を見るには喬太郎はいいかもしれない。

新作の「午後の保健室」は推理小説でいうと叙述トリック、
落語家が着物を着て、登場人物を描き分けるという落語の基本を
利用した面白い話だった。

2010/09/03

アメフトシーズン開幕

明日9月4日からいよいよXリーグと関西学生アメリカンフットボールリーグ
が開幕する。

ファイニーズは、パナソニック電工インパルスと長居第2陸上競技場にて
9月4日16:30キックオフ。初戦から王者との戦いだ。

京大も立命大学と西京極陸上競技場兼球技場にて、
9月4日18:00からキックオフ。
こちらも第1節は立命大学、京関戦は10月3日と早い段階で強豪と
当たるスケジュールだ。

シーズン当初はどのチームの完成度も低いと思うので、
アップセットが起こる可能性が高いはず。
両チームとも簡単に勝てる相手ではないが、一泡吹かせることを期待したい。

毎年9月はスタジアムも暑いが、今年の暑さは半端ではなく、
熱中症との戦いもあるような気がする。
体調が優れないので、明日の観戦は行けないので自宅で吉報を待とう。

NFLは日本時間9 月10日にセインツとバイキングスの対決で開幕を迎える。
去年のNFC CHAMPIONSHIP GAME と同じカード、ファーブの現役継続で
俄然注目が集まる試合となった。

JETSは9月14日にMONDAY NIGHT FOOTBALL で、RAVENS と対決。
RYANコーチにとっては古巣との対決だ。
プレシーズンゲームは今日で終了し、2勝2敗で、内容も特にオフェンスが
ぱっとしなかった。チャージャーズから移籍したトムリンソンが、
活躍しているのは良いニュースだ。

ディフェンスでは、昨シーズンリーグトップのシャットダウンコーナーに
成長したリービスとの契約見直しが終わっておらず、
シーズン開幕に間に合いそうにないのが残念だ。
早く戻ってくるんだ、リービス!

2010/07/25

ツールドフランス 第19ステージ 奇遇

恐らくコンタドールがアンディに圧勝するであろうと思われた
個人タイムトライアルは、31秒差に留まった。
総合では39秒差となり、コンタドールは3回目の総合優勝を
事実上決定した。
コンタドールはレース終了後に大泣き。初めてこのツールは
調子が良くなかったと公言した。

それにしてもスポーツはやってみなきゃわからない。
人間の気持ちというのは大事だなあ、と思う。
登りのアシストでもある兄が途中リタイヤした後、
コンタドールに置き去りにされた後、
一回りも二回りも成長した感がある。

結局2人の間についた差は39秒。
これは第15ステージに置き去りにされる前の39秒差と全く同じだ。

39秒差は97回のツールの歴史上、3番目に短いタイム差だそうだ。
第20ステージは、いつものシャンゼリゼ周回コース。
新城の逃げが見れなかったのが残念な本ツール、
最後に目立って欲しい。

ツールドフランス 第17ステージ トゥールマレーの攻防

3日前に物議を醸し出したコンタドールの置き去り事件の後で、
今ツール2回目のトゥールマレー、しかも山頂ゴールの第17ステージ。

怒りのアンディの復讐があるか?
マイヨジョーヌ争いに動きがあるのか?

トゥールマレーを登り始め、サクソバンクがアスタナに対してアタックを開始。
コンタドールを裸にするために、捨て身の高速集団牽きを繰り広げ、
思惑通りにコンタドール以外のアシストは全ていなくなってしまった。

そして山頂まで残り10km、アンディの渾身のアタックが始まった。

離れずについてくるコンタドールを引き連れて、何度もスピードを上げる。
あまり調子がよくないのか、王者コンタドールはカウンターの攻撃は一回のみ。
それもアンディにかわされてしまった。

コンタドールの顔を覗き込み、挑発するようなポーズも取りつつ
何とか差を広げてマイヨジョーヌを奪還すべく登ったが、
結局同着でゴールイン。このステージはアンディが獲った。

ゴールイン後にアンディがコンタドールを抱きしめた。
第15ステージ後にコンタドールが謝罪の映像を配信したこともあり、
水に流したのか、さわやかなシーンだった。

この2人の決着は、2日後の第19ステージの個人TTで決着する。

2010/07/20

ツールドフランス2010 第15ステージ 黄色の品格?

待つべきか 待たざるべきか
ツールドフランス史上にも語り継がれるようなシーンが
15ステージ終盤に登場した。

31秒差をコンタドールにつけマイヨジョーヌを着ていたアンディ・シュレクは
第14ステージから一転、攻めの姿勢を見せた。
超級山岳のポール・ド・バレスでもコンタドールに何度かアタックを
仕掛けた。
その度にコンタドールはぴったりとアンディをマーク。

山頂まで残り3km弱の地点で、絶妙のタイミングでアンディがアタック。
集団の真ん中に居たコンタドールはすぐには追走できない。
アスタナのヴィノクロフしか追えない、アタックが決まったか、という
瞬間、それは訪れた。

アンディの自転車のチェーンが外れた。
この機にコンタドールが逆アタック、総合3位 サミュエル・サンチェス
4位 メンショフもコンタドールに続いて、バレス山頂を通過する。

何とかチェーンをはめ、総合5位のヴァンデンブロックとコンタドールを追う
アンディ。これまでに見たことがない鬼気迫る迫力の走りを見せてくれた。

下りきった所がゴールの15ステージ、下りのスペシャリスト サンチェスが
一緒だったことがコンタドールにはプラスに働き、
結果的に8秒差でコンタドールがマイヨジョーヌを奪還した。

ロードレースのあいまいな紳士協定からすると、待つべきだったのだろう。
実際、レース直後の表彰式では、コンタドールは激しいブーイングを
観客から浴びせかけられた。
そもそも第19ステージに残っている個人タイムトライアルでは、
コンタドールの方が2-3分速く、31秒差では仮想マイヨジョーヌは
コンタドールと目されていたこともある。
マイヨジョーヌは単に速いだけではだめなのだ。

しかし、チェーンを外したのはアンディの技術ミスという意見や、
第3ステージでフランク・シュレクの落車に巻き込まれて前にいけなかった
コンタドールにアタックをかけて31秒差を付けたのはアンディだった
という話も飛び交う。
ネットやツイッターを見ていると神学論争並みの盛り上がりだ。

しかし間違いなく、残り5ステージで、アンディの怒りの逆襲が見られるはずだ。

2010/07/19

パエリア さてお味は

カタログから選ぶタイプの結婚披露宴の引き出物で、
何故かパエリア鍋を選んでいた。

今まで一度も作ったことはないのだが、3連休の初日にトライしてみた。
パエリア鍋は要は鉄鍋なので、使用前使用後の油の管理と火加減が
難しいようだ。
そう使用説明書に書いてある。

ムール貝やイカなどの魚介類が欲しいところだが、
まずは冷凍のシーフードミックスで代用。
ムール貝の代わりにあさりは買ってきた。
何は無くてもサフランを、とスーパーで探すと、
小瓶でなんと¥570もする!高いなあ。

そんなこんなで、出来上がった。



魚介類のだしがもっと効いて欲しかったが、
初めてにしてはまあまあという所。

しかし、よく考えてみるとスペインレストランなどで
パエリアを食べたことがなく、これがパエリアなのかどうか
わからん・・・。

一緒に飲んだ白ワインが美味しかったのでメモまで。
恐らくHCMの空港で購入したオーストラリアワインで、
US$25ぐらいしたような記憶あり。

2010/07/16

ツールドフランス2010 第11ステージ 一桁じゃ物足りない

平坦ステージの第11ステージで、新城が6位でゴールイン。
マイヨヴェールのフースホフトを抑えての堂々の6位だ。
昨日のスプリント勝負は、位置取りなどもかなり熱く、
優勝したカベンディッシュのサポートをしたレンショーが、
失格になったほどだった(レンショーは、位置取り争いでヘッドバッドと
斜行で失格になったようだ)。

ジロ・デ・イタリアでは、逃げて3位を取ったばかりで、逃げても良し
スプリントもできる感じで存在感を徐々に表しつつある。

しかし、人間贅沢なもので、ステージ一桁順位も慣れてきた感もある。
6位ってほんとに立派な成績なんだけどなあ。

2010/07/12

ツールドフランス2010 第8ステージ 本当に終わってしまったのか・・・

最初の休息日前日で、今ツール初の山頂ゴールだった昨日の第8ステージ。
ツールドフランス7連覇し、自分のチームを作り最後のツールとして
臨んだランス・アームストロングは、ステージ首位から11分45秒遅れの61位、
総合でも13分26秒遅れの39位に順位を下げた。

今年のツールドフランスの総合優勝の可能性は事実上ゼロになり、
ランス自身も今年のツールは終わったと認めるコメントを出している。

7連覇中にはほとんど巻き込まれることのなかった落車に、昨日は3回も
巻き込まれ、内1回は自らの落車で、ダメージとプロトンに追いつくために
体力を消耗したことが、11分も差をつけられる原因となった。

既に38歳となり、選手のピークは過ぎているはずだが、
現役復帰した昨年でも総合3位となり、今年もコンタドールやアンディ・シュレクの
対抗馬であったはずだった。
そのランスがずるずると後退し、これは追いつかないとあきらめムードで
走るランスが映し出されたのは、衝撃的だった。

残りツールは走り続けて楽しむ、とランスは言っているが、
本当にこれで終わってしまうのか?

ステージ優勝は、アンディ・シュレク。これがツール・ステージ初優勝。
最後の1kmで、コンタドールにも10秒差をつけた。
コンタドールも昨日は本調子じゃなかったのか、はたまた余裕がなせる技か?

シャバネルは今回もまた1日でマイヨジョーヌを手放すことになり、
カデル・エヴァンスが総合トップに立った。

開幕後1週間を終えたが、最初の1週間でここまで激動のツールも珍しいのではないか。
明日以降は、勝負本番の山岳ステージだ。
今日はツール観戦はちょっとお休み。

2010/07/11

ツールドフランス2010 第7ステージ 一段一段上る

平坦ステージが続き、ようやくゴールスプリントが見られた4から6ステージ。
ペタッキ2勝目に、カベンディッシュが2連勝で復調気味。

昨日の第7ステージは、今ツール初の山岳ステージとなったが、
全体には動きがなく、シャバネルがマイヨジョーヌに返り咲いた。
今ツール3回目のジャージ移動だが、2人しかマイヨジョーヌは着ていない。
2人の間を行ったり来たり。

第7ステージの見所は、レース中盤の新城のメイン集団を引く場面だった。
ブイグテレコムのチームオーダーからか、プロトンを引き出した新城。
コンタドールもランスもカンチェラーラも、新城のコントロール集団を走る。
逃げ集団との差 7分を5分程度にまで縮めた。

結果としてブイグテレコムの選手はステージ優勝を飾ることができず、
新城の仕事は報われなかったが、メイン集団で仕事しているというのは
昨年の別府も仕事をしたが、段々と驚くことではなくなって来ている。

メイン集団の中の位置取りも、実績と経験で居ても良い場所悪い場所も
あるらしいので、新城も段々と認められてきているのだろう。

日本人初のステージ優勝も遠い未来の出来事ではないのではないか。

2010/07/07

ツールドフランス2010 第3ステージ 禍福はあざなえる縄の如し

第2ステージは、アタックを決め逃げ切ったシャバネルのステージとなった。
しかし、シャバネルは翌日にはマイヨジョーヌを失った・・・。

第3ステージは、全長213kmの長丁場であるが、
後半に石畳区間が計13kmに渡りコース設定されていた。
春のワンデイクラシックレースのパリ・ルーベという
レースと一部重なるコースのようで、
ロードレースファンにはおなじみの石畳であるが、
夏のツールには珍しい風景のようだった。
この石畳区間がレースに影響する、前半の山場といわれていたが、
昨日もあんなに荒れるとは。

まずはサクソバンク アンディ・シュレクの兄、
フランク・シュレクが落車→鎖骨骨折で途中棄権。
その落車の後ろで走っていたアームストロングとコンタドールが、
アンディ・シュレクとの差を付けられてしまった。

アンディとの差:コンタドール 31秒 アームストロング 1分21秒

ラストの個人TTがあるとは言え、4日目にして総合争いに
大きな差がつく結果となった。
コンタドールは別にして、最後のツールと言っているアームストロングは
この差をひっくり返すことができるのだろうか?
既に落車が1回、昨日もパンクが原因で差をつけれており、
7連覇時代からは運気がなくなっているようだ。

コンタドールも残り2Km以内でパンクか
機材故障のために、スローダウン。
サポートのヴィノクロフがちぎれたコンタドールを
置いて必死に集団を引く姿に
実況・解説者・視聴者も、すわコンタドールを置き去りか!
とやきもきした夜中だった。

ステージ優勝は、フースホフト。マイヨジョーヌは、
得意の石畳区間で力強くアンディを
引っ張ったカンチェラーラが1日で奪い返した。

ホントに何があるか分からない今年のツール。
第4ステージは、今の所いつものツールドフランスみたいにゆったりとした
レース展開が続いているが、果たして?

2010/07/06

ツールドフランス2010 第2ステージ 究極の選択

今年もツールの7月がやってきた。

昨日は第2ステージ 舞台はまだベルギーである。
山岳区間ではないのに、沿道のファンが途切れない。
日本では箱根駅伝の沿道のファンのようだ。

初日から落車が多い今年のツール、わんわん落車(犬が集団の前に飛び出してきた)の
第一ステージ同様に、第2ステージでも大規模な落車が発生し、そのためにまたドラマが生まれた。

長期政権になるかと思われたカンチェラーラのマイヨジョーヌだったが、
同じチームのサクソバンクのエース、アンディ・シュレクが落車に巻き込まれて、
総合争いをするライバルたちから大きく遅れることになった。

先頭のシャバネルとは59秒差であり、自分の成績=マイヨジョーヌを守るためには、
シャバネルを追わなければ早くもマイヨジョーヌを失うかもしれない。
しかし、チームとしてはアンディがライバルからタイムを失うことは避けたい。
サポートのカンチェラーラとしては、アンディが集団に戻るまで待たなければならない。
何度も後ろを振り返りながらアンディの姿を探すが、現れない。
結局の所、マイヨジョーヌを捨て、チームのためにアンディを待ち、集団のスピードを抑えた。
総合1位から滑り落ちることが分かりながらも、先頭を引っ張るマイヨジョーヌ姿は
物悲しかった。

優勝は、フランス人 シャバネル。
いつも無謀な逃げをしていると揶揄される向きもあるようだが、
人生何が起こるかわからない、逃げないとツールドフランスのステージ優勝は
つかめない、とばかりに逃げが決まった優勝だった。



フランス人がマイヨジョーヌを着るのは、2008年第3ステージ以来とのこと。

フランス人はもうW杯を見てないだろうから、この話題で持ちきり・・・
というのはうがった見方か。

しかし、落車が多い。
この先大きな事故がなければよいが。

2010/07/03

「もう半分」 桂春之輔

上方演芸ホール 6月28日放映

あまり関西では演る落語家がいないのは、面白くないからとのことだが、
確かに笑いというかホラーだった。

酒屋にやってくる八百屋のおやじは、いつもお酒を半合ずつしか頼まない。
貧乏で3-4合しか飲めないので、半分ずつ飲むと沢山飲んだ気がするとのこと。

ある夜も半分ずつ飲んで帰ったが、汚い手ぬぐいに包まれた50両が見つかった。
ちびちび飲んで看板が遅くなると、八百屋を良く思っていなかった酒屋のおかみが
ネコババを提案した。

果たしてお金を探しに来た八百屋、おかみは知らない振りをして
どうしてそんな大金を持っているのかと問う。
それは八百屋の娘が、吉原に身を落としてまで稼いだ両親のためのお金だった。

酒屋を追い出された八百屋は、川に身を投げて死んでしまう。

ネコババしたお金で商売替えをした酒屋は、子宝にも恵まれて幸せな家庭を築いた。
という所で終わる話ではなく、その子供が死んだ八百屋にそっくりで、
行灯の油を「もう半分」といいながらススルところで話が終わり。

怖い。

2010/06/27

アルペンローゼ 紅茶プリン

今日の昼ごはんをどこで食べようかウェブで探していたら、
車でたまに通るパン屋でベーグルを売っている店を発見。

会社の昼休みに汗かいて買いに行かなくても良いかもと、
見学に行った。

アルペンローゼ

ランチやディナーもやっているレストランも併設だが、ランチは¥1,700台からと少しお高め。
今日は別の店でご飯を食べたので、ランチはパス。
冷凍前提でベーグルと紅茶プリンを購入。



プリン自体はとてもなめらかで、紅茶の香りが口の中に広がって美味。
あっと言う間に食べ終わってしまった。

梅雨の湿気でべたべたする中、さわやかなスイーツだった。

2010/06/26

GOUT - GUT - 痛風

今月初め、体調不良で行った病院で受けた血液検査で、
尿酸値が8.4 gm/dlという高い数値であったためびっくり。

前々から定期健康診断でも正常値を超える尿酸値が出ていたため、
別の専門病院で見てもらおうと、週一回病院に通って痛風について色々と
教えてもらったので、メモまでアップ。

尿酸   代謝の結果の老廃物の一つ
プリン体 DNAやRNAなど核酸をつくる物質の一つ
元々体内に存在。食物からも摂取される。

高尿酸値の原因
①プリン体摂取過多。
②尿酸を過度に作り出してしまう(尿酸生産過剰型)
③尿酸の排泄が少ない。(尿酸排泄低下型)
その他、腎臓に原因がある場合がある。

今回訪問した病院では、①は尿酸数値の10%程度しか影響しないため、
特に問題視せず(ネットで調べても食物から摂取されるプリン体量は少ない
との記述もある。しかし、ビールを含め飲酒は控えろとのこと)、
②か③かのどちらかを尿酸クリアランス検査を行って
特定し、投薬治療を行うとの方針だった。

この検査を先週行った結果、③だった。
この場合、飲む薬は ユリノーム(ベンズグロマロン)+ウラリット(尿アルカリ化薬)。

水を多く飲んで、トイレに行く回数を増やした結果、尿酸値が6.2mg/dlに
下がったので、投薬治療は行わず定期的に経過観察することとなった。

海外出張中に発作が起こると、海外の薬では日本人には合わない可能性が高く
(痛風に限らず)、消炎鎮痛剤は処方済み。

痛風発作時の薬
予感時:コルヒチン 1秒でも早く1錠飲む
発作時:ナイキサン 初回3錠 痛みが治まらなければ 3時間毎に3錠ずつ 1日9錠まで。

初めて聞いた話
・尿酸は精神的エネルギーの基。尿酸値が高い人は精神的プレッシャーに高い(らしい)。
平和な時は昼行灯、という人が多い(らしい)。

・尿酸値の変動は、1日の間でも起こる。なぜか筋トレをするだけで上昇する。
急激な運動 + 水分補給しない + ビールに焼肉など食べた日には、急上昇の可能性あり。

・痛風発作は、尿酸値の上昇だけでなく、急激な下降時にも起こる。
そのため、痛風発作が出た場合はまず鎮痛消炎剤で痛みと発作を抑え、
痛みが完全に無くなった後で、尿酸値を下げる薬を摂取する。
同時に行うと痛風発作が長引く可能性がある。

・痛風を発症するのはほとんどが男性。

次回、3ヶ月後に検査に行くこと。

たまごかけ風おにぎり

セブンイレブンのおにぎりコーナーを覘いていたら、
「たまごかけごはん」の文字が。



たまごかけ風ごはん ¥115

決して、たまごかけご飯自体好きでないが、
おにぎりになるのか?という好奇心に勝てず、購入。
開けてみるとこんな感じ。

ネコマンマ風の色具合で、あまり卵が見えない。
そこで二つに割ってみた。


真ん中に半熟卵のどろどろしたのが入っているように見える。
食べるとこの真ん中はたまごかけご飯の味と食感がした。
でもやっぱりおにぎりで食べたいとは思わないなあ。



2010/06/20

2010年 トニー賞授賞式

これを見るとまた見に行きたくなるだろうとは思っていたが、
やっぱり見に行きたくなってしまった。

2010年トニー賞受賞式が現地時間6月13日に行われ、
今日NHK BS1で放映された番組を見た。

ミュージカル作品賞は、「MEMPHIS」。
1950年代のメンフィスが舞台。
黒人音楽に魅せられた白人DJが、黒人音楽を広め、黒人女性と
恋に落ちるというストーリーのよう。
あらすじだけでも面白そうだ。

一番気になったのは、リバイバル作品賞を受賞した「ラ・カージュ・オ・フォール」。
ゲイのキャバレーが舞台の作品、これ楽しそう!

6分過ぎのパフォーマンスが見ものだった。
http://www.youtube.com/watch?v=Cz3D8zqe9-0

プレゼンターやパフォーマンス紹介者も豪華。
WICKEDのイリーナ・メンデルやクリスティン・チェノウェス、
MEMPHISのパフォーマンス紹介は、なんとMARK SANCHEZじゃないか!?
そういえばよくTWITTERでミュージカルについてつぶやいてるが。

司会で自らも「PROMISES PROMISES」で主演男優賞ノミネートの
ショーン・ヘイズ自身のパフォーマンス自体がお見事だった。
(アメリカンジョークらしいジョークを交えた司会ぶり、ピアノ演奏、
スパイダーマンの衣装に着替えるなどの体を張った盛り上げぶり、等々)

キャサリン・ゼタ・ジョーンズがミュージカル主演女優賞を獲得するなど、
映画俳優の受賞が多く、ちょっと"?"な部分も見えたけれど、
授賞式自体がショーとして見せてくれた。

2010/06/19

四季物語 夏のときめきらーめん

前々から気になっていた四季物語。
春はパッケージがピンク色で、ラーメン売り場でも違う意味で目立っていたが、
食べようとまでは思わなかった。

夏が出て、今度はパッケージが水色。
これもまた目立っている。

秋と冬も出るだろうから、まあ食べてみるか、と購入。



東洋水産 夏のときめきらーめん
夏のときめきうどんと夏のときめき焼きそばの3品ともこの水色だ。




海鮮塩味スープ、キャベツ・かにかま・いかが入っており、
青唐辛子のピリッとした辛味がアクセントになっている。

コーンは余っていたので、足しました。

ラーメンを買ってしまったら、焼きそばとうどんと、秋と冬も買ってしまいそう・・・。

2010/06/14

「初めてのフライト」三遊亭白鳥

お台場寄席 - フジテレビのポッドキャスティング『フジポッド』 6月10日配信。

新作落語で名を馳せている白鳥。
中でも触れているが、新作落語はネタの鮮度が命、
時間が経つとできなくなるネタが多いと。
正にこれがその典型のようなネタだ。
内閣が変わって、打って変わって支持率が回復した今聞いても、
もう昔の話のようだ。

一郎君が小学校で先生に歯向かっていたら、それは夢で、政権与党の幹事長に
なっている一郎。
沖縄に向かう飛行機の中で隣合わせになったお婆さんは歯向かっていた
小学校の堀先生だった・・・。
まあ、すごいなあ、これは落語だろうか、落語の懐の深さか。
一応取ってつけたようなサゲがついている。

堀井憲一郎の「落語論」の中で、白鳥は「どんな荒唐無稽な噺であろうとも、きちんと
サゲをつける。理由を尋ねると『お客さんが安心するから』と説明した」とある。
確かにサゲを聞いて、現在世界に戻ってきた安心感を覚えた。

2010/06/12

H・L BAGLES

会社から歩いて15分にH・L BAGLES というベーグル屋があることに
ネットで発見。

昼休み弁当を食べた後、散歩を兼ねて向かった。

H・L BAGLES
大通りから少し入った場所にあり、わかりにくいかも。
小さいながらイートインコーナーもあり、女性客が昼食を取っていた。


くるみとブルーベリーを購入。2つで350円。
朝ごはんはいつものネギクリームチーズを挟んでいただきました。
もう少しもちもちしている方が好みだが、スーパーで買ったベーグルより
数倍美味しい。
冷凍庫で1ヶ月は持つとのこと、もう少し買って来て置こうか。

2010/06/06

「堪忍袋」 桂都んぼ

扇町寄席 2010年6月6日放映

今年8月に都丸改め塩鯛を襲名する師匠の弟子。
師匠の襲名に合わせて一門全員が改名するそうな。
都んぼは4代目桂米紫になるとのこと。

元々映画監督になりたかったそうで、勉強のために見始めた
落語にはまった。
南光に「じゃあ監督と呼ぼうか」とからかわれていた。

堪忍袋、ちょっとSFっぽい。
喧嘩っ早い夫婦、見かねて近所の人が袋をひとつ縫ってその中に互いに不満を掘り込んでおけ
とアイデアを授けた。
互いに袋に愚痴を言うと堪忍袋がぱんぱんに膨らんでいく。
サゲの意味がよくわからなかったが、愚痴の中に自分が出番を待つ間に
パチンコで今日のギャラの2倍負けたから、なんぼしゃべってもただ働きじゃー、
って所面白かった。

都んぼ-米紫、面白い落語家として覚えておこう。

2010/06/05

アズワン40周年記念試合

@エキスポフラッシュフィールド 2010年6月5日
アズワンブラックイーグルスが40周年を迎えたそうで、
記念試合が行われた。

14 6 3 0 23
6 0 7 10 23

最終Qで追いつかれて、引き分けで試合終了。

試合開始当初から、オフェンスのパスプレーが冴え渡り、
最初の2シリーズで2TDパスと絶好調。


#8佐藤選手から#15佐藤選手へのTDパスヒット!
佐藤ホットラインの完成。



#8田中選手から#15佐藤選手へTDパス!
#15佐藤選手2本目のTDレセプションで、MIP獲得。
その後TDが奪えなかったことが最終的に追いつかれる原因となったか。
ディフェンスは、段々とアズワンQB#15に走られてしまった。



ディフェンスでは、#92のハードタックルが印象に残った。

今シーズン移籍の#8田中選手。
ギャングスターズファンには杉本・田中2枚QBが懐かしく思い出させてくれる。
特にこのパントが今シーズン見られるのがうれしい。



コントロールパントが楽しみ

来週6月12日 11:00 パナソニック電工インパルス@王子スタジアム

2010/05/22

カニ道楽 IN HCM

十数年前にハノイに駐在していた頃から、

ホーチミンにカニ料理が美味しい店があると聞かされていたのだが、
まだ行ったことがなかった。
社内ではカニ道楽と名づけられていた、カニ道楽を訪れる機会を得た。
現在2店舗に分かれており、こっちら恐らく元祖のカニ道楽。
THUY RESTAURANT
84 DINH TIEN HOANG ST.


蒸した爪。チャイン&塩コショウでシンプルにかぶり付く

海老・カニ入り 春雨炒め

定番 ソフトシェルクラブ


カニ肉入りおかゆ
昼からビールをのみ、カニをくらう。
尿酸値アップに貢献しただろうが、至福のひと時でした。

2010/05/09

3つのお味 あんかけ塩焼きそば

ほとんど毎週「男子ごはん」のご飯を日曜日に作っている気もするのだが、
今日もヤキソバ麺が余っていたこともあり、あんかけ塩焼きそばを作った。

まずはシンプルな塩焼きそばを味わった後で、あんかけをかけて
あんかけヤキソバに。

最後は酢とラー油を掛けて、3つの味を楽しむヤキソバ。
酢とラー油を掛けると冷やし中華みたいな味になる、不思議な感じ。